「子育て」のニュース (3,209件)
-
「親子で食器シェアしたら虫歯菌がうつる」子育ての定説に日本口腔衛生学会が示した“驚きの新常識”
“子供の虫歯を防ぐために、親子での食器の共有を避ける”そんな風潮に、一般社団法人日本口腔衛生学会が一石を投じた。 8月31日、日本口腔衛生学会が「乳幼児期における親との食器共有について」とい...
-
子育てママ・パパ必見!子どもとの生活がより楽しくなる暮らしの工夫
子どもとの暮らしは、楽しく幸せな毎日ですが、時には悩みや課題がついてくるものです。暮らしを工夫することで、子どもとの生活を楽しく、より充実させることができるでしょう。暮らしを豊かにする、RoomCli...
-
実は美女だらけ!美しいと思う鹿児島出身の芸能人ランキング!榮倉奈々、稲森いずみを抑えて1位に選ばれたのは…
日本の西南部に位置し、種子島、屋久島をはじめとする離島や世界遺産など、観光地として人気の高い鹿児島県。全国各地からさまざまな才能が集う芸能界にも、鹿児島出身の女性は少なくありません。そこで今回は、美し...
-
思春期より独居高齢者のほうが引きこもりが多い…地獄すぎる日本の老後「介護自殺は年間200~300件、殺人事件の5%が介護関連」どうてしこうなった
引きこもりが社会問題となっているが、超高齢社会の加速とともに、中高年の孤独もかなり深刻化している。その中でも特に「人とうまくつながれない」「安心してつながっている感覚がない」などの“疎外感恐怖”によっ...
-
子どもの脳をダメにする親のNG行為とは? 「神童」が不登校になった原因は“習いごと”の多さ?…起立性調節障害を招きかねない脳からの危険信号とは
脳は、何度も繰り返し入ってきた刺激を「重要なものである」と判断し、その神経回路を太く、速くする性質があるという。発達途中の子どもの脳は大人の何十倍も柔軟で変化をすぐ起こしやすい。そのため、子どもをすこ...
-
片道1時間のテーマパークで着いた途端に「帰る」と言う息子 「わかる」「子育てあるある」など共感の声
「親の心子知らず」とはよく言ったもので、子育て中には、親の努力が報われない事が多々あります。SNSに投稿された漫画に描かれているのは、ゆっちゃん娘7才、息子2才さん(以下、ゆっちゃんさん)が家族で遊び...
-
ノーベル化学賞 (2022) のベルトッツィ教授 その誕生の陰に名もなき伝説の名物数学教師がいた【渡辺由佳里】
2023年ノーベル賞の発表が続く中、2022年ノーベル化学賞ではアメリカの有機化学者3人が選ばれた。その一人が、スタンフォード大学のキャロライン・ベルトッツィ教授(56)。研究成果は広い分野で活用され...
-
パリッコ カラオケパーティー
パパ友と遊びすぎ問題「初めてのパパ友飲み会」という回で、最近やっと、娘の保育園のクラスメイトのお父さん、お母さんとの交流が始まったことを書いた。コロナのおかげでずいぶん出遅れた関係だったが、その後は順...
-
「なんだっそら!?」新幹線の座席、こんなの見たことないが…→ネット民「やばい最高全部これにして欲しい」「これなに?!これ乗りたい!これがいい!」「1200円なら大いに価値ありそう」(1)
こんにちは。三度の飯よりお菓子が好きな、DJ無音とMC無言です。新幹線の座席が驚くべき状態になっていた…そんなSNSの投稿が話題になっています。さあ、後は新幹線に乗って帰るだk...なんだっそら!?p...
-
「学校に行きたくない」と子どもが言ったときの最大の禁句は「もう少しだけ頑張ってみなさい」…では、親として子どもの不安を爆発させない言葉とは?
親は“よかれと思って”言っている何気ない一言が、子どもの脳をダメにする可能性がある。子どもの脳をしっかりと育てるためには「言葉」を介した親子のコミュニケーションがとても重要になってくるというが、いった...
