「東京消防庁」のニュース (120件)
-
大宮・風俗店火災の阿鼻叫喚 “密室状態”で被害拡大か
埼玉県さいたま市大宮区のソープランド「Kawaii大宮」で17日午後2時ごろ、火災が発生し、男性6人、女性5人が搬送され、そのうちの40~50代とみられる男性1人と、20代ぐらいの女性2人が死亡した。...
-
東京都が五輪に消防庁職員・団員のべ3万人を投入、救急車も24会場に2台ずつ! インド変異株で感染者急増が予測されるさなかに
いまだ東京五輪の強行開催に向けてひた走る菅義偉首相。政府分科会・尾身茂会長が「いまの感染状況で開催というのは普通はない」と発言したことを受け、昨日2日におこなわれたぶら下がり取材では記者から「いまの感...
-
首都圏大雪で混乱 都市の脆弱さと生かされぬ教訓
首都圏の大雪は一夜明けた23日も一部交通機関などで混乱の影響が続いている模様だ。東京都心では22日の昼ごろから降り始め、2014年2月以来4年ぶりに積雪が20センチを超えた。電車のダイヤが乱れ、一部凍...
-
海の救急車「救急艇」オリパラ見据え東京で初実装 その実力とは? 目標は「病院船」導入
東京五輪の開催期間中、渋滞などで陸上救急が困難になった時に備えて都内初の救急艇が実用化されました。とはいえ運用は東京消防庁などではなく民間団体。しかも団体の代表者は救急艇運用の先に病院船の導入も見据え...
-
パトカーの値段は? 救急車の車種は? 緊急車両のスペックあれこれ 実は朱色の消防車
街中で見かけるパトカーや救急車、消防車などのいわゆる「緊急車両」。目立つ色をしていて、昔から形も大きく変わったこともなさそうですが、細かく見ると奥の深い分野です。パトカー、実はけっこうお得な値段街中で...
-
たばこの火が酸素ボンベに引火して爆発 愛煙家の女性が死亡 「愚かな行為」との声も
たばこを吸う人にとって、昨今は自宅が数少ない喫煙場所であろう。その自宅でたばこを吸いながら、命を落とした人がいる。海外ニュースサイト『Fox6』および『DailiyMail』は、米ノースカロライナ州に...
-
小池新都知事に警告“やりすぎ自滅”
東京都知事選で圧勝した小池百合子新都知事(64)は飛ぶ鳥を落とす勢いだが、重大な弱点が指摘されている。2日、都庁に初登庁した小池氏は都知事のイスに座り「責任を感じています」と殊勝に述べた。これから対決...
-
車両が燃えた小田急線 都市交通は首都直下型地震が来ても大丈夫か
小田急線普通電車が10日午後4時ごろ、都内の参宮橋駅近くで起きた火災で屋根に火が燃え移り、あわや大惨事となりかねない事態となった。火元となったのは線路脇のオザキボクシングジムが入る3階建ての建物(渋谷...
-
日本初EV救急車登場 特徴は排ガスを出さないのみならず 各種メリットと池袋配備のワケ
自動車の分野では、排気ガスによる地球温暖化をはじめとした環境への悪影響を減らすために、近年では大気汚染物質や温室効果ガスを排出しない「ゼロエミッション車」と呼ばれるものの開発が盛んです。その波は救急車...
-
山火事対応に各地からヘリ集結 続く「空から散水」 防災ヘリと自衛隊ヘリ連携プレー
栃木県足利市の山林火災は延焼地域が拡大の一途をたどっています。隣県の防災ヘリコプターが応援に集まっているほか、陸上自衛隊も災害派遣要請を受け出動し、消火作業にあたっています。鎮火を目指して放水中栃木県...
-
府中刑務所でも… 餅のどに詰まらせ相次ぎ死亡事故
毎年、正月になると、高齢者が餅をのどに詰まらせる事故が増えるが、残念ながら今年も例外ではなかった。東京消防庁によると、1月3日午後現在で、正月三が日で餅の事故で救急搬送された人が、同管内で22人にも上...
