「意識調査」のニュース (810件)
-
日本シングルマザー支援協会が、シングルマザーの移住に関する意識調査を実施
日本シングルマザー支援協会は、5月1日(月)~31日(水)の期間に、同協会の会員に対して、シングルマザーの移住に関する意識調査を行った。有効回答数は120名、調査方法はアンケートフォームクエスタントを...
-
ベネッセコーポレーション、小学生親子向け生成AIサービス「自由研究お助けAI」を提供へ
株式会社ベネッセホールディングスは、株式会社ベネッセコーポレーション(以下、ベネッセ)の提供する「進研ゼミ小学講座」が、小学生向けに安心・安全に配慮し、ベネッセが学習向けに独自にカスタマイズした生成A...
-
「生活に不安」8割も、夏ボーナスは「大きく使いたい」約3割
ビッグローブは6月15日に、全国の20~50代の男女1000名を対象に実施した、「2023年夏の生活とお金に関する意識調査」の結果を発表した。同調査は、6月1~2日の期間に行われている。●6割が「夏の...
-
6月の電気代「15~39%」値上げで、「パンパン冷蔵庫」を見直そう
日本テトラパックは、子どもがいる25歳から49歳の働く女性500人を対象に節約に関する意識調査を実施した。●「冷蔵庫7割収納」で節電&食品ロス削減昨年から生活必需品や様々なものが値上がりを続けている。...
-
オージー・ビーフ公式アカウントをフォロー&コメントで厚切りステーキ肉などが当たる
MLA豪州食肉家畜生産者事業団は「JOIN!オージー・ビーフで元気、はじまる!キャンペーン」を実施中。7月1日(土)より、第二弾のキャンペーンがスタートしており、合計129名に厚切りステーキ肉のほか、...
-
弥生、PayPay銀行との口座連携で「現金3000円」キャッシュバック
弥生は7月3日~8月31日の期間、PayPay銀行と「口座連携キャンペーン」を実施する。●PayPay銀行の普通預金残高や取引明細を正確かつ安全に取得同キャンペーンは個人事業主口座・法人口座が対象で、...
-
「2023年 AIチャットの意識調査」が実施
株式会社ライボは、調査機関「Job総研」が、956人の社会人男女を対象に「2023年AIチャットの意識調査」を実施したと発表した。ChatGPTをはじめ、AI技術によって人間のように自然な会話ができる...
-
「フリーランスITエンジニアのChatGPTに対する意識調査」が実施
株式会社Hajimariは、ChatGPTを認知しているフリーランスのITエンジニア101名を対象に、フリーランスITエンジニアのChatGPTに対する意識調査を実施したと発表した。「Q1.あなたは、...
-
電気代値上げでエアコン使用を控える? ダイキンが調査
ダイキン工業(ダイキン)は、大手電力7社の電気代値上げを受け、全国528人の20~59歳までの男女を対象に「電気代値上げとエアコンの節電に関する意識調査」を実施した。それによると、7割以上がエアコンを...
-
【本当!?】LINEは40歳以上のツールなの? 若者は何を使ってる?【ファンくる調べ】
あなたが普段、利用しているSNSはなんだろうか。複数のSNSを利用している人も多い思うが、中でも最も使う頻度が高いのは?そのようなSNSについての実情について、モニター調査サービス「ファンくる」を運営...
-
「スマホの再生品/中古品の購入を検討」約4割、リファービッシュ品に好感を持つ理由は【MMD研究所調べ】
今や環境問題に取り組んでいない企業は時代遅れ、環境に配慮した商品やサービスが支持を受けている向きもあるが、実態はどうなのだろう。企業の環境・社会問題への取り組みや端末の再生品・中古品に対する意識調査を...
-
ENEOSが新規事業アイデア、カーボン・オフセットサービスの実証実験開始。スピード開発が実現できたワケ
「ENEOSと、はじめよう!カーボンニュートラル・チャレンジ」は個人ドライバーが使用した、ガソリンの燃料採掘から使用までのライフサイクルCO2排出量をカーボンクレジット(※1)で相殺できる、カーボンオ...
-
「クリニックのキャッシュレス決済導入に関する実態調査」が実施
SBC&S株式会社は、キャッシュレス決済(クレジットカード・交通系やその他)に対応しており、決裁権を持っているクリニックのドクター108名を対象に、クリニックのキャッシュレス決済導入に関する実態調査を...
-
【東京都町田市】子どもの食事について学べる食育イベントを開催&花壇コンクールの審査結果を発表!
東京都町田市が実施するイベントの情報をチェックしよう!6月は食育月間!町田市は、FC町田ゼルビア、東急リバブル、味の素、町田地域活動栄養士会、町田市食育ボランティアの協力のもと、6月16日(金)~19...
-
「クリニックでの決済方法に関する調査(利用者版)」が実施
SBC&S株式会社は、キャッシュレス決済(クレジットカード・交通系やその他)を利用しており、直近3カ月以内にクリニックで受診をした患者(50代以上)441名を対象に、クリニックでの決済方法に関する調査...
