「3Dプリンタ」のニュース (299件)
-
スマホからオーダーメイド!3Dプリンタ製インソールが便利そう
予防医療で痛みのない社会を目指す株式会社ジャパンヘルスケアは、オーダーメイドインソール「HOCOH(ホコウ)」のを販売をスタートさせ。・難しかったオーダーメイドの敷居を低く同インソールは足腰の痛みや疲...
-
フィギュアなどを手軽にCG化「3Dスキャナ ポンタスキャナ」を実機検証
現実にあるものをスキャンして3DCGすることのできる「3Dスキャナ」。3Dプリンターの逆のようなデバイスです。CG化したものをVRで見ることもできます。3Dプリンターは家電量販店でも販売されることが...
-
南洋理工大学が開発のポータブルデバイス、10分で皮膚の3Dマップを生成する!
シンガポールの南洋理工大学(NTUシンガポール)の研究チームは、10分以内に皮膚の高解像度3D画像を生成するポータブルデバイスを開発した。皮膚の状態を評価するほとんどのデバイスでは、皮膚表面のイメージ...
-
夏休みの宿題探しに最適、大人も子供も楽しめる「Maker Faire Tokyo 2019」
子どものために夏休みの自由課題のネタを探しにきたり、日本の若い人たちによる最先端のモノづくりに触れたりと、ロボコン好きからプログラミング好き、大人から子供まで楽しめるモノづくりの祭典「MakerFai...
-
iPhone 12シリーズは4モデル、デザインはiPad Proライクに?
噂が本当であれば、Appleは今年後半にiPhone12シリーズ4製品を発表すると見込まれます。彼らは、最小となるベースモデルが5.4インチ、2つの6.1インチモデル、ハイエンドの6.7インチモデルを...
-
アリゾナ大、ワイヤレス給電式のウェアラブルデバイスを3Dプリントする技術!
さまざまな生体データが収集できるスマートウォッチですが、定期的に取り外しての充電が欠かせません。また、手首周りのデータしか収集できないとの弱点も。対してアリゾナ大学の研究者らが開発したウェアラブルデバ...
-
VR内で最大4人でペイントや彫刻『MasterpieceVR』
バーチャル空間で絵を描いたり3Dモデルを製作できるアプリは様々なものがリリースされており、『TiltBrush』やOculusRift対応の『Quill』、『Medium』などが知られています。先日...
-
模様も明かりもリアルな月!? ワイヤレス充電付きナイトライト「Moon G」
株式会社Glotureが、現在GREENFUNDINGにて実施中のクラウドファンディング、模様も明かりもリアルな月のワイヤレス充電付きナイトライト「MoonG」が、10月7日のキャンペーン開始当日に支...
-
3Dフードプリンティングのスタートアップがデザートのデコレーションロボットを開発
3Dプリンター企業のBeeHexが、ケーキをデコレーションするロボットを開発した。BeeHexは、宇宙飛行士のための食事を開発するNASAのプロジェクトの一環として立ち上げられたスタートアップ企業。今...
-
高さ2.8mのベンチの造形に成功した超大型3Dプリンタ「茶室」
エス.ラボ株式会社は、造形サイズ横3m×奥行3m×高さ3mの超大型ペレット式3Dプリンタ「茶室」を開発。そして慶應義塾大学SFC研究所ソーシャル・ファブリケーション・ラボとデジタルファブリケーションス...
-
U22プロコン「AIを用いた自動車運転能力測定装置」など経産大臣賞、最終審査会が初のオンライン開催
U-22プログラミング・コンテスト実行委員会は11月29日、U-22プログラミング・コンテスト2020最終審査会を開いた。41回目を数える今回は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、初めてのオンライ...
-
Vol.01 CGの祭典SIGGRAPH2021開催!話題の中心はバーチャルプロダクション[SIGGRAPH2021]
昨年に引き続き全面オンライン開催のSIGGRAPH2021世界的な新型コロナウイルス蔓延がおさまらない中、今年のSIGGRAPH2021は昨年に引き続き全てバーチャル(オンライン)で開催された。いきな...
-
汗をかいて温度調節するロボットの筋肉を3Dプリントで米大学が作成!
スマホや掃除機などの電化製品を使っているとき、本体が熱くなるのを感じたことはないだろうか。これは、バッテリーやモーター加熱によって起こる場合が多く、そのまま使用を続けると故障につながることもある。ロボ...
-
”自分の死”をVRで体験 中国の葬儀場がツアーを開催
人間がいずれは経験することですが、日常では決して体験できない「自分の死」。その瞬間をVRで体験するツアーを、中国の葬儀場が開催しました。自分が倒れて命を落とし、火葬されるまでを体験北京で最大の規模を誇...
-
描いたものが立体になる!インクが固まるファンタジックなペンセット発売
描いたものが立体になる不思議なペン「3Dドリームアーツペン」に幻想的な限定色が登場!「3Dドリームアーツペンファンタジックカラーセット(3色)」が3月下旬から発売される。ジェル状のインクを固めて立体物...
