「パブロ・ピカソ」のニュース (21件)
パブロ・ピカソのプロフィールを見る-
ユニクロ「UT」の新キャンペーン「Live it up ! This is UT !」始動。世界中のポップカルチャーが集結
TextbyCINRA編集部ユニクロのグラフィックTシャツブランド「UT」の2025年の新キャンペーン「Liveitup!ThisisUT!」が始動する。「Liveitup!ThisisUT!」では「...
-
ピカソの版画芸術の最高傑作を初公開!ポーラ美術館「新収蔵 ピカソ ヴォラール連作100」
神奈川県の箱根町にある「ポーラ美術館」では、「新収蔵ピカソヴォラール連作100」を開催中だ。この展示会は、同館のコレクションに加わった、ピカソの版画芸術の最高傑作といえる『ヴォラール連作』全100点を...
-
「これって、いいの?」鑑賞者の倫理観を揺さぶるソフィ・カルの「不在」を写真研究者・村上由鶴が紐解く
Textby今川彩香Textby村上由鶴『再開館記念『不在』―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル』が、東京・丸の内の三菱一号館美術館で開かれている。本展は、フランスを代表するアーティスト、ソフィ...
-
ノートブックやダイアリーなど、2025年の「蛇年」を祝う「モレスキン」の限定版コレクション
ライフスタイルブランドの「Moleskine(モレスキン)」から、2025年の干支「蛇年」を祝う限定版コレクションと、ホリデーシーズンを彩るフェスティブノートブックが登場。同コレクションは、12月3日...
-
あの人も猫を愛した…『猫好きで有名な芸術家』8選 猫とアートは相性バツグン?
猫は、人々を魅了する不思議な魅力を備えた動物です。人と長く一緒に暮らしていますが、その関係性は、どの動物よりも人間と対応であり、時には支配的であったりもします。そんな猫は、さまざまな絵画やアート作品、...
-
軽井沢の新名所。日本初、藤田嗣治だけの美術館「軽井沢安東美術館」が10月8日オープン
TextbyCINRA編集部軽井沢安東美術館が、10月8日に開館する。同美術館は、レオナール・フジタこと藤田嗣治の作品だけを収蔵、常設展示する日本初の美術館。投資ファンド会長でもある安東泰志が同館の代...
-
“アートのあるライフスタイル”がコンセプト。B&B Italia Tokyoで「買える、ピカソ」を開催
東京・神宮外苑の最寄駅、外苑前駅の目と鼻の先にある「B&BItaliaTokyo」。10月13日(木)~10月18日(火)の期間、「B&BItaliaTokyo」にて、“アートのあるライフスタイル”を...
-
京橋・翠波画廊|ユトリロやピカソなどフランス近代巨匠の<鑑定書付き作品>を展示・販売
東京の京橋にある翠波(すいは)画廊は、フランス近代絵画の隆盛を極め、時代をけん引した巨匠の作品を一堂に展示し、販売する展覧会を7月23日(土)から8月13日(土)まで開催する。出品予定作家は、モーリス...
-
映画やアート好きの彼女に!マドモアゼル ロペから別注プリントTシャツ発売
『ジョーズ』などの著名な映画やジャン・コクトーといった芸術家のTシャツが、マドモアゼルロペから登場。彼女へのプレゼントに、1枚選んでみては。マドモアゼルロペでは、劇中に登場する印象的なシーンと映画タイ...
-
山口晃が選ぶ「死ぬまでに見たい西洋絵画」約100点を紹介 『BRUTUS』特集
特集記事「死ぬまでにこの目で見たい西洋絵画100」が、本日6月1日発売の『BRUTUSNo.848』に掲載されている。【もっと大きな画像を見る】同特集では、画家の山口晃が「死ぬまでにこの目で見たい西洋...
-
ディランやシンディ・ローパーに影響を与えたビート詩人、101歳で死去
1950年代から60年代にかけて「ビート・ジェネレーション」を支えた名物書店/出版社の生みの親であり詩人、ローレンス・ファーリンゲティ氏が他界した。死因は間質性肺疾患だったとニューヨーク・タイムズ紙は...
-
ピカソから学ぶ、思考のヒントとは?
誰もが知っている20世紀を代表する芸術家、パブロ・ピカソ。一般的にピカソは「画家」として知られていますが、『ピカソ思考』の著者・小川仁志さんは、ピカソの作品を鑑賞し、関連する本を読んでいるうち、見たま...
-
怖い絵を描く女性画家はなぜ美しい?レオノーラ・キャリントンと美女達のゾッとする絵の世界
みなさんは“怖い絵を描く女性画家には美女が多い”という説をご存知ですか?日本人では、“美しすぎる日本画家”と称される事も多い、松井冬子さんも有名ですね。日本画の古典的な技法を用いて、臓物や脳を露出した...
-
ジョン・レノンにパブロ・ピカソ......ナゼ、アーティストは猫好きなのか
作家、画家、音楽家......アーティストたちの傍らにいる存在----猫。「反抗的」「超俗的」「気まぐれ」「不可解」といったイメージをまといがちな猫は、いつの時代も多くのアーティストたちの心を掴み、と...
-
『こども展』にルソー、モネ、ピカソらが自身の子や身近な子ども描いた絵画87点
子どもをモデルにした絵画の展覧会『こども展名画にみるこどもと画家の絆』が、4月19日から東京・六本木の森アーツセンターギャラリー、7月19日から大阪・大阪市立美術館で開催される。同展は、2009年11...
-
インパクト抜群!真っ赤なメルセデス・ベンツ ガルウィングが販売中
歴史的で重要なメルセデス・ベンツ300SLクーペ(ガルウィング)は1954年から57年の間に生産され、ロードスターは1957年から63年の間に製造された。もともとは量産車としての想定ではなく、アメリカ...
-
物事の見方・考え方が豊かになる! 13歳のときに知りたかった「アート思考」
大人に尋ねると、苦手な教科としてあがることが多いという「美術」。ある調査によると、小学生の「好きな教科」で「図工」が第3位にランクインしているにもかかわらず、中学校の「美術」になった途端、その人気が急...
-
単純なものほど美しい? 古今東西の「シンプルなかたち」を集めた展覧会
4月25日(土)より、東京・六本木の森美術館にて、同館のリニューアル・オープンを記念する展覧会『シンプルなかたち展:美はどこからくるのか』が開催される。この展覧会は、先史時代のオブジェから現代アートに...
-
モディリアーニの実像に迫る展覧会、ピカソ、ブランクーシなど同時代の作家の作品も
アメデオ・モディリアーニの歴史的な立ち位置を再考する『モディリアーニを探して―アヴァンギャルドから古典主義へ』が、9月15日まで神奈川・箱根町のポーラ美術館で開催されている。イタリアに生まれ、1906...
-
カタルーニャに花開いた芸術文化を紹介 『奇蹟の芸術都市 バルセロナ展』
2月8日(土)より、JR東京駅内の「東京ステーションギャラリー」にて、『奇蹟の芸術都市バルセロナ展』が開催される。この展覧会は、スペイン、カタルーニャ自治州の州都・バルセロナに花開いた芸術文化を紹介す...
-
スペイン・マラガ「ピカソ生誕地ミュージアム」で井田幸昌の個展開催
ピカソ生誕の地にて、日本人初の個展が開かれる。国内外で活躍する画家・現代美術家の井田幸昌(いだ・ゆきまさ)氏は、ピカソ生誕地ミュージアム(MuseoCasaNatalPicasso)にて、個展「Yuk...