「東京消防庁」のニュース (110件)
-
NEW
東京・足立区で2階建て住宅が全焼 連絡が取れなかった10代少女の無事を確認 4人が搬送されるも軽傷 東京消防庁
けさ早く、東京・足立区で2階建て住宅が全焼する火事があり、4人がけがをしました。この家に住む10代の...
-
NEW
東京・足立区で2階建て住宅全焼 中学生とみられる10代女性と連絡取れず 4人搬送も軽傷 東京消防庁
けさ早く、東京・足立区で2階建て住宅が全焼する火事があり、4人がけがをしたほか、この家に住む中学生と...
-
都内の救急車の出動が急増 搬送人数は1か月で1万人超える 4年連続で救急の出動件数が過去最多更新か 東京消防庁
都内の救急車の出動が10月下旬から急増していて、この1か月に搬送された人数が1万人を超えました。去年...
-
【解説】東京湾で地震 南関東の複雑な三層構造の地下で何が? 首都直下地震への備え
【画像】マンション災害…そのとき“避難”できますか? 東京消防庁が直伝「壁の破り方」…3つのポイント...
-
消火器の操作は「ピン・ホース・レバー」!「マイ消火器」を設置しましょう
起きたばかりのあなた、仕事に向かうあなたに向けて、1日を笑顔で頑張れるように応援します!きょう、職場で、学校で、家庭での会話のヒントになる情報、次のお休みに役立つお話しがいっぱい!毎日、最新情報をスペ...
-
モバイルバッテリーなどの火災に直面したらどう対応すればいいのか聞いてみた
最近、モバイルバッテリーが原因とみられる火災について耳にする機会が増えています。9月には東京都内のマンションで火災が発生し、火元の住民は「モバイルバッテリーから火が出た」などと話しています。また今年7...
-
「レンジから火が出た…!」 意外な原因に「ゾッとした」「やってた」【電子レンジの使い方4選】
手軽に使えて便利な電子レンジは、忙しい日々の中で、料理やお弁当の温めなどに欠かせない家電の1つです。しかし、その便利さの裏には思わぬ危険が潜んでいる可能性があります。ひとたび使い方を誤れば、火災を引き...
-
「絶対にしないで!」 ついやってしまいがちなガソリンスタンドでのNG行為
車の運転中、燃料計の表示が心もとなくなってくると、ガソリンスタンドに駆け込むでしょう。現在ではガソリンスタンドの多くがセルフで給油するようになっています。セルフ式ガソリンスタンドは給油から支払いまで、...
-
「暑くてエアコン切りたくない…」 ガソリン給油時、エンジンを止めるのはなぜ?
車の運転中、燃料が少なくなってきたら立ち寄るガソリンスタンド。近年ではセルフ式が一般的であり、自分で給油を行う機会も多くあるでしょう。給油時にはエンジンを切るようにうながされますが、暑い時期には「エア...
-
エスカレーター事故防止、最後は「名指し注意」?
きょうは、エスカレーターの安全対策について。実は、エスカレーターでの事故が、ここ数年、増加傾向にあるんです。東京消防庁によると、たとえば2019年には年間およそ1400人が、転倒などで救急搬送されてい...
-
日本のオートバイ優秀だから! スウェーデン軍が大量調達へ 東京消防庁も警視庁も使う傑作モデル
陸上自衛隊ではカワサキ製のを偵察用として使っています。日本では「セロー」の名で知られたロングセラーモデルスウェーデン軍はこのたび、ヤマハ発動機(以下ヤマハ)のオフロードオートバイを1000台、大量調達...
-
早朝に爆発音が聞こえ… 部屋のドアを開けると?「ゾッとした」「怖すぎる!」
外出時でも、スマートフォンなどを充電することができる、モバイルバッテリー。コンパクトで持ち運びも簡単ですが、2025年7月現在、モバイルバッテリーによる発火や爆発といった事故が相次いでいます。まめねこ...
-
かつての「東京港の玄関口」復活!? 「晴海客船ターミナル」がリニューアル開業 5年ぶりのクルーズ船寄港は「三井オーシャンフジ」
「三井オーシャンフジ」が、リニューアルオープンした「晴海客船ターミナル」に初寄港します。中・小クルーズ船の専用施設として再整備クルーズブランド「MITSUIOCEANCRUISES」(以下、三井オーシ...
-
節分は東京都心など首都圏で雪予想 不慣れな雪の備えとは?
今週末2月2日「節分」に、東京都心など首都圏で雪の可能性があります。原因は南岸低気圧。昨年もこの時期、南岸低気圧の影響で東京都心では8センチの積雪となり、東京23区を含む1都6県に「大雪警報」が発表さ...
-
「お餅」がのどに詰まったら、“掃除機”での吸出しはNG…年始に多発“餅の事故”の予防法と応急処置
いよいよ2025年がスタートした。わが国では古来、年始に「餅」を食べる習慣がある。つきたての餅をきなこや小豆餡や大根おろしで食べたり、雑煮や汁粉(ぜんざい)にしたり、焼いて醤油をつけて海苔を巻いたりと...
-
高齢者“冬場の入浴”で事故多発、死者数は交通事故の2倍以上…もしもの場合、同居する「家族」に法的責任は発生する?
寒い冬が続く。気象庁によると、特に12月28日から1月3日にかけては、全国的に気温がかなり低くなる可能性があるといい、「風呂に入って温まりたい」と考えるタイミングも増えるのではないだろうか。ただ、高齢...