-
もし家族が若年性認知症になったら…事例から学ぶ、接し方のポイント6選
若年性認知症とは、働き盛りの65歳未満で発症する認知症です。日本では2006~2008年度に有病率調査が行われており、その時点で約3万7,800人だと推計されています。代表的な認知症としては、アルツハ...
-
「子どもを守る政治が大人を豊かにする」泉房穂元明石市長がまだ日本を諦めていない理由〈泉房穂×安冨歩〉
3期12年にわたり兵庫県明石市長をつとめ、10年連続の人口増、7年連続の地価上昇、8年連続の税収増などを実現した泉房穂氏。著書『日本が滅びる前に明石モデルがひらく国家の未来』の刊行を機に、東京大学東洋...
-
ある日、息子が不登校に......。葛藤を乗り越えて親子の答えを見つけるまでを描いたエッセイ漫画
文部科学省の調査結果によると、2021年度の全国小中学生の不登校児童生徒数は9年連続で増加しており、数で言うと小学生は約8万人、中学生は約16万人で過去最多となりました。いまや不登校は珍しくない時代と...
-
家で飼うのは元気なザリガニか、怪我をしたザリガニか。新米パパの脳天に強烈な一撃を見舞った“チビ”のひと言とは?
育児/教育ジャーナリスト・おおたとしまさ氏でさえ、はじめての育児はトライ&エラーの毎日だった。“新米パパ必読”の育児エッセイ『人生で大切なことは、ほぼほぼ子どもが教えてくれた。』(集英社)では、そんな...
-
今日は寝てくれるのか…?お昼寝の時間が怖い!
子育て応援Podcast、「ベビーのいる生活」。以前は生後0ヵ月=新生児の睡眠の話を取り上げましたが、今回は昼と夜の区別がついてきたあとのお昼寝の話。今日はスムーズに昼寝できるかな…グズるかな…そろそ...
-
ホストにはまった自分に金を出してくれない家族にぶちぎれ…ガラスの灰皿で祖母に全治3カ月のケガを負わせた“地元名士”の娘の言い分
バランスを欠いた極端な親の養育態度が子どもにどれほどの影響を及ぼすのか。親自身のふるまいが自覚のない子どもを非行にはしらせる「危ない子育て」とは何なのか。『犯罪心理学者が見た危ない子育て』(SB新書)...
-
コメダでまた逆詐欺か「待って…嘘やろ…」写真と違いすぎる→ネット民「行きて~~~~~~!」「いかん爆笑してしもうた」「こないだ頼もうとして止めたヤツだ」(1)
こんにちは。三度の飯よりお菓子が好きな、DJ無音とMC無言です。またしてもコメダがメニューより大盛りな「逆写真詐欺」をやっている…とSNSで話題になっています。待って…嘘やろ…pic.twitter....
-
パリッコ 酒と運転
「おあずけ」と「ごほうび」この連載のテーマはずばり、酒と子育て。その時点で、水と油のように相反するものを扱っているわけで、毎度おっかなびっくり、この内容で大丈夫かな?記事を読んだどなたかからお叱りを受...
-
「なぜ明石市のコミュニティバスが全国トップレベルの成功を収めているのか。その答えはサイレントマジョリティの声にあります」泉房穂×藻谷浩介
3期12年にわたり兵庫県明石市長をつとめ、10年連続の人口増、7年連続の地価上昇、8年連続の税収増などを実現した泉房穂氏。しかし、日本は出生率も人口も減り続け、賃金も生活水準も上がらず疲弊ムードが漂っ...
-
パリッコ 子育ては「ねむさ」とともにある
とにかくねむいねむい。とにかくねむい。ひたすらねむい。というのが基本形である状態が、もう数年間続いている。理由はもちろん、子育て中からだ。子育てには、たくさんの心配や苦労、切なさ、そしてそれらすべてを...
