「タカアンドトシ」のニュース (2,028件)
-
仲野太賀、父・中野英雄とNHKスペシャルドラマ出演 岩田剛典ら新たなキャスト発表【シミュレーション~昭和16年夏の敗戦~】
【モデルプレス=2025/07/16】俳優の池松壮亮が主演を務めるNHKスペシャル終戦80年ドラマ「シミュレーション~昭和16年夏の敗戦~」(8月16日・17日の2夜連続/よる9時)より、新たなキャス...
-
ミス・ユニバース高知代表・松江芳奈さん「『一歩踏み出す勇気』を届けたい」
世界的ミスコンテスト『ミス・ユニバース』の日本代表選出大会『ミス・ユニバース・ジャパン』の2025年度の大会が16日、渋谷区文化総合センター大和田・さくらホールにて開催される。開催に先駆け、各地区予選...
-
NEW
開成、桜蔭、筑駒へ、富裕層中国人タワマンキッズが中学受験に参戦!「集団戦」で仕掛ける中国式教育で日本のエリートコースを席巻
東京の不動産が高騰し、外国人による日本の不動産の購入が加速している。そんな中で特に値上がりが激しいとされる湾岸など人気エリアのタワマンには、中国人が多く住むようになってきたという。そうしてその影響は、...
-
〈危険な日差し〉小学生のサングラス着用の是非…警察・消防など公務員が次々解禁も子どもにはデメリットも「紫外線をすべてカットすべきとは言えない」
7月7日に東京都心で今年初めての猛暑日を記録。本格的な夏が到来した。そんな中で近頃は、公務員や警察官がサングラスを着用する姿が、SNSなどで話題を呼んでいる。これまで「威圧的」や「不適切」とされてきた...
-
イスエラル軍によって繰り返されるガザへの退避要求、そして退避先へも攻撃…現地で“緊迫の6週間”を過ごした国境なき医師団・緊急対応コーディネーターの怒り
至近距離での空爆、戦車による砲撃、繰り返される退避要求……。集団的懲罰のような状況の中、国境なき医師団の緊急対応コーディネーターとして、6週間、人道医療援助活動に携わった萩原健氏。その貴重な記録を書籍...
-
知られざる“世界のウンコ事情”「インドでは5億人以上が屋外で用を足す」「ドバイの下水処理はどうなっている? 」…パンダ外交とも深いつながりがある「ウンコ」の経済
「ウンコ本」の著者2人が、『ウンコノミクス』(集英社インターナショナル)の刊行を記念して対談した。ドバイやインドといった世界のウンコ事情は、どうなっているのか。肥料に活用する岸田前首相の壮大な構想のゆ...
-
「経済発展は、ウンコの中身に反映されている」万博、空調、エネルギー…経済を支える“排泄物の力”とは?
『うんこの世界』、『信じられない現実のうんこ科学図鑑』……。「ウンコ」を冠した書籍の出版が続く。2020年10月に『ウンコはどこから来て、どこへ行くのか――人糞地理学ことはじめ』(筑摩書房)を出し、こ...
-
参政党の設立メンバーが分析「叩けば叩くほど逆効果」「これから記録的な大躍進」…反ワク、陰謀論は「初期段階にすぎない」
熱戦が繰り広げられている参議院選挙。中でも注目を集めているのが、世論調査で「自民に次ぐ2位」に浮上した参政党だ。「日本人ファースト」のキャッチフレーズや、反ワクチンを筆頭とする陰謀論的な主張が取りざた...
-
国連はなぜ破綻したのか? ガザやウクライナで起きていることを抑止できる機関は世界に存在しない…「どうやって世界的な平和をつくっていくか?」
思想家で武道家である内田樹氏の道場「凱風館」では武道に伝統芸能の稽古、学術セミナー等、多様な活動が行なわれている。そんな凱風館を内田氏は公共の学びの場「コモン」と呼んでいる。巨大プラットフォームによる...
-
施行まで1年を切った共同親権の民法改正…議論のカギとなる「DV被害の有無」と、「子どもの連れ去り」の現実
離婚後も父母の双方が親権を持ち、子どもの養育に関わる「共同親権」。昨年民法が改正され、2026年の5月までに施行される予定だ。制度開始まで1年を切り、具体的な制度運用のガイドライン策定へ向けて、詰めの...
