「クロード・モネ」のニュース (45件)
-
日本初の没入体験型ミュージアム「Immersive Museum」が開催|モネ『睡蓮』やドガ『踊り子』などが映像化
日本初の没入体験型ミュージアム「ImmersiveMuseum」が東京日本橋の日本橋三井ホールにて7月8日(金)から10月29日(土)までの期間開催。クロード・モネの『睡蓮』やドガの『踊り子』、ルノワ...
-
日本橋で“日本初の没入体験型ミュージアム”開催へ! 最新テクノロジーで絵画の世界を再現
日本初の没入体験型ミュージアム「ImmersiveMuseum(イマーシブミュージアム)」が、7月8日(金)から、東京・日本橋にある日本橋三井ホールにて開催される。■絵画の世界に“飛び込むアート”「I...
-
ポーラ美術館開館20周年記念展にて、新収蔵作品80点を含む約120作品を一挙公開
開館20周年を迎えた箱根・ポーラ美術館が、記念展「モネからリヒターへ―新収蔵作品を中心に」を開催している。同館のコンセプトは「箱根の自然と美術の共生」。箱根旅行を企画中の人は、ゲルハルト・リヒターとク...
-
文字盤の回転に合わせて腕元で動く「錦鯉」と「月」のデザインウォッチ
高品質で日本ではあまり見かけないユニークな腕時計をリリースするアライスより、トゥールビヨンのような重力の影響を打ち消すカルーセルの回転機構にマッチした、「蓮池を泳ぐ錦鯉」と「地球を公転する月」の2つの...
-
フラワーパーク「HANA・BIYORI」花×デジタルのアートショー開催!
よみうりランドに隣接する新感覚フラワーパーク「HANA・BIYORI」が、花とデジタルのアートショー新作「花を愛した画家モネ、ルノワール、ゴッホ~デジタルで描かれる植物と絵画の世界~」を開催します。モ...
-
開館以来の最大規模!箱根「ポーラ美術館」が超大型展覧会を開催
「光」をテーマに、印象派から現代アートまでの名作が集結。ポーラ美術館は、ポーラ創業家二代目の鈴木常司が収集したコレクションと、近年新収蔵した作品を合わせて紹介する初の超大型展覧会を開催する。「光」にま...
-
これ、誰の部屋? 著名アーティストたちの自室をのぞき見。
バロック調の家具で埋め尽くされた、超豪華な寝室。壁や窓、天井まで、随所にきらびやかで古典的なディテールが取り入れられている。誰の部屋かというと?ダ・ヴィンチからデヴィッド・ボウイまで。250人のおうち...
-
鑑賞する絵画にぴったりマッチする服を着る女性…作品に溶け込んだ写真いろいろ
クロード・モネの絵画を見に行くときに、どんな服を着るかを考える人は少ないでしょうが、インスタグラムで活動する女性"MatchwithArt"さんは、とことん考え抜いているとのこと。ファッションがアート...
-
モネが愛したスコーン!富山県美術館で「アートとイート」を楽しむ期間限定メニュー登場
アートと食をともに楽しむメニューが登場。印象派のモネが愛したスコーンなど、見た目も楽しめるメニューの数々を紹介しよう。「アートとイート」をテーマとする、富山県美術館内レストラン「BiBiBi&...
-
モオツァルト、宮本武蔵、イチローはなぜ凄いのか?天才が気づいていること【中野剛志×適菜収】
なぜいま小林秀雄を読むべきなのか?新刊『小林秀雄の政治学』(文春新書)を上梓した評論家・中野剛志氏は次のように語る。「政治や経済政策というものを理論でなんとかなると考え過ぎなんじゃないか」「むしろ実践...
-
モネにゴッホも!MoMAコレクション収蔵アートがモチーフのマスクが登場
長きにわたり、デザインの観点からマスクを考察してきたMoMA。ニューヨーク近代美術館MoMAのミュージアムショップ、MoMADesignStoreに、MoMAコレクション収蔵のアートワークがモチーフの...
-
【文具祭り2021】ネットストア限定アイテムをご紹介!〜前編〜
ライトな文具ファンから、自他ともに認めるマニアな方まで楽しめる、東急ハンズプロデュースのスペシャルイベント「文具祭り」。今年はオンラインとお店で開催します!ネットストアでは2/12(金)10時から、店...
-
印象派の巨匠クロード・モネが描き続けた最初の妻カミーユの実像とは?
印象派の巨匠クロード・モネが描き続けた最初の妻カミーユの実像とは?。美術史において、フランスにおける19世紀後半の印象派の登場は重要な分岐点だった。その旗手だったのが、画家のクロード・モネである。モネには2人の妻がいた。1人は若き日の貧困時代を支えた「早世の」そして「...
-
阿弥陀如来からモネまで。心を落ち着かせる14の美術作品
心を落ち着かせる14の美術作品rauschenberger/pixabay2020年もあとわずか。今年は多くの人々が、あたりまえの日常がもろくも崩れ去り、何でもないような日々こそが幸せだったと悟ったか...
-
印象派画家モネと薄幸の妻カミーユ 作家が語る2人の「微笑ましいエピソード」
印象派画家モネと薄幸の妻カミーユ 作家が語る2人の「微笑ましいエピソード」。美術史において、フランスにおける19世紀後半の印象派の登場は重要な分岐点だった。その旗手だったのが、画家のクロード・モネである。モネには2人の妻がいた。1人は若き日の貧困時代を支えた「早世の」そして「...
