「共産党」のニュース (752件)
-
物価高から暮らし守るたたかいを訴え 田村氏
日本共産党と田村とも子委員長は1日開かれた中央メーデー集会で「物価高から暮らしを守るたたかい、政治を変えるたたかい」を呼びかけ、特に賃上げに向け、全国一律最低賃金「直ちに1500円」、大企業内部留保の...
-
選択的夫婦別姓制度導入 憲法に則すもの
選択的夫婦別姓の導入が憲法に則したものであること、合わせて「夫婦同姓は日本の伝統文化」などとする反対派の声があることも踏まえて、日本の長い歴史の中で100年程度のわずかな期間である旨も含め、21日の参...
-
消費税巡る森山幹事長発言にエコノミストが疑問
エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏は自民党の森山裕幹事長が地方での17日の講演で消費税率引下げ論に「政治生命をかけて、この問題に対応したい」とけん制したとの時事通信社の記事を受けて、異論を唱えた。門...
-
【沸騰! 消費税政局②】"減税策なし"でも参院選は大丈夫!? 石破自民の皮算用
7月下旬に投開票となる参院選に向けて、野党はそれぞれ独自の減税策を発表。一方で与党・自民党も何かしらの減税策をひねり出すとみられていたが......どうやらそこからは身を引くらしい。税金据え置きの与....
-
【沸騰! 消費税政局①】現役世代目線の損得だけで考える。「ホントに"消費減税一色"でいいの?」
夏の参院選を控え、各党が経済政策を発表し始めた。野党は皆減税を掲げ、与党との対比が選挙の争点のひとつになりそうだ。減税はもちろんうれしいけど、どの党が現役世代にとってベストなのか?これを考えるべく.....
-
マイナ保険証での受診「自動的に所得区分表示」
医療機関でマイナ保険証を使って受診すると受診者の所得が5段階分けでどこに該当するのか、本人の同意なく自動的に見えてしまう問題が14日の参院特別委員会(デジタル社会形成等)で取り上げられた。紙の保険証で...
-
議案提案権死守・党勢拡大へ支持訴え 山下氏
日本共産党の山下芳生副委員長は滋賀県での党の催しに参加し、今夏の参院選で「比例予定候補5人そろって国会に送って頂くことが『議案提案権』を守り、バージョンアップさせるために絶対必要」と支持拡大を強く呼び...
-
赤旗取材拒否の博覧会協会姿勢に批判や疑問の声
大阪・関西万博を開催する公益社団法人・2025年日本国際博覧会協会(会長・十倉雅和日本経団連会長)が日本共産党の機関紙「しんぶん赤旗」の取材を認めない、と当該「赤旗」や赤旗の報道を受けての各社報道にネ...
-
今年度の政党交付金「9党で総額315億円」
企業・団体献金が時の政府・与党との癒着土壌となり、政策を歪める要因になっていることから、これを全面禁止するかわりに導入された「政党交付金」。現況、二重取り状態になっており、早期の全面禁止が求められてい...
-
陸海空自衛隊一元的指揮「統合作戦司令部」発足
防衛省は24日、陸海空自衛隊の部隊を一元的に指揮する「統合作戦司令部」を発足させた。有事に機動的に米軍と連携し対応する狙いがある。約240人の態勢でスタートした。日本共産党は「事実上、自衛隊が米軍指揮...
-
日米首脳電話会談「早めの方が良い」立憲野田氏
立憲民主党の野田佳彦代表は4日、米国の相互関税(24%)問題への対応について「石破総理自らトランプ大統領と直談判するべき」とし「電話会談は早めにやったほうがよい」と早期の電話会談実現を政府に求めた。ま...
-
台湾有事では日本が最前線に立つと米長官
中谷元防衛大臣はヘグセス米国防長官が台湾の有事が起きた場合に日本が最前線に立つこととなるといった主旨の発言をしたことについて、受け止めを記者団に問われ「ヘグセス国防長官は共同会見において触れていたと思...
-
エネルギー基本計画撤回し国民的議論を 小池氏
東日本大震災、東京電力福島第一原発事故から14年となった11日、日本共産党の小池晃書記局長は機関誌赤旗電子版で「地震・津波国である日本で安全な原発などありえず、1日も早く原発ゼロを実現しなければなりま...
-
商品券配布で危険水域に! ささやかれる「ポスト石破」にまさかの"ふたりの名前"
石破首相による「商品券配り」のやらかしが発覚。内閣支持率が転げ落ちる中、党内外から石破降ろしが......と思いきや、早々とそのムードは退潮しつつある。しかし、永田町ではすでに「ポスト石破」が誰になる...
-
旧統一教会に解散命令 東京地裁
東京地裁は25日、文科省による世界平和統一家庭連合(旧統一教会)解散命令請求に対し、同連合に宗教法人法に基づき「解散命令」を出した。理由には「民法上の不法行為」を含んだ。これに対し同連合は「誠に遺憾。...