-
ホリエモンが20年前フジテレビを買収していたら…ひそかに考えていた早すぎる“サブスク事業” 「ユーザーの決済アカウントを取って…」
6月25日に差し迫ったフジ・メディア・ホールディングスの株主総会に参加を表明しているホリエモンこと堀江貴文氏。彼には20年前にフジテレビを買収しようと動いた過去がある。そのときすでに構想していた「テレ...
-
NI-KI(ニキ)の気合いが伝わる...「コーチェラ」後のENHYPENの爆発的な勢い
「ミュージックバンク(字幕付き)#1252」今年4月に開催されたアメリカ最大級の音楽フェス「Coachella(コーチェラ)2025」に、K-POPボーイズグループとして唯一名を連ね、デビュー以来最速...
-
細田守監督「日本美術の延長線上に日本のアニメがある」 『イマーシブシアター 新ジャポニズム』で体感する日本の美意識の連なり
NHKの超高精細映像と技術により、東京国立博物館が所蔵する貴重な文化財の世界に没入できる展覧会『イマーシブシアター新ジャポニズム~縄文から浮世絵そしてアニメへ~』が、8月3日(日)まで東京国立博物館本...
-
水曜日のカンパネラ・詩羽が美容師に!?ヘアカラーブランド「got2b」の新WEBCMで人生初のシルバーヘアに
ヘアカラーブランド「got2b(ゴットゥービー)」は、人気アーティスト、水曜日のカンパネラ・詩羽を起用した新WEBCM「もっと自由に、なりたい私へ篇」を、2025年6月18日(水)より公開した。また、...
-
台湾の「デジタル民主主義」と日本の江戸文化の共通点とは…分断と対立を煽る「新たな帝国主義」に対抗する希望の道
世界は支配する側とされる側に分かれつつある。AIに代表されるデジタル技術が分断と対立を量産。巨大プラットフォームが権威となり、民主主義の危機的な状況が続いているからだ。だがいっぽうで台湾では政治と一市...
-
80歳にしてエベレスト登頂、朝勃ちの復活も…人気医師が「まむしドリンク」よりも男性高齢者にすすめたい“治療法”とは
男性更年期障害や勃起障害(ED)などの治療として、テストステロンを補充する「男性ホルモン補充療法」。人気医師の和田秀樹氏によると、男性高齢者は、この治療法を受けるべきだという。『熟年からの性』より抜粋...
-
「振り返れば60代がもっとも感じたわ」と90代女性…人気医師が何歳になっても快楽に積極的になるべきだと勧める理由
女性が「人生最高のセックス」を体験したのは20代でも30代でもなく、実は60代が最多――。こんなアンケート結果が世間を驚かせた。男性と違い、女性は高齢になってもセックスを楽しめるという。その理由を、ベ...
-
森川葵、GP帯連ドラ初主演! 『スティンガース』7月スタート キレッキレのおとり捜査官に
森川葵が主演する火9ドラマ『スティンガース警視庁おとり捜査検証室』(フジテレビ系/毎週火曜21時)が、7月22日より放送スタートすることが決定。あわせて、第1弾ビジュアルも公開された。本作は、日本では...
-
〈吹奏楽部・増える廃部〉2年で200団体減少、部活から地域活動へ…でも「移行するには予算が1ケタ足りない」「過疎地にターゲットを絞って」全日本吹奏楽連盟トップが指摘する課題
未曾有の少子化、教員の働き方改革――時代の荒波の中で、いま日本の「吹奏楽部」が危機に直面している。そうした中、国が主導する形で休日を中心に部活動を民間クラブに広げる「部活動の地域展開」が進められている...
-
「シニアのキャリア危機」「新卒歓迎」は日本特有のジレンマなのか…新卒未経験者など容易に職になどありつけない欧州若年層のシビアな現実
欧米と日本の働き方にはなぜこれほど大きな違いがあるのか。職能等級制度や年功序列の給与体系から「雇用のカリスマ」が紐解く。『静かな退職という働き方』より一部抜粋・再構成してお届けする。日本は「ポストが無...