-
「印象派」巨匠・モネはダメ男だった 妻の目を通して描く波乱の半生
19世紀後半のフランスで勃興した芸術運動「印象派」。その代表的存在がクロード・モネである。彼が1872年に描いた『印象、日の出』が、印象派という呼称の由来になったことはよく知られている。『睡蓮』の連作...
-
落札予想価格は4億円超。モネの傑作を題材にしたバンクシ―の作品『Show me the Monet』
印象派を代表するクロード・モネの有名な作品シリーズ『睡蓮』を題材にした現代アートがサザビーズのオークションで注目を集めている。手掛けたのは覆面で活動を続けるバンクシ―。緑あふれる穏やかな庭園に陽光がふ...
-
バンクシー「10億円」超え…若新雄純「アンチテーゼこそ美術の教科書に載ってほしい」
バンクシー「10億円」超え…若新雄純「アンチテーゼこそ美術の教科書に載ってほしい」。市川美絵がパーソナリティをつとめるラジオ生放送番組「Seasoning~seasonyourlifewithmusic~」。10月22日(木)の放送は、木曜レギュラーパートナーの若新雄純(慶應大学特任...
-
VANSとMoMAがコラボコレクションをリリース!モネ、ダリ、カンディンスキーの代表作がモチーフ
ヴァンズ(VANS)が、近現代美術を専門とする世界有数の美術館であるMoMAとのコラボレーションを発表し、コラボコレクション第1弾としてワシリー・カンディンスキー、クロード・モネ、サルバドール・ダリの...
-
モネにも会える京都の美術館『アサヒビール大山崎山荘美術館』
展覧会やイベントだけでなく英国風の山荘みたいな建物やお庭を見るだけでもワクワクするこちら『アサヒビール大山崎山荘美術館』は、芸術の秋を楽しみたい方にとっておきの場所です。『アサヒビール大山崎山荘美術館...
-
ニューヨークのアートシーンにインスパイアされたKimpton Shinjuku Tokyo
ブランドが日本初上陸となるキンプトン新宿東京は、NYのアートシーンからインスピレーションを受け、インスタレーション、ポップアップストア、ローカルに愛されるレストランなど、いつも何かが新しく、誰かに教え...
-
あの名画を足元に。ヴァンズとMoMAが歴史的コラボスニーカーを発表!
近現代のアートの中心地であるアメリカ東海岸を象徴する存在として言わずと知れたMoMA(ニューヨーク現代美術館)。アメリカ西海岸にルーツをもち、アクションスポーツやストリートカルチャーの牽引者であり続け...
-
物事の見方・考え方が豊かになる! 13歳のときに知りたかった「アート思考」
大人に尋ねると、苦手な教科としてあがることが多いという「美術」。ある調査によると、小学生の「好きな教科」で「図工」が第3位にランクインしているにもかかわらず、中学校の「美術」になった途端、その人気が急...
-
夕日の見える美術館、島根県立美術館の開館20周年を記念の企画展「黄昏の絵画たち」開幕
秋の美術館巡りに、夕日も堪能できる「島根県立美術館」がお薦め。「日本の夕陽百選」にも選ばれ、宍道湖に沈む美しい夕日を堪能できる島根県立美術館では開館20周年を記念して、夕日をテーマとした企画展「黄昏の...
-
“主婦あるある”に共感! Twitterで話題「名画で学ぶ主婦業」とは?
高橋みなみがパーソナリティをつとめるTOKYOFMの番組「高橋みなみの『これから、何する?』」。6月18日(火)の生放送は、書籍「#名画で学ぶ主婦業主婦は再びつぶやく」(宝島社)を監修した文星芸術大学...
-
美術史変えた巨匠の物語を映画で堪能 上映企画『アート・オン・スクリーン』
上映企画『アート・オン・スクリーン』が、6月23日から東京・東銀座の東劇、愛知・名古屋のミッドランドスクエアシネマ、大阪・なんばパークスシネマ、兵庫・神戸国際松竹ほかで開催される。【もっと大きな画像を...
-
デトロイト美術館展を巡る 贅沢な午後。
印象派、ポスト印象派などをはじめとする近代絵画の珠玉のコレクションが、これでもかとばかり次々に目の前に展開する。一点たりともボンヤリと観てはいられない。この贅沢を何と言ったらいいのだろう!世界屈指のコ...
-
山口晃が選ぶ「死ぬまでに見たい西洋絵画」約100点を紹介 『BRUTUS』特集
特集記事「死ぬまでにこの目で見たい西洋絵画100」が、本日6月1日発売の『BRUTUSNo.848』に掲載されている。【もっと大きな画像を見る】同特集では、画家の山口晃が「死ぬまでにこの目で見たい西洋...
-
建物だけじゃない!国立西洋美術館がすごい理由
中世から現代までの西洋美術史がざっくり学べる19世紀ホール©国立西洋美術館いわずと知れた、わが国を代表する美術館の一つです。上野エリアの中核的ミュージアムでもあります。2016年5月、世界遺産の諮問機...
-
認知症かと思いきや白内障!? 日本の眼科医療は世界から20年遅れている
■目の寿命は65~70年!早めのケアでいつまでも見える目に■間違いだらけ?の日本の眼科医療「日本の眼科医療は世界のトップレベルだと思っていませんか?まず、その認識から変えないと正しい目のケアはできませ...