「タカアンドトシ」のニュース (2,039件)
-
【何観る週末シネマ】インドでは珍しいストレートな”犬映画”『チャーリー』が感動を呼ぶ
この週末、何を観よう……。映画ライターのバフィー吉川が推したい1本をピックアップ。おすすめポイントともにご紹介します。今回ご紹介するのは、現在公開されている『チャーリー』。気になった方はぜひ劇場へ。【...
-
都内最強の強運スポットと言われる理由とは!? 小網神社にてランパンプスが合格祈願!
受験生を“みんな“で応援!『おうえんしナイト』全国の受験生を応援するために、受験や教育と縁が深い、お笑い芸人・ランパンプスと一緒に様々な情報をWebコンテンツとして発信していく企画です。全国の受験生を...
-
【ロング鼎談第二弾】小池貞利(the dadadadys)×橋本薫(Helsinki Lambda Club)×モリタナオヒコ(TENDOUJI)
Text:小川智宏Photo:小杉歩4月に本サイトに掲載した座談会(https://lp.p.pia.jp/article/news/353350/index.html)から約3カ月。その中で話されて...
-
耐え難い痛みが脳に…安楽死を決断、夫と娘たちが見守る中で迎える最期
BSフジ『サンデードキュメンタリー』(毎週日曜12:00~)では、“安楽死”に向き合う人々を追った『最期を選ぶということ~安楽死のないこの国で~』を、23日に放送する。病に苦しむ人を苦痛から解放する“...
-
夕刊フジ・ロックにLOUDNESS参戦 9月に恵比寿でAMAMIKIYOとライブ開催
9月28日(土)東京・恵比寿ザ・ガーデンホールにて、『夕刊フジ・ロックフェスティバル2024LOUDNESSVS全日本女子メタル』が開催される。出演アーティストは、ジャパニーズメタルを牽引してきたLO...
-
ヤンキー座りできない人、急増中…腰痛、むくみ、血行不良…足首が硬いと起きる見過ごせない不調とは
記者は、中学生くらいから、深くしゃがむ姿勢いわゆる「ヤンキー座り」ができなかった。今でも和式トイレだと膝が痛くなるので苦手だ。深くしゃがめない原因はなんなのだろう?膝が痛いから?足首が硬いから?股関節...
-
現代のフランス美術を代表するフィリップ・パレーノによる国内最大規模の個展、箱根・ポーラ美術館で開催
現代のフランス美術を代表し、世界的に注目されているアーティストのひとりとして、欧米の主要美術館をはじめ世界各地で個展を開催しているフィリップ・パレーノ。近年、現代美術の企画展にも力を入れている箱根のポ...
-
TikTokで話題のウォニョンイズムとは? 大人気KPOPアイドルの影響が秘める危険性…大人の美の基準にとらわれるティーンエージャーたち
とある女性KPOPアイドルから派生し、国内外で流行しつつある「ウォニョンイズム」というライフスタイルトレンドをご存知だろうか。きれいになりたいと願う女子中高生たちを健康面の危険にさらしかねないこのトレ...
-
『生誕140年 YUMEJI展』展示の模様をレポート! 6月29日には夜間貸切鑑賞会も開催
明治から大正、昭和にかけて、甘くセンチメンタルな「夢二式」と呼ばれる美人画で一世を風靡した竹久夢二。グラフィックデザインや生活雑貨などのデザインも手掛けたほか、文筆家としても活躍し「大正浪漫」を象徴す...
-
2026年にはトヨタの新車の2割が電気自動車になる?「化石燃料をガンガン燃やしてEVを作っている」世界の自動車市場の矛盾
欧米諸国では主流になりつつあるEV車。だがエコノミストの髙橋洋一氏によると、そもそも本当に環境対策になっているか疑問だという。書籍『髙橋洋一のファクトチェック2024年版』(WACBUNKO)より一部...
