「瀬戸内寂聴」のニュース (631件)
瀬戸内寂聴のプロフィールを見る-
瀬戸内寂聴 自然の美しさは痛みを抱えているほど、心に浸み込んできます
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1660回人の心は荒んでいるのに、自然はどうして秩序を守っていられるのでしょうか。自然の美しさは、心に愁(うれ)いや痛みを抱えているほど、心に浸み込んできます...
-
瀬戸内寂聴 他人の視線や言葉を気にせず、したいことをすればいいのです
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1655回人は、わくわくする心を失うと一気に老けます。自分のしたいことをすればいいのです。他人の視線や言葉にくよくよするのは意味がありません。時間がもったいな...
-
瀬戸内寂聴 祈ることで望みが叶えられるためには
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1388回祈り、信心をしたことで望みが叶うとすれば、それはその人が祈るという謙虚な心を持ち得たことにより、閉ざされていた何かが開かれ、真実を見極める判断力がつ...
-
瀬戸内寂聴 私達の命は目に見えない何かの計らいで戴いた命です
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1322回桜の花のように潔く散ることこそ武士であるという考え方は、とんでもない誤りです。私達の命は自分で作ったものではありません。目に見えない何かの計らいで、...
-
瀬戸内寂聴「ありがとう」とご先祖様をお祀りするのは良い習慣です
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1319回おかげさまで今の命があります。「ありがとう」とご先祖様をお祀りするのは良い習慣です。子供や孫に伝えていきたいことですね。瀬戸内寂聴撮影:斉藤ユーリ《...
-
瀬戸内寂聴 今を切に生きるということ
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1601回お釈迦様は、「過去を追うな。未来を願うな。過去は過ぎ去ったものであり、未来はまだ判っていない。今なすべきことを努力してなせ」とおっしゃいました。今を...
-
瀬戸内寂聴 未来に愉しい予定があることは幸せなことです
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1617回未来に愉しい予定があるというのは幸せなことです。それを幸福と呼びます。瀬戸内寂聴撮影:斉藤ユーリ《瀬戸内寂聴新刊情報》〈最新刊〉寂庵コレクションVo...
-
瀬戸内寂聴 仕事を選ぶならば
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1344回仕事を選ぶなら、自分の関わった仕事で誰かに利益や喜びを与えられると感じる仕事に就くといいですね。誰かの役に立つことは生き甲斐になります。瀬戸内寂聴撮...
-
瀬戸内寂聴 あなたは自分の意志で生まれてきたのではありません
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1513回あなたは自分の意志で生まれてきたのではありません。何か大いなるものの意志で、この世に送り出され、留め置かれているのです。この世にいる時間を自分で調節...
-
瀬戸内寂聴 誰かの死に直面して、悲しみに打ちひしがれている時には
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1739回誰かの死に直面して、悲しみに打ちひしがれそうな時は「定められた命。体は滅びても魂は残る」と思うと、悲しみが少しは薄れます。瀬戸内寂聴撮影:斉藤ユーリ...
-
瀬戸内寂聴 出会った人と別れてしまったら
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1737回出会った人との別れがつらくて悲しいのは当然です。思う存分泣いてください。でも、相手を恨まないでください。その人から与えられた思い出を大切にして、その...
-
瀬戸内寂聴 今の相手と別れ、人生を生き直すのも一つの選択です
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1542回人と人が別れるということは、決して綺麗ごとではなく、相当のエネルギーが必要です。しかし、相手にやり直す気がないなら、自分の人生を生き直す選択も一つの...
-
渋沢栄一が女性に見せた二つの顔――晩年も愛人を囲う一方で女子教育の普及に尽力
──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく!前回はコチラ登場人物が次々と他界していく最近...
-
細木数子と瀬戸内寂聴の訃報。寂聴先生が残した有り難いお言葉:ドラァグクイーン・エスムラルダ連載388
エスムラルダの「勝手にワイドショー!」第389回結細木数子と瀬戸内寂聴の訃報。寂聴先生が残した有り難いお言葉細木数子先生に瀬戸内寂聴先生。昭和、平成、令和(寂聴先生は大正も)を生き抜いた「女傑」が相次...
-
瀬戸内寂聴さん 歌手に秘書、知人らが明かす「私の人生を変えた言葉」
「その人の顔を見た瞬間、どんな言葉をかけてほしいか、私にはわかるの」、天台寺や京都寂庵での法話、インタビューなどで数々の名言を生み出してきた寂聴さん。言葉の達人であるだけではなく、心を癒す達人でもあり...