-
史上初「民間船を撃沈せよ!」海上自衛隊への出動命令 潜水艦まで出た“災害派遣”その顛末は
自衛隊の「災害派遣」は地震や台風などの「天災」のみならず、事故や事件など「人災」を受け出動することもあります。そのひとつに、かつて東京湾沿岸を20日間にわたり戦慄させた「第十雄洋丸事件」が挙げられます...
-
救急車がメチャクチャに…「救急隊への妨害行為ダメ!」東京消防庁が衝撃の画像を公開
本格的な捜査が始まっている模様。全国的に救急隊への暴行・損壊事件が発生東京消防庁が2024年9月20日、公式Xにおいて「救急車への妨害行為が発生しています」という一文と共に公開した画像が大きな反響を呼...
-
将来的にはピストルもOKに!? 車に貼るだけで「強化ガラス化」する特殊フィルムがスゴイ!
クルマのガラスに貼るだけで、飛び石などの被害を防げる強化ガラスにするというフィルムが、「テロ対策特殊装備展」で公開されました。実は、将来的には銃弾にも対応するそうです。裏側に貼ると防犯用装備にも使える...
-
“ロボット掃除機”で火災発生…「直ちに使用を中止して」消費者庁は注意喚起
消費者庁は10月1日、デジタル関連製品メーカーのAnkerJapan(アンカージャパン)が輸入したロボット掃除機で、掃除機本体と周辺を焼く火災が発生していたと発表した。アンカージャパン「対象製品の回収...
-
「ライダー集まれ!!」東京・赤羽で「はたらくバイク大集合」開催 白バイ隊員によるレッスンも
「ライダー大集合!」イベントです。「バイクの日」に合わせた交通安全イベント2024年8月17日(土)、東京都北区にある警視庁赤羽警察署でオートバイライダー向けのイベント「はたらくバイク大集合」が開催さ...
-
自衛隊「専用トラック」大水害になぜ強い? 空から落としても津波喰らっても大丈夫な理由
台風や豪雨などではパトカーはおろか、消防車でも救援に向かうことが難しい場合があります。一方で、自衛隊のトラックは東日本大震災の冠水エリアで問題なく走行したとか。なぜ自衛隊のトラックは水に強いのでしょう...
-
空自の輸送機から出てきた「消防車」フツーじゃなかった! 能登地震で真価発揮の“専用設計” 誕生は過去の教訓
2024年元日に発生した能登半島地震に対し、全国から救援部隊が駆け付けました。なかでも自衛隊機で迅速に運ばれたのが東京消防庁と横浜市消防局の小さなレスキュー車。これらは過去の震災の教訓から生まれた特殊...
-
東京消防庁“オフロードの精鋭部隊”出動! 能登地震に派遣の「即応対処部隊」とは? 装備が全然違う!
東京消防庁が能登半島地震への対応として「即応対処部隊」を石川県に派遣しました。この「即応対処部隊」とは一体どういった役目を持つ隊なのでしょうか。2020年2月に創設された部隊東京消防庁は2024年1月...
-
「大地震の直後だからこそ」東京消防庁が出初式 赤羽火災で注目集めた最新装備も!
今この瞬間も石川県で活動を続けています。ヘリコプターはわずか1機のみ東京消防庁による年初の恒例行事「東京消防出初式」が2024年1月6日(土)、江東区有明にある東京ビッグサイト東棟の屋外臨時駐車場で行...
-
「サイレン鳴らすな」より不適切な119番かも? 救急車の適正利用を改めて呼びかけ 東京消防庁
他にも「動物病院に運んで」なんてものまで。「不要不急の電話は途中で切ります」東京消防庁は2023年12月12日、119番の適正利用を訴える「間違い探し」を公式X(旧Twitter)で公開しました。同庁...
-
空自の巨大輸送機から「消防車」が出てきた!異色の車両を空輸 能登半島地震で省庁の枠を越えた連携
ハイパーレスキューも自衛隊機で石川県に向かったそう。C-2輸送機で「大規模震災用高度救助車」を空輸防衛省・自衛隊は2024年1月9日(火)、航空自衛隊のC-2輸送機で「大規模震災用高度救助車」を小松基...
-
羽田衝突事故で大活躍! 空港の「装甲車みたいなドデカ消防車」そのスゴさとは? しかも速い!
羽田空港を始めとして全国の空港や自衛隊の飛行場などには、1万リットルもの水槽を内蔵する超大型の消防車が配備されています。見た目も市井の消防車とは大きく異なりますが、その見た目にも理由があります。羽田空...
-
全職員1.8万人動員 東京消防庁8年ぶり「24時間訓練」に密着 ホース1kmつないで“水の壁”を作れ!
東京消防庁が8年ぶりとなる全職員を動員した一大総合訓練を行いました。首都直下地震が起きて海や川の水を使って長時間にわたり消火活動することを想定した今回の訓練、さまざまな教訓がありました。夜間に夢の島で...
-
救急車の「ピーポー」はいつから? 導入当初は“優しい音” 優しすぎて「負けてしまう」の懸念も
救急車のサイレン音といえば「ピーポーピーポー」ですが、この音、いつから使われ始めたものなのでしょうか。実は過去に消防車と差別化された歴史があります。最初は耳ざわりがよいと評判だった!?救急車を要請する...