-
【ChatGPT】プログラマーの約6割「脅威を感じている」 今後の必要スキルとは?
生成AI「ChatGPT」などが大きく躍進し、さまざまな仕事が自動化される潮流が生まれつつある。株式会社ブレイバンステクノロジーズが行った調査によると、現在、ITプログラマーとして勤続している人の約6...
-
加熱式たばこ「glo」から「クール・エックス・ネオ・アイス・メンソール」、暑い夏にぴったりの冷涼感
BATジャパンは、メンソールの王道「KOOL(クール)」ブランドと加熱式たばこ「glo(グロー)」がコラボレーションした「クール・エックス・ネオシリーズ」から「クール・エックス・ネオ・アイス・メンソー...
-
「詐欺ウォール/Internet SagiWall」が日本PTA全国協議会推薦商品に、青少年を保護促進へ
BBソフトサービス(BBSS)は、フィッシングなどの詐欺サイトを特許取得の制御プログラム搭載のAIエンジン含むトリプル検知エンジンで自動検知・警告する「詐欺ウォール/InternetSagiWall」...
-
10代の6割が「月平均収入7000円未満」、PayPayフリマ調べ
ヤフーは4月26日に、同社の運営するフリマアプリ「PayPayフリマ」が10代の男女を対象に実施した、お小遣い事情や消費動向、フリマサービスの利用状況に関する意識調査の結果を発表した。同調査は、4月4...
-
AIが人の仕事を奪うと「思う」76.9%、AIが予測した衝撃的な未来は…【JOB総研調べ】
米・OpenAI社による対話型生成AI「ChatGPT」が爆発的に流行し、Googleも生成AIサービス「Bard」の試験運用をスタートさせるなど、各界で盛り上がりを見せるAIチャットサービス。今回は...
-
新ブランド「Life on Products」、デザイン家電6アイテム
キングジムの子会社であるライフオンプロダクツは、社名を冠した新ブランド「LifeonProducts」を発表した。新作として、冷凍庫や掃除機などのデザイン家電6アイテムをまずはオフィシャルストアで予約...
-
旅行意向は2020年の調査開始から最高に、国内旅行は全世代で増加
JTB総合研究所は5月23日に、全国の20歳以上の男女6406名、および2023年度に国内旅行を予定・検討している人1008名を対象に実施した、「新型コロナウイルス感染拡大による、暮らしや心の変化と旅...
-
スマホ/携帯がないと「困る」約7割以上、もはや日常の生活に支障をきたすの声も【マイボイスコム調べ】
現代の必需品と化しているスマホ。連絡、調べもの、買い物、暇つぶしなどスマホ一つで多様な役割を担っている。しかし、その分スマホの利用時間も増え、スマホの使いすぎが問題になることも。今回はスマホの利用状況...
-
レジ袋有料化から3年でエコバッグ利用は5割越え
顧客理解と市場把握の可視化をまるっとサポートするツール“シン・ネットリサーチ”「スパコロ」を提供するモニタスは、全国15~69歳の1200人を対象に実施した「環境保全・サステナ...
-
Amazon AlexaとGoogle Assistantに対応!声で家電を操作するスマートプラグ「Woox」
IoTやスマートホームの実現を提案する「スタイルニック」は、新生活を快適にするスマートプラグ「Woox(ウックス)」を5月に発売開始。6割以上の人が「部屋にこだわり」一条工務店が全国の男女1,097人...
-
新宿駅東口エリアに吸わない喫煙所!? オーラルたばこを楽しむ
ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン(BATジャパン)は5月25~31日の期間、東京エリアの喫煙者にオーラルたばこ「VELO(ベロ)」をより知ってもらうべく、新宿駅東口スクランブル交差点の付近...
-
台湾・香港の観光客が行きたい都道府県は?訪日旅行に関する意識調査
ジーリーメディアグループは4月12日に、同社の運営する台湾人・香港人向け訪日観光情報サイト「樂吃購(ラーチーゴー)!日本」の台湾人・香港人(繁体字中国語圏)ユーザー4711名を対象に実施した、「訪日旅...
-
プライバシーマーク理解16% JIPDEC調査
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は4月13日、「デジタル社会における消費者意識調査2023」の調査結果を発表した。同調査は1月31日から2月2日、日本に在住する18歳~79歳の男女...
-
後輩がやる気を下げてしまうNGワード 2位「別の人に頼むから」、最悪の1位は?【ソニー生命保険調べ】
近年、価値観の変化や働き方の多様化もあって、若手の離職率の高さが問題となっている。離職の理由はさまざまだが、同僚がその会社で働く意欲に関係していることは多いだろう。とくに上司や先輩など目上の人の言動に...
-
GU調べ、ファッショントレンドを取り入れなくなった平均年齢 女性「32.0歳」 男性「33.3歳」
ジーユーは、全国の20~59歳男女500人に対して、ファッショントレンドに関する意識調査を実施し、調査結果を発表した。●トレンド取り入れない理由1位は「トレンドがわからないから」4月から新生活シーズン...