「犬養毅」のニュース (8件)
- 
                    
                                                                            歴代総理の胆力「鳩山一郎」(1)吉田茂は「宿命のライバル」   鳩山一郎が政界トップの座に就くまでは、常に吉田茂との対峙、“確執史”に彩られていた。二人は、「宿命のライバル」と言ってよかったのだった。鳩山の父・和夫は東京帝国大学教授。日本初の法学博士として、弁護士... 
- 
                    
                                                                            歴代総理の胆力「近衛文麿」(1)総理就任時の期待度は高かったが…   昭和7(1932)年の「五・一五事件」で暗殺された前回の犬養毅までが、原敬から数えて約14年間の戦前のわが国の政党内閣の時代であった。その後、キャリア外交官一人をはさんで三人の陸海軍出身の総理大臣が登... 
- 
                    
                                                                            歴代総理の胆力「高橋是清」(3)「蔵相としての手腕はAクラス、総理としてはゼロに近い」   生まれて数日後に里子に出され、少年期に語学と文明を知るために米国に渡ったものの「奴隷」として売り飛ばされる寸前で難を逃れた。帰国後は、東京・日本橋の芸者の「箱屋」として、遊蕩生活、さらに生来のヤマッ気... 
- 
                    
                                                                            歴代総理の胆力「大隈重信」(3)76歳で総理大臣に復帰も… 中央政府で大蔵卿、第一次伊藤(博文)・第二次松方(正義)内閣で外務大臣として財政、外交への意欲と自信を見せた大隈重信だったが、いざ総理大臣としてオールラウンドのリーダーシップを問われる立場に立つと、脇... 
- 
                    
                                                                            歴代総理の胆力「西園寺公望」(1)総理退陣後に「キングメーカー」として力を発揮   現今の企業のトップリーダーなどにも、こうしたタイプがいる。周囲はその識見には一目置いているが、存在感に比して社長在任中の実績はとなると、これはといったものが見当たらないのである。しかも、トップリーダー... 
- 
                    
                                                                            歴代総理の胆力「犬養毅」(2)毀誉褒貶、分かれる評価   犬養が総理大臣に担ぎ上げられたのは、浜口雄幸総理が狙撃され、その後の若槻礼次郎内閣が満州事変の勃発を機に総辞職を余儀なくされたことにあった。一方で、政界に圧倒的なにらみを利かせていた元老の西園寺公望が... 
- 
                    
                                                                            歴代総理の胆力「犬養毅」(1)歯に衣着せぬ毒舌家   大正・昭和初期の戦前を通じてのわが国の政党内閣は、原敬に始まり、以後14年を経、この犬養毅(号・木堂(ぼくどう))の昭和7(1932)年5月15日の「五・一五事件」での暗殺をもって終焉することになる。... 
- 
                    
                                                                            歴代総理の胆力<最終回>(1)激動を乗り切った昭和後期総理   伊藤博文から安倍晋三まで62人の明治・大正・昭和・令和と、日本の舵取りを担った総理大臣のリーダーシップ、それを支えた「胆力」を点検してきたが、いよいよこの連載も最終回である。その総括として、改めて足跡... 
 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                     
                    