「3Dプリンタ」のニュース (196件)
-
描いたものが立体になる!インクが固まるファンタジックなペンセット発売
描いたものが立体になる不思議なペン「3Dドリームアーツペン」に幻想的な限定色が登場!「3Dドリームアーツペンファンタジックカラーセット(3色)」が3月下旬から発売される。ジェル状のインクを固めて立体物...
-
Mac miniをさらに”ミニ”にしちゃうYouTuberが現れる
AppleのMacminiは、その名が示す通り、比較的小型なコンピューターです。ただ、それは他のデスクトップコンピューターと比較した場合に小さいというだけですが、あるYouTuberはそれをもっと小型...
-
XYZプリンティング、他社製フィラメントが使える3Dプリンタ「ダヴィンチJr. 1.0 Pro」発売
ダヴィンチJr.1.0ProXYZプリンティングジャパン株式会社は、小型3Dプリンタ「ダヴィンチJr.1.0Pro」と「ダヴィンチJr.1.0Pro」を4月2日に発売すると発表した。「ダヴィンチJr....
-
iPhone 12シリーズは4モデル、デザインはiPad Proライクに?…など (WEEKLY TOP/2020 05.30-06.05)
ステイホームにより、春らしい季節を肌で感じられないまま、夏を迎えてしまおうとしています。そして次の秋には、新しいiPhone、「iPhone12」が発表にる予定です。そのため、これから新型iPhone...
-
アキレス、2代目“走るリカバリーシューズ”発売
アキレスは、自社開発の新ポリウレタン(PU)素材「MEDIFOAM(メディフォーム)」を搭載し、“走るリカバリーシューズ”として展開中のランニングシューズ「MEDIFOAM」シ...
-
繰り返し利用可能な3Dマスク、新型コロナ対策としてイグアスが独自開発
イグアスは、新型コロナウイルスの感染拡大による深刻なマスク不足を受け、自社で販売する3Dプリンタを活用し、繰り返し利用可能な独自のマスク(3Dマスク)を開発した。まずは、3月下旬からイグアス社内で試験...
-
Ankerの3Dプリンターがクラファンで3億円を超える支援を獲得
Ankerと言えば、スマートフォンやラップトップ向けの高品質な充電アクセサリで知られていますが、同社はドッキングステーションやオーディオアクセサリといった他のカテゴリの製品でも成功を収めています。そし...
-
見る角度によって色が変わる3Dプリントでの色彩表現を楽しめる「積彩」の展覧会
「玉咲」2022年6月25日(土)から6月30日(木)まで、YUGENGalleryにて、デザインファブリケーションスタジオ「積彩」の展覧会「PLAYFULCOLORS」の開催が予定されている。「積彩...
-
夜でも発電出来るソーラーパネルが開発される…など (WEEKLY TOP/2022 04.09-04.22)
先週はお休みをしたWEEKLYTOP。今週は2週分のランキングです。そして2週前のWEEKLYTOPが1位になってしまいました。それだけ注目された1週間分だった、ということでしょうか。内容は「夜でも発...
-
NASAの最先端合金は1000倍長持ちに
GRX-810合金は、1000度の高温に耐え、将来的にロケットエンジンの設計にとって重要な素材となるかもしれません。これは、酸化物をむらなく3Dプリントした強化合金です。つまり、素材の格子内の正確な位...
-
赤いもじゃもじゃは何?「3Dプリンタの現実」ツイートが話題
皆さんは3Dプリンタという機械をご存じだろうか。今まで触ったことはなくても、名前ぐらいは聞いたことあるはずだ。3Dプリンタとは、STLと呼ばれるフォーマットのデータをもとにして、線状の樹脂を熱で溶かし...
-
自動走行中のTesla製自動車がジェット機に衝突…など (WEEKLY TOP/2022 04.23-05.06)
先週はゴールデンウィーク中だったため、今週も2週分のWEEKLYTOPです。今週1位になったのは「自動走行中のTesla製自動車がジェット機に衝突」と、クルマの話題。クルマも電気自動車の販売が進み、自...
-
VRで恐竜標本が動き出す 国立科学博物館で展示
ティラノサウルスやトリケラトプスなど恐竜の骨格標本をVRコンテンツ化した『V×Rダイナソー』。同コンテンツを活用し、骨格と生体の姿で動き出す恐竜のVR映像をプロジェクションマッピングで体験するイベント...
-
脳波×VRで自閉症のセラピー補助、明暗分かれる医療VR企業 – 起業家医師から見た医療×VRのいま
脳波×VRで自閉症のセラピー補助、明暗分かれる医療VR企業 – 起業家医師から見た医療×VRのいま。医療向けAR/VRは米国を中心に導入が進んでおり、活用範囲の規模と質の両面において進化を続けています。外科医等のトレーニング、手術のシミュレーション、リハビリ、疼痛や不安の軽減など、領域は拡大。AIと...
-
IDC Japanの3Dプリンタ市場分析予測、造形材料と関連サービスが伸びる
IDCJapanは7月28日、国内における3Dプリンティング市場の2013年から2015年の実績と2016年から2020年の予測を発表した。2014年に注目された一般消費者向けは落ち込む一方で、法人向...