-
Mac miniをさらに”ミニ”にしちゃうYouTuberが現れる
AppleのMacminiは、その名が示す通り、比較的小型なコンピューターです。ただ、それは他のデスクトップコンピューターと比較した場合に小さいというだけですが、あるYouTuberはそれをもっと小型...
-
世界初! フルカーボンボディ 電動キックボード「Scotsman」登場
シリコンバレーのベンチャー企業AREVO,Inc.による、世界初のフルカーボンボディ電動キックボード「Scotsman(スコッツマン)」が、クラウドファンディングサイト「Indiegogo(インディー...
-
NASA JPLが顔に手を近づけると振動して教えてくれるペンダントを公開!
Imagecredit:NASA/JPL-Caltech無意識のうちに目元や口元を触ってしまうクセはなかなか治らないだろう。多くの人が持つこの感染リスクにつながる行為を、NASAのJetPropuls...
-
ブリストル大、3Dプリント素材とスプレーで自由な形状のタッチスクリーンを制作する
スマホにせよ情報端末にせよ、タッチスクリーンといえば四角い画面のかたちをとるものだ。ブリストル大学の研究チームは、そんな常識を塗り替えてくれる技術を開発した。アーティストがスプレーでペイントするさまに...
-
XYZプリンティング、他社製フィラメントが使える3Dプリンタ「ダヴィンチJr. 1.0 Pro」発売
ダヴィンチJr.1.0ProXYZプリンティングジャパン株式会社は、小型3Dプリンタ「ダヴィンチJr.1.0Pro」と「ダヴィンチJr.1.0Pro」を4月2日に発売すると発表した。「ダヴィンチJr....
-
ひらめきをかたちに! クリエイティブミュージアム「AkeruE」、今春オープン
パナソニック株式会社は、2006年よりパナソニックセンター東京内で運営してきた次世代向け科学ミュージアム「RiSuPia(リスーピア)」をリニューアルする。約14年間で、学校団体や親子を中心に累計約4...
-
iPhone 12シリーズは4モデル、デザインはiPad Proライクに?…など (WEEKLY TOP/2020 05.30-06.05)
ステイホームにより、春らしい季節を肌で感じられないまま、夏を迎えてしまおうとしています。そして次の秋には、新しいiPhone、「iPhone12」が発表にる予定です。そのため、これから新型iPhone...
-
アキレス、2代目“走るリカバリーシューズ”発売
アキレスは、自社開発の新ポリウレタン(PU)素材「MEDIFOAM(メディフォーム)」を搭載し、“走るリカバリーシューズ”として展開中のランニングシューズ「MEDIFOAM」シ...
-
繰り返し利用可能な3Dマスク、新型コロナ対策としてイグアスが独自開発
イグアスは、新型コロナウイルスの感染拡大による深刻なマスク不足を受け、自社で販売する3Dプリンタを活用し、繰り返し利用可能な独自のマスク(3Dマスク)を開発した。まずは、3月下旬からイグアス社内で試験...
-
AIが伝統品を作ったら……? 先端技術と伝統文化の融合を形にした展示会に注目
伊勢丹新宿店は、1月19日(水)~1月25日(火)の期間、本館1階プロモーションにおいて先端技術と伝統文化を融合させた製品の展示会「“つぐ”KORI-SHOWPROJECT・ISETAN」を開催します...
-
Ankerの3Dプリンターがクラファンで3億円を超える支援を獲得
Ankerと言えば、スマートフォンやラップトップ向けの高品質な充電アクセサリで知られていますが、同社はドッキングステーションやオーディオアクセサリといった他のカテゴリの製品でも成功を収めています。そし...
-
熟練工の技術なしで効率的な施工へ。Polyuse、高知県の公共工事で3Dプリンタ活用
建設用3Dプリンタを開発する株式会社Polyuse(以下、Polyuse)は、高知県にある一般国道55号南国安芸道路の改良工事において、3Dプリンタで印刷造形をおこなった土木構造物の施工を、土木工事業...
-
夜でも発電出来るソーラーパネルが開発される…など (WEEKLY TOP/2022 04.09-04.22)
先週はお休みをしたWEEKLYTOP。今週は2週分のランキングです。そして2週前のWEEKLYTOPが1位になってしまいました。それだけ注目された1週間分だった、ということでしょうか。内容は「夜でも発...
-
NASAの最先端合金は1000倍長持ちに
GRX-810合金は、1000度の高温に耐え、将来的にロケットエンジンの設計にとって重要な素材となるかもしれません。これは、酸化物をむらなく3Dプリントした強化合金です。つまり、素材の格子内の正確な位...
-
自動走行中のTesla製自動車がジェット機に衝突…など (WEEKLY TOP/2022 04.23-05.06)
先週はゴールデンウィーク中だったため、今週も2週分のWEEKLYTOPです。今週1位になったのは「自動走行中のTesla製自動車がジェット機に衝突」と、クルマの話題。クルマも電気自動車の販売が進み、自...