-
「苦しみも人生の栄養」乳がんに2度の離婚、南果歩を救った寂聴さんの言葉
「その人の顔を見た瞬間、どんな言葉をかけてほしいか、私にはわかるの」、天台寺や京都寂庵での法話、インタビューなどで数々の名言を生み出してきた瀬戸内寂聴さん。言葉の達人であるだけではなく、心を癒す達人で...
-
King & Prince 岸優太、瀬戸内寂聴に見破られた“モテないキャラ”のウソ! 芸能記者界隈で囁かれる女性の噂
ジャニーズなのに“モテないキャラ”を貫くのはやはり無理があったか。27日に放送された番組『密会レストラン』(NHK)が話題だ。この番組は女優の寺島しのぶがバーのオーナーに扮して、ゲストから恋愛話を引き...
-
瀬戸内寂聴 何年か先に結果の出る目標を持つこと
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1432回「目的を持って生きること。それもすぐ達成する目的ではなく、何年か先に結果の出る目的を持つと、その時までは命が続く気がする」と、天台座主山田恵諦(えた...
-
瀬戸内寂聴 この世で、人間ほど面白くて魅力的なものはありません
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1429回この世で、人間ほど面白くて魅力的なものはありません。複雑怪奇で、死ぬまで変化するし、体の中に無限の可能性を包み込んでいます。瀬戸内寂聴撮影:斉藤ユー...
-
瀬戸内寂聴 わが心、水の如くあれ、わが心、空の如くあれ
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1428回「行乞(ぎょうこつ)は雲の行く如く、水の流れるようでなければならない。わが心、水の如くあれ、わが心、空の如くあれ」と述べたのは、俳人・種田山頭火です...
-
瀬戸内寂聴 心華やぐ季節の到来です
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1690回円山公園と平安神宮のしだれ桜が、京都の春の花だよりの先駆けです。疎水(そすい)べりの桜並木や、常照皇寺のしだれ桜、御室の桜も美しく、心華やぐ季節の到...
-
瀬戸内寂聴 結婚はメリットを計ってするものではありません
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1413回結婚はメリットを計ってするものではありません。愛する人の喜びだけでなく苦しみも分かち合いたいと思うから一緒に暮らすのです。それが本物の結婚です。瀬戸...
-
瀬戸内寂聴 亡くなられたあなたの愛する人はいつでもそばで見守っています
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1466回愛する人と死に別れた人は、悲しい顔をいつまでもしないで、心を切り替えて元気になってください。愛する人はいつまでもあなたのそばで見守っています。瀬戸内...
-
瀬戸内寂聴 どん底にボールを落としたら、それ以上落ちることはなく上に向かって跳ね上がります
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1730回どん底より下は無いのです。どん底にボールを落としたら、それ以上落ちることはなく上に向かって跳ね上がります。今、どん底の状態にある人も、これからの運命...
-
瀬戸内寂聴 人生も仕事も楽しんでください
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1462回人生は楽しまなければつまらないものです。どんな仕事も楽しみに変えてしまえばできます。前向きに考えてください。瀬戸内寂聴撮影:斉藤ユーリ《瀬戸内寂聴新...
-
瀬戸内寂聴 会うということは別れること
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1459回会うということは別れること。生まれるということは死ぬこと。一緒に死ぬこともできません。さよならだけが人生です。瀬戸内寂聴撮影:斉藤ユーリ《瀬戸内寂聴...
-
瀬戸内寂聴 すべてはあなたの心次第です
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1456回病気で臥(ふ)せっていた時、「もう死んだほうがまし」と考える鬱状態の自分が現れました。なるべく楽しいことを考えて毎日笑うように努力したら、悪いことば...
-
瀬戸内寂聴 上司が可愛い子ばかりを贔屓(ひいき)にすると感じたら
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1455回職場の上司が、可愛い子ばかりを贔屓(ひいき)にすると感じたら、口惜(くちお)しさをバネによく働き、よく勉強することです。最終的には努力した者のほうが...
-
瀬戸内寂聴 やらずに後悔するより、自分がやりたいようにやってみることです
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1452回仏教では「今を生きよ」と説きます。何もせずに後悔するより、今、自分がやりたいようにやってみること。たとえ失敗してもその経験は決して無駄にはなりません...
-
瀬戸内寂聴 自分の心が「正しい」と叫び、熱く燃えているなら、それを信じて間違いありません
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1717回自分の心が正しいと叫び、熱く燃えているなら、それを信じて間違いありません。目に見えるものだけに頼らず、見えないけれど確かに感じるものを大切にしてくだ...