「介護」のニュース (2,573件)
-
犬の『QOL』って何か知ってる? 愛犬の幸せ度を高めるためにできる2つのこと
近年「QOL」という言葉は、だいぶ一般的になってきたように思います。「生活の質(QualityofLIfe)」と訳されるこの言葉ですが、犬に対しても適用されるものです。愛犬の幸せ度を高めるために、飼い...
-
在宅介護者の負担を軽減する「レスパイトケア」とは? 具体例も踏まえおすすめの利用法を解説
在宅介護をする場合、介護者自身がストレスや疲労によって限界を迎えることはさけなければなりません。そこで注目されているのが「レスパイトケア」です。Respiteとは英語で「小休止」の意味であり、介護者が...
-
セリアってこんなものまで売ってるんだ…100円なのに良くできてる…いざって時に嬉しいコップ
セリアをパトロールしていると、100円とは思えない介護グッズを発見。かなり工夫が施されている優秀な商品なので、この価格には驚きました。セリアでも介護用品がプチプラで買えるのはとっても嬉しいです♡スタイ...
-
ダイソーさん…使い捨てって発想なかったよ!お出かけにも災害時にも役立つスゴイ商品
旅行や入院、災害時など様々な「拭く」場面で使いたいバスタオルですが、サイズがあるので荷物になるし、水を吸うと重たくなりですよね…ダイソーをパトロールしていると、なんと使い捨てできる新しい発想のバスタオ...
-
緩和ケアで用いられるオピオイド鎮痛薬とは? 副作用を抑えて適切に使用しよう
医療用語で、緩和ケアやターミナルケア(終末期ケア)という言葉があります。これは、手術や抗がん剤治療で治すことが難しいと判断されたがん患者などを対象に、心身の負担を軽減するサポートのことを指します。その...
-
高齢者の電動車椅子事故が急増中…事故防止のためにチェックしておきたいこと
運転免許証を返納したり、体が不自由になったりしたときに、移動に役立つのが電動車椅子です。車がないと生活がままならない地方に住む高齢者の移動手段としても、今後の普及が望まれます。その一方で、近年は電動車...
-
“飼育放棄”の8割超が高齢の飼い主…深刻化するペットの置き去り
「これまで20年以上、飼育不可となった犬や猫を保護し、里親探しの活動をしていますが、5~6年ぐらい前から、認知症の犬を保護する件数が増えてきました。昔は認知症のペットを見たことなどなかったのですが、近...
-
寝たきりの母犬…10年ぶりに再会した我が子たちを見守る表情に「涙が止まらない」「母犬はずっと母なんですね」
今回ご紹介するのは、YouTubeチャンネル『ヴィヴィまり日記』に投稿された動画です。動画は47万回以上再生され、視聴者から「涙があふれてきました」「みんな愛おしく尊い」など感動のコメントが殺到してい...
-
もしかして愛猫が「認知症」かも…と思ったら 見るべき5つのチェックポイント
愛猫が「認知症」かもと思ったら見るべきチェック項目猫界においても高齢化が進む現代、もはや認知症は人間だけの病気ではありません。中~高齢の猫は、猫種を問わず認知症を発症する可能性があります。今回は、認知...
-
【連載】ビジネスアスリートが実践する『一流の流儀』 #1
一流のビジネスパーソンに訊く『コンディショニング術』還暦を迎えてからも新たなことに挑戦し続けるために——西島さんがトレーニン[…]Thepost【連載】ビジネスアスリートが実践する『一流の...
-
地域包括支援センターのケアマネージャー 一般のケアマネとの違いは?
地域包括支援センターは地域のケアマネージャーと協働したり、困難事例の後方支援を行ったりします。では居宅介護支援事業所と地域包括支援センターのケアマネージャーとでは何が違うのでしょうか?本記事では3職種...
-
【猫沢エミ ファミリー珍話に寄せて】エッセイ「猫沢家の一族」
小学生の頃、国語の作文の宿題で、家族や両親のことをお題にして、“尊敬している”だとか“優しい”などと書いている同級生を見て、「なんたることだ……こんな子どものうちから心にもないことを書いて、教師や目上...
-
自宅を担保に借金…利用増える「リバースモーゲージ」で“住む場所失う”危険
リバースモーゲージの利用が増えています。リバースモーゲージとは、自宅を担保にお金を借りるシニア向けの融資です。返済は契約者の死後に自宅を売却して行うので、存命中は負担が軽く、自宅に住み続けられることな...
-
20年以上介護した母親の急逝に「正直ほっとした」Sさん しかし、1年以上経ってなぜか涙が止まらなくなり…原因は?【悲嘆反応】
私が代表を務める介護者メンタルケア協会代表には、介護の末に看取りをされた方からのご相談が届くこともあります。看取りの後は、介護を無我夢中で終えてほっとする反面、寂しさや苦しさ、後悔や怒り、自責の念とい...
-
すでに崩壊寸前!国民皆保険制度を揺るがす2つの問題とは
経済同友会代表幹事で、飲料メーカー大手・サントリーの経営者である新浪剛史さんが、記者会見で「国民皆保険制度ではない予防治療を保険外の民間でやるのはどうか」という趣旨の話をして、一部で炎上していました。...