-
MILLENNIUM PARADEが欧米大手レーベルと契約 本格世界進出の一歩目となる新曲の配信リリースが決定
常田大希率いるmillenniumparadeが、欧米大手レーベルとの契約を発表。またアーティスト名も「MILLENNIUMPARADE」に改名し、その第1弾となるシングル「GOLDENWEEK」を5...
-
岡本信彦×仲村宗悟、高IQ声優の称号を賭けて頭脳対決!
新しい未来のテレビ「ABEMA(アベマ)」は18日、アニメLIVEチャンネルにて『声優と夜あそび土【岡本信彦×仲村宗悟】#5』を放送した。この日の放送では、『名探偵しゅうごVS賢王ノブヒコ~高IQ声優...
-
ショパン国際ピアノコンクール第2位入賞の実力を知る。シャルル・リシャール=アムラン ピアノ・リサイタル
9年前の2015年。ポーランドのワルシャワで開催された第17回「ショパン国際ピアノコンクール」において、第2位に輝き、併せてクリスチャン・ツィメルマン賞(ベスト・ソナタ賞)を受賞したピアニスト、シャル...
-
《逆流性食道炎を防ぐ5つの改善》成人の5人に1人が罹患する食道がんのリスクを高める現代病…食後すぐに横になる、辛いものが好き、肥満よりも気をつけたい悪習慣とは
患者数が年々増加傾向にあるという逆流性食道炎。胸やけ、喉のつまり感、胃もたれ感などの症状がある人は逆流性食道炎かもしれない。なぜ最近増加しているのか?原因は何か?大宮エヴァグリーンクリニック、新橋消化...
-
東野幸治がダウンタウンの聖地を巡る! トラジャ・七五三掛龍也らが地元グルメを紹介 あすの『ダウンタウンDX』
あす5月16日放送の『ダウンタウンDX』(読売テレビ・日本テレビ系)は「勝手に観光大使SP」と題し、ゲストが自身の地元を紹介。IKKO、ウエストランド、柏木由紀、七五三掛龍也(TravisJapan)...
-
<5月17日は世界高血圧デー>高血圧・脳卒中・心臓病のリスクを減らす、3つのおいしい減塩テクニックとは
5月17日は世界高血圧デー。高血圧は全世界共通ともいえる生活習慣病のひとつであるが、その最大の原因は塩分の摂りすぎであるため、予防対策としては減塩が必須となる。だが、減塩と聞くと、おいしくない、味が薄...
-
竹久夢二の幻の名画《アマリリス》を初公開 『生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界』東京都庭園美術館で
東京都庭園美術館では、2024年6月1日(土)より『生誕140年YUMEJI展大正浪漫と新しい世界』を開催する。大正ロマンを象徴する画家・竹久夢二(1884-1934)の生誕140年と没後90年を記念...
-
令和ロマン・くるま 人気番組での“台本読まない”発言が「観てて冷や冷やする」と波紋…有吉も「機嫌良くやってよ」とツッコミ
5月5日に放送された『有吉ぃぃeeeee!』(テレビ東京系)に、お笑いコンビの令和ロマンが登場。そのなかでの高比良くるま(29)の発言が話題になっている。 この日の放送は、MCの有吉弘行(4...
-
根底にあるのは喪失不安。パワハラや迷惑行為を繰り返すビジネスパーソンが自己を正当化する「とんでもない」メンタル
ハラスメント、あるいは人の足を引っ張るなど、ときに合理的とは思えない言動をしてしまうビジネスパーソンたち。だが、実は彼らには彼らなりの行動論理があるのだ。書籍『職場を腐らせる人たち』より一部を抜粋・再...
-
K2 Pictures、日本発の映画製作ファンド設立へ! 岩井俊二、是枝裕和、白石和彌、西川美和、MAPPA、三池崇史らとの映画製作が進行
映画、映像を中心とした事業を展開する株式会社K2Picturesが、日本発の映画製作ファンド「K2PFilmFundI(読み:ケーツーピーフィルムファンドファースト)」を立ち上げ、岩井俊二、是枝裕和、...