-
「勝者と敗者、超富裕層と貧困層、善と悪、領主と農奴」世界を二分化するテック・ジャイアントたちの思惑 「テクノ封建制」がもたらす近代社会の破滅
GAFAM(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)などの巨大テック企業がサービス料や手数料などをピンハネすることで富を集積し、強力な存在として君臨するようになっ...
-
「プルラリティ」とは何か? 資本主義と民主主義の行き詰まり超える多元的未来への希望…オードリー・タンとE・グレン・ワイルが提唱する対立を創造に変えるテクノロジー
人々の多様な声を政策に反映させる「デジタル民主主義」を台湾にもたらした、オードリー・タンが、マイクロソフトリサーチ首席研究員の経済学者E・グレン・ワイルが共同で発表した書籍『PLURALITY(プルラ...
-
鈴木おさむ、タカ主催の誕生日会で旧友と再会「死ぬまで、みんなで笑っていたいね!」
元放送作家で実業家の鈴木おさむが、インスタグラムで自身の誕生日会の様子を報告した。タカアンドトシのタカが主催したこの会には驚きの顔ぶれが集まり、鈴木はその盛況ぶりに大いに喜びを見せた。よゐこの濱口が登...
-
ハマらなかった「オーディション番組出身グループ」ランキング…3位「timelesz」、2位「BE:FIRST」を抑えた1位は?【女性500人に聞いた】
『timeleszproject』(通称「タイプロ」)、『NoNoGirls』(通称「ノノガ」)などのオーディションが相次いで大きな話題になったことは記憶に新しい。若者だけでなく大人も夢中になれる番組...
-
中村江里子、海外旅行中に撮影した家族ショットを公開「“家族旅行”の“卒業旅行”のような気分」
フリーアナウンサーでフランス在住の中村江里子が11日に自身のアメブロを更新。海外旅行中に撮影した家族ショットを公開した。この日、中村は「4月。夫と私は中国での仕事があり、それが日程的に学校のイースター...
-
日産はどこへ向かう? プアマンズ……、大いに結構
先の小欄でお伝えしたように、日産自動車が2024年度の決算を発表しました。最終赤字は巨額の6709億円、「RE:NISSAN」と名付けた再建策では2026年度までに5000億円のコスト削減、2027年...
-
【展示レポート】『日本、美のるつぼ』 “文化交流”をテーマに辿る日本美術史の形成の軌跡
大阪・関西万博の開催に合わせ、関西では日本の国宝をはじめ名品の数々を紹介する展覧会がほぼ同時に3つ開幕したが、京都国立博物館では万博にちなみ、海外との「文化交流」をテーマに日本美術を紹介する大阪・関西...
-
「1日に魚1切れを食べれば認知症の発症リスクが61%低くなる」否定するエビデンスがほとんどない食材は魚とあともうひとつ…世界最長の統計研究が見つけた健康になれる習慣
否定するエビデンスがほとんどない食材が野菜と魚だとご存知だろうか?日本人を1万人単位で60年超、定点観測しつづけた「秋田大阪スタディ」などに代表される「CIRCS研究」。医療と統計の技術を駆使し、圧倒...
-
「出世よりプライベート」「管理職になりたくない」けれど会社は辞めない“静かな退職”こそ、世界的には当たり前の働き方だと言い切れる理由
出世を目指してがむしゃらに働きはせず、最低限やるべき業務をやるだけの「静かな退職」という働き方が注目されている。それは、非難されるべき働き方なのか、それともビジネスパーソンの「忙しい毎日」を変える福音...
-
そのぎっくり腰ほっといて大丈夫? 病院に行くべきぎっくり腰の5つの症状、脚のしびれや麻痺、安静にしても回復しない…トイレでチェックすべきポイントとは?
欧米では別名「魔女の一撃」と呼ばれる「ぎっくり腰」。経験者は、その激痛に身悶えし、身動きもままならなかった記憶があることだろう。実はぎっくり腰は正式には「急性腰痛症」と呼ばれるれっきとした疾患。何度も...