-
当てはまったら要注意?!整理のプロに聞いた”片付けられない人”の4つの「〇〇ない!」
整理収納アドバイザーの大森智美です。お片付けの仕事をしているとよく耳にする「〇〇ない!」のフレーズ。なかなか片付かない家に共通していたり、片付けが苦手な方の口癖になっていることが多いです。当てはまった...
-
「好きな仕事に就くためにはどんな努力も惜しまない方がいい。しかし、かなわないことの方が圧倒的に多いのも事実」林真理子の仕事との向き合い方
学生の不祥事ニュースで世を騒がせた日本大学で理事長を務める作家の林真理子氏。最新の著書である『成熟スイッチ』では、慣れない理事長業務に奮闘する様子も記している。仕事に就いていて、たとえ打開策がなくても...
-
1年で最もダイエットに適した季節到来!冬が来る前に運動を始めるのがポイント
「スポーツの秋」と言われるように、涼しくなって運動も取り組みやすいこの季節。秋から冬にかけては基礎代謝が上がるとされているため、ダイエットに適した季節と言われます。食生活が乱れがちな年末年始を迎える前...
-
息子の大学レポートも代筆する「超過保護親」…30歳引きこもり男性が覚せい剤で逮捕されて発した衝撃の言葉とは
子どもがなぜ犯罪を犯してしまうのか…非行にたどりついた背景にある、親自身の自覚のない“危ない子育て”とはいったい何なのか。1万人以上の非行少年・犯罪者の心理分析をしてきた出口保行氏の著書『犯罪心理学者...
-
「子どもは贅沢品」「結婚は嗜好品」なのか。岸田政権「異次元の少子化対策」はなぜ愚策なのか。“恋愛結婚”にむかない日本人
婚活アプリでAIがおすすめの異性をリコメンド、ChatGPTが恋愛リスクを説明する時代が到来しているが、日本において「結婚」とは、まだまだ昭和時代の概念に取り残されたままだという。いったい何が問題なの...
-
宇多丸『ほつれる』を語る!
TBSラジオ『アフター6ジャンクション』のコーナー「週刊映画時評ムービーウォッチメン」。宇多丸が毎週ランダムに決まった映画を自腹で鑑賞して生放送で評論します。今週評論した映画は、『ほつれる』(2023...
-
50代を充実させるために知るべき4つのポイント
人生100年時代の中間地点である50代は、難しい年代だ。仕事の責任は増えて、大きな仕事を手掛けるようになり、家庭生活では子育ての大事な時期。そして親の介護も始まる。そして自分の体にも変化が起こりやすい...
-
道の駅に寄贈された「ダンボール製の授乳室」が酷すぎると話題に…→ネット民から賛否「絶対使わない」「盗撮されそう」「無理無理」「使わなければ良い話」「最近の段ボールは強い」
赤ちゃんと外出すると「おむつ替え」と「授乳」は必須です。最近はおむつ替え台が設置されているトイレも多いですし、ショッピングモールや遊園地、サービスエリアなどにはベビー休憩室や授乳室が用意されている.....
-
非行に走る子どもは遺伝のせいなのか、環境のせいなのか…15歳を境にくっきり分かれる「子どもが悪になる」要因
子育てマニュアル本がほとんど強調しないであろう“子どもの遺伝”について、子どもの行動に及ぼす遺伝の影響を、「行動遺伝学」に基づいて解き明かす。『教育は遺伝に勝てるか?』(朝日新書)より、一部抜粋・再構...
-
子どもの学力に親の収入や社会階層がもたらす影響…多動・不注意傾向の子どもに親が厳しくあたると「問題行動を引き起こしやすくなる」
子育ての仕方、家庭教育のあり方は子どもの成長に大きな影響を与えるが、そこに大きく関わるもう一つの要因には「遺伝」という要素があった。子どもが内側に秘める遺伝の影響をどう考えればいいのか。『教育は遺伝に...