-
高齢者の見守り活動には助成金も!江東区が目指す地域包括ケアシステム【地域見守り連絡会レポ】
「安心してください!見守ってますから」これは世界の「TONIKAKU」さんのセリフではありません。江東区社会福祉協議会が大真面目で取り組む「高齢者地域見守り連絡会」の講演テーマなのです。今回は、10月...
-
厚労省の福祉用具サービス見直し 貸与or販売「選択制」導入は何が問題?
在宅介護を便利にする車椅子や介護ベッドのことを福祉用具といいます。福祉用具は介護保険制度によって、安くレンタルしたり購入費用の負担を軽減することができます。介護保険制度における福祉用具とは、介護や支援...
-
【管理栄養士監修】症状別にわかる!栄養成分表示で高齢者が注目すべきポイント
年齢を重ねても健康でいるためには、栄養バランスの良い食事を摂ることが大切です。健康を意識して、食品のパッケージに記載されている栄養成分表示を確認する方もいるでしょう。しかし、何に注意したら良いのかわか...
-
「最期」をどこで迎えたいか…「自宅・病院・施設」それぞれのメリットとは。がん末期の施設選びには「医療系麻薬が夜間も使えるか」確認が重要に
自分にとって幸せな最期を迎えたいと思ったら「自宅・病院・私設」のどこで過ごしたいのかを元気なうちに考えておくとよい。それぞれの特徴やメリットを医師の中村明澄さんが解説する。『「幸せな最期」を過ごすため...
-
「“家族”のことなんてわからないことだらけです」それでも村井理子が、亡き実母と認知症の義母を通じて家族の喪失と再生を綴る理由
10月5日に刊行されたエッセイ『義母と実母』(集英社)。翻訳家・エッセイストの村井理子による、『兄の終い』『全員悪人』『家族』に続く家族エッセイだ。今は亡き母と認知症が進行しつつある姑――“ふたりの母...
-
自分や親にとって「幸せな最期」を考えるために役立つ4つのキーワード。「人」「物」「お金」ともうひとつは…
30代、40代になると親の死というものがだんだんと現実味を帯びてくる。ある日突然、親との永遠の別れがやってくるかもしれない。親子で「幸せな最期」を過ごすヒントを、1,000人超の患者を看取ってきた40...
-
【事例あり】認知症の家族が事故を起こしたら…「個人賠償責任保険」でもしもの時に備えよう 自治体の制度も紹介
認知症の方は外出中に事故を起こすリスクがあります。第三者に被害を及ぼしてしまう可能性も否めません。ですが、認知症に起因する事故であっても、事故の被害に対する賠償責任が生じることがあります。そんな「もし...
-
無印良品で次買うならこれ!マニアが”本当に買ってよかった”キッチン神アイテム4選
整理収納アドバイザー&ライフイメージコンサルタント®️のMakiStyleです。無印良品のアイテムは、色やデザインがシンプルで素敵なだけでなく使いやすいサイズ感まで考えられていますね。無印良品で購入す...
-
水分不足で高齢者に起こりやすい“せん妄” 専門職が教える「飲んでくれないとき」の工夫5選
口から食べることは「生きる」ことです。あわせて「水分を摂る」ことも生きるうえで欠かせません。一般的に成人の身体の60%程度を水分が占めていると言われています。体の中の水分が不足すると、熱中症や脳梗塞等...
-
セリアってこんなものまで売ってるの?うっかり…を未然に防いでくれる♡ありがた~い器
セリアに行ってみると、食器コーナーに介護用品売り場が登場していました!今回筆者が購入したアイテムはすべりにくい持ち手の付いたありがたいどんぶり。電子レンジもOKなので普段使いにもオススメな商品です♡早...
-
ヘルパーさんとの関係は難しい~こうして欲しいって言えばいいのに~
介護の話をすることが多くなった「ああ、ボクらもそんな歳になったんだなあ」と思うことの一つに、周りの知人や友人たちとの介護の話がある。ちょっと前だったら、あの店のあれが美味いとか、どこかに旅行に行く話と...
-
高齢女性は要注意!ふくらはぎの筋肉が急につる「こむら返り」 原因と効果の高い薬を紹介
寝ているときにふくらはぎの筋肉が急につった経験はありませんか?これはこむら返りという現象で、筋肉の柔軟性が低下したり、同じ姿勢でいる時間が長かったりして筋肉の緊張が高い状態が続くと起こりやすいとされて...
-
入浴介護サービスは体の状況にあわせて選ぶことが大切!それぞれ特徴を紹介
自宅で高齢者の入浴が上手くできず困ったら、介護サービスを検討されると思います。そこで知っておきたいことが、特徴や疾患によって適切な入浴サービスが異なること。ただ、入浴介助が受けられる介護サービスにはど...
-
薬剤師の在宅訪問によって服用が改善!現役薬剤師がその効果を解説
2025年に団塊の世代が75歳以上になることで、日本は「国民の5人に1人が後期高齢者」という超高齢化社会を迎えます。そんな中、重度の要介護状態となっても住み慣れた地域での暮らしを続けられるように、必要...
-
ツムラが「男女の更年期に関する実態調査」を実施 男女で意識差が浮き彫りに
株式会社ツムラが全国の20代から60代の男女を対象に「男女の更年期に関する実態調査」を実施。更年期症状を自覚する男女の約8割が、その辛さを我慢して日常を過ごす「隠れ我慢」を経験していることがわかりまし...