-
『シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝』森美術館で開幕 異文化のハイブリッドを追求する多様な活動の全容を紹介
陶芸、彫刻、建築、音楽など多様な領域で国際的に活躍するシアスター・ゲイツの展覧会『シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝』が9月1日(日)まで森美術館で開催中だ。アフリカ系アメリカ人のルーツとともに、日本文...
-
【世界のコスプレヤー】『ウマ娘』コスでブース出展 台湾人レイヤーAjo「実はR18の絵が描けます」
台湾最大規模の同人イベント「台湾FF42FancyFrontier開拓動漫祭」(以下、台湾FF)が、2月23日から25日の3日間にかけて、台北市の花博公園爭艷館にて開催されました。台湾の同人イベントを...
-
『民藝 MINGEI―美は暮らしのなかにある』世田谷美術館で開幕 約150件でたどる民藝の今とこれから
無名の職人が手仕事でつくった日用の品々がもつ美を評価した思想家・柳宗悦(1889-1961)は、今からほぼ100年前の1925年、「民衆的工藝」を意味する「民藝」の新語を生み出した。その民藝運動がこれ...
-
クルマだけではない「100年に一度の大変革」 保険の世界では?
「報道部畑中デスクの独り言」(第368回)ニッポン放送報道部畑中デスクのニュースコラム。日本の自動車保険の「100年に一度の大変革」について---大型連休、今年は前半3連休、後半4連休と……いかがお過...
-
『KAGAYA 星空の世界 天空の贈り物』そごう美術館で 16mの大画面で美しい星空を体感できる映像作品を初公開
横浜のそごう横浜店6階に位置するそごう美術館では、2024年5月1日(水)より『KAGAYA星空の世界天空の贈り物』を開催する。星空写真家・KAGAYAの代表的な写真作品、新作32点を含む約100点を...
-
「シティポップ」は音楽だけにあらず。「都会的でウィットに富んで乾いた空気感を持つ…」 まるで初期の村上春樹のような短編がくれる忘れられた80年代の風景
『シティポップ短篇集』というアンソロジーが4月10日に発売された。編者は、弱冠17歳でデビューした小説家の平中悠一。1984年に活動を開始し、まさに「シティポップ文学」の中心にいた一人でもある。そんな...
-
ウーバー×マッチングアプリ…ウクライナが開発した「大砲のウーバー」がロシア軍を撃破した驚くべき仕組み――テクノロジーがもたらす新時代の戦争のカタチ
ロシア・ウクライナ戦争開戦から2年――防衛省情報本部分析部主任分析官を長く務めた情報分析のプロが、軍隊以外に、民間軍事会社、戦争PR会社、フェイクニュース製造工場、ハッカーなどが戦場の内外で熾烈な戦い...
-
ウィーン放送交響楽団、大人気ピアニスト角野隼斗と共に日本ツアー開催
美しき音楽の都ウィーンが誇る三大オーケストラの一角、ウィーン放送交響楽団が8年ぶりに来日する。日本でいま最もチケット入手困難な角野隼斗と届ける珠玉のモーツァルトは必聴だ。バーンスタイン、ペンデレツキ、...
-
歳入不足が続く国の予算、避けて通れない増税議論 「きちんと一度しなければならない」専門家が指摘
政策アナリストの石川和男が4月14日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送Podcast番組「石川和男のポリシーリテラシー」に出演。前日の配信に続き、新年度予算について専門家と議論。今回は、歳入面...
-
中国で若者の就職難が加速する背景に“親のメンツ問題”あり⁉ 学歴があって裕福な若者たちがどんどんニート化している理由
不動産バブルの崩壊など、ここにきて経済の減速が著しい中国にあって、特に深刻な国内問題となっているのが若者の就職難だ。昨年の6月には16歳〜24歳の若者世代の失業率が20%超えという過去最悪のスコアを記...