-
国民の暮らしにきわめて冷酷な予算と共産議員
日本共産党の田村貴昭衆院議員は4日の衆院本会議で政府の新年度予算修正案に対し反対討論を行い高額療養費自己負担引上げなどを含め「国民の暮らしにきわめて冷酷な予算」と苦言を呈した。田村氏は討論の中で防衛予...
-
普通選挙法成立からついに100年! 世界に学ぶ「投票率」のブチ上げ方
今年は普通選挙法成立(1925年3月29日)から100年の節目......なのだが、昨年の衆院選投票率は戦後3番目に低い53.85%という残念な結果に。一方、世界には驚くほどの高投票率を誇る国が存.....
-
思想の自由を守る決意新たに 日本共産党
日本共産党は機関誌「赤旗」で、建国記念の日の11日、「2月11日の建国記念の日は、戦前は『紀元節』だった」とし「紀元節は1873年、当時の政府が『日本書紀』の記述をもとに、天皇の専制支配を神話的に権威...
-
年金改革法案の提出遅れに立憲・野田氏苦言呈す
立憲民主党の野田佳彦代表は13日、国会質問後の会見で、年金制度改革法案の国会提出が遅れている理由について、石破茂総理が「党内に様々なご意見があり、調整に時間を要している。調整を急ぐよう改めて指示してい...
-
米大統領はガザ巡る発言の撤回を 志位氏要請
日本共産党の志位和夫議長は5日、トランプ米大統領がパレスチナのガザ地区について180万人にのぼるパレスチナ住民の全員移住と米国が同地区を長期に『所有』し、必要なら米軍を派遣すると言及したことを受け、こ...
-
女系天皇を認めるべき 共産・田村委員長
日本共産党の田村とも子委員長は30日の記者会見で、皇位継承の在り方について「憲法で天皇は日本国民統合の象徴とされている。日本国民には男性も女性もいるわけで、女系天皇を認めずに『男系男子』に限定すること...
-
安保法制「違憲部分は見直す」立憲の基本姿勢
立憲民主党の小川淳也幹事長は記者会見で記者団から夏の参議院選挙に絡んで、記者団から集団的自衛権行使容認とその法制化である安保法制に駄目という問題意識は日本共産党と全く共有できるという理解でいいか、との...
-
敵基地攻撃で相手国の民間人死傷数想定学習も
日本共産党の機関紙「赤旗」は1月19日付け「日曜版」で、政府が取組む「敵基地攻撃能力」で敵基地攻撃した場合、相手国の市民の死傷者数も想定する米軍機関に自衛隊幹部を昨年度と今年度に派遣していたと報じた。...
-
馬毛島購入額の積算根拠いずれ説明する 防衛相
政府が鹿児島県西之表島で進めている「馬毛島基地」の建設経費が契約高で1兆円を超えたと共産党機関紙「赤旗」が報じた。経費は「青天井に膨らむ恐れがある」とも報じた。馬毛島基地では米空母艦載機の離着陸訓練や...
-
森友・文書不開示決定の取消しを命ず 大阪高裁
森友学園を巡る公文書改ざん問題で近畿財務局職員だった赤木俊夫さんが上司の指示で改ざんを余儀なくされたとして自害し、妻の雅子さんが自害の真相を知りたいと文書開示を求めた控訴審で、大阪高裁は30日、国に対...
-
官房機密費・政策推進費 総選挙期間 支出増
日本共産党の機関紙「赤旗」は6日、官房機密費が衆院解散・総選挙時期に「通常より高いペースで支出されていたことが本誌調査で分かった」と報じた。1日平均約383万円としている。報道によると10月8日に92...
-
「希望を開こう」と赤旗が「主張」欄で呼びかけ
能登半島地震から1年を迎えた中で、日本共産党の機関紙「赤旗」は1日の「主張」欄で、復興復旧へ「声を上げ要求し、希望を開こう」と呼びかけた。「新たな制度の枠を」との主張では「現状では合併や公務員減らしで...
-
日本共産党「SNS戦略室」設置へ
日本共産党は「SNS戦略室」を党常任幹部会の下に設置する。小池晃書記局長が9日の記者会見で明らかにした。兵庫県知事選では告示当時劣勢だった現職がSNSでの支援拡大で投開票日には当初優勢とされていた元尼...
-
JERA電力相場操縦に武藤経産相「誠に遺憾」
日本共産党の岩渕友参院議員は19日の参院経済産業委員会で東京電力と中部電力が出資し2015年に設立した電力供給会社JERA(ジエラ)が電力取引市場で相場操縦にあたる行為をしていた問題で政府の考えを質し...
-
企業団体献金禁止要求も「公開性」で逃げる総理
日本共産党の田村智子委員長は5日の衆院本会議で政治改革の本丸「企業・団体献金の全面禁止」を強く自民党総裁である石破茂総理に求めた。田村氏は経団連が自民党政策に経団連として要望したことに対する実績と課題...