-
リンクス、3Dプリンタで造形したドクロ型デスクトップPCを発売
リンクス、3Dプリンタで造形したドクロ型デスクトップPCを発売LIVABORNE株式会社リンクスインターナショナルは、3Dプリンタで造形したPCケースの量産販売体制を構築し、その第1弾としてPCケース...
-
10分の1サイズの分身「じぶんフィギュア」作成サービス 3Dプリンター使った「Mini-me」
そごう横浜店(横浜市)内で「横浜そごう写真館」を運営する渡邉写真社は、同写真館で、3Dプリンターを使った10分の1サイズの人物フィギュアを作るサービス「Mini-me(ミニ・ミー)」の取り扱いを201...
-
2万円台のCampfire Audio新イヤホン「SATSUMA」&「HONEYDEW」
ミックスウェーブは、米CampfireAudioのユニバーサルイヤホン新製品として、バランスド・アーマチュア(BA)ドライバーを搭載した「SATSUMA」と、ダイナミックドライバーの「HON...
-
大阪大学ら、3Dプリントで和牛の「サシ」まで再現可能な「3Dプリント金太郎飴技術」を開発
大阪大学大学院工学研究科の松崎典弥教授、Dong-heeKang(ドンヒーカン)特任研究員、大学院生のHaoLiu(ハオリュウ)氏、凸版印刷株式会社の北野史朗招へい准教授、入江新司招へい准教授、Fio...
-
VR内で撃つと、現実のターゲットに当たる Vive Trackerを使ったレゴ風銃型コントローラー
VRはアイデア次第で、さまざまな方法で使うことができます。『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』の撮影には、タブレットPCにHTCViveのコントローラーとVRヘッドマウントディスプレイを取...
-
「いすみ鉄道」のチャリティイベントで自分だけの“キハ30形”を作ろう!
千葉県のいすみ市・大多喜町を走るいすみ鉄道が、12月8日(日)、国吉駅前にてチャリティイベント「いすみ鉄道冬の陣」を開催!その中で、3D技術を用いたワークショップ&イベントが行われる。“キハ30形”を...
-
サンワサプライ、空中に立体造形できる3Dペンを9480円で発売開始
イメージサンワサプライ株式会社は日、同社が運営する直営サイト「サンワダイレクト」などにおいて、手描きで立体造形できる「3Dプリントペン」を発売開始した。価格は9480円(税込)。本製品は、プラスチック...
-
「VRで好きなものを追跡できる」Viveトラッカー、新たな活用例やチュートリアルを追加
HTCViveは、Viveトラッカーを利用したコンテンツの制作事例やUnity/UE4での活用方法など、トラッカーを利用する手引きを新たに公開しました。スマホとトラッカーを組み合わせ、周囲の人も参...
-
博報堂DYホールディングスら、渋谷・神南エリアでARとVRが融合した周遊体験の実証実験を実施
株式会社博報堂DYホールディングスと株式会社MESONは、共同で研究を進める、現実世界とサイバー空間を融合させた新たなコミュニケーション体験構築プロジェクト「GIBSON(ギブソン)」において、東京都...
-
夏専用「COOLマスク」の販売予約を開始、冷感・抗菌生地を活用
今治タオルを製造・販売するハートウエルは6月23日、夏の使用に特化した冷感・抗菌生地を用いた「COOLマスク」をクラウドファンディングサイトMakuakeで購入予約の受付を開始したと発表した。予約開始...
-
本当は形が違うはずなのに…VRで形状知覚を再現 東大ら発表
VR体験者が手に持っているバーチャル物体に即した形状感覚を、提示されている映像とは異なる形のコントローラーで実現するための研究結果が発表されました。東京大学の廣瀬・谷川・鳴海研究室と、産業技術総合研究...
-
3Dプリンタで作れるもの:植物性ステーキ肉←New! 2021年に実用化へ
肉が好きだけれど、ヴィーガンのための代替品を切望している人にとって、それを見つけるのはかなり難しいことでした。例えば、肉のテクスチャ、見た目や質感などは、ポートベロキノコに代表されるキノコを元にしたヴ...
-
寝苦しい夏の夜を解消、涼しく眠れる冷感敷きパッド「COLD PAD」
ギャレリアインターナショナルは、これからの寝苦しい夜の対策としてひんやり涼しい「COLDPAD(コールドパッド)」を発売する。COLDPADは、寝苦しい夏の夜、ベッドや布団、枕の上に敷くだけで涼しく眠...
-
耳あな型補聴器ができるまで、オーティコン補聴器のラボに潜入!
認知症リスクの要因の一つとしてもあげられている「難聴」は、高齢化が進行する日本では、国民病として認識され始めている。しかし、その対策として多くの人がイメージするであろう補聴器の日本での使用率は世界でも...
-
【対談連載】インプレスR&D 代表取締役社長 井芹昌信
コンピューターの進化によって産業が発展し、仕事に省力化と効率化を、生活に利便性をもたらしたことは誰もが認めるところだろう。そうした革命の歴史と未来についてしばし語り合った後、井芹さん自身の関心事につい...