-
エアバスのヘリとコンビーフ どう関係? 日本の欧州製ヘリ市場を開拓した野崎産業とは
おなじみノザキのコンビーフ、そのメーカーだった野崎産業はかつて、日本にヨーロッパ製ヘリコプターの市場を切り拓いたパイオニアでもありました。大手商社がアメリカ製ヘリを輸入開始した1952年、野崎産業の戦...
-
熊本地震から4年 日常生活の中でできる防災とは
2016年4月14日と16日に熊本県熊本地方で発生した地震から4年が経ちます。大きな被害を受けた熊本城は復旧作業が進められ、寸断された国道や橋なども復旧の目処が立ってきました。ただ、地震はいつどこで発...
-
カワイイよりも安全重視! 子ども服から「ひも」がなくなる!? 高齢者は「着衣着火」の危険
今月、JIS(日本工業規格)案のL4129(子ども用衣料の安全性―子ども用衣料に附属するひもの要求事項)が制定公示される。「我が国において、子ども服に起因する重篤な事故事例は公的には報告されていない」...
-
川崎市の無差別殺人事件で注目される「トリアージ」とは 秋葉原通り魔事件、大津の園児死傷事故でも実施
5月28日、神奈川県川崎市の登戸駅付近で、小学生16人を含む18人が刺される事件が発生した。昼過ぎ時点で、小学6年の女児1人と30代男性の死亡が確認されている。犯人とみられる50代男性も死亡が確認され...
-
日本初登場のイタリア製大型ヘリコプター 東京消防庁の4代目「ひばり」として運用開始
東京消防庁には長時間の洋上飛行も可能なヘリコプターが配備されています。2020年7月9日、東京消防庁に新たな消防ヘリコプターが就航しました。同機はイタリアのレオナルドヘリコプターズが開発したAW189...
-
吉村知事VS大村知事バトル 本当に正しいのはどっちなのか? 大阪は感染状況も医療体制も愛知よりはるかに酷いのに知事の評価は…
この国のマスコミやネットはいったいどういうリテラシーをしているのか。吉村洋文大阪府知事と大村秀章愛知県知事のバトルのことだ。大村知事が「東京と大阪で医療崩壊が起きている」と指摘したことをめぐって繰り広...
-
東京消防庁の消防士長が危険ドラッグ使用の疑いで逮捕される
警視庁四谷署は1月8日までに、指定薬物を含む危険ドラッグを所持、使用したとして、東京消防庁荏原消防署の男性消防士長(48=東京都中央区日本橋浜町)を、薬事法(現・医薬品医療機器法)違反(指定薬物の所持...
-
元祖「トモダチ作戦」自衛隊×米軍が救った伊勢湾台風の地獄 戦後屈指のヘリオペレーション
太平洋戦争後の自然災害として、東日本大震災や阪神淡路大震災に次ぐ犠牲者数を出した伊勢湾台風。当時はまだ警察や消防などにヘリがなかったため、自衛隊と米軍が頼りでした。戦後屈指の救助活動について振り返りま...
-
「#7119」って何だかご存じですか??
さいたま市消防局がツイッターで「救急隊に食事時間を」と呼び掛け、反響を呼んでいます。「救急隊がコンビニ等で飲食物を購入し食事をすることがありますので、ご理解をお願い致します」とツイートしました。消防署...
-
救急搬送のうち50%以上が入院の必要なし 東京消防庁、2020年の数値を公表
タクシー代わりに使うのはもってのほかです。迷ったら「#7119」に電話を!東京消防庁が、2020年に救急車で搬送された人の数値を公表しました。これによると、東京消防庁管内(島しょ部・稲城市を除く)総数...
-
戦艦「三笠」がモチーフ!? 戦前の「現役」消防署に潜入 高輪のシンボルになったワケ
東京都港区で、一見すると博物館のような消防署が現役で使われています。戦艦「三笠」をモチーフにしたというこの建物は、解体を免れ、昭和初期の「ドイツ表現主義」の意匠をいまに伝えています。太平洋戦争を生き抜...
-
「ガス漏れ」感じたら…引越しシーズンの要注意ポイント
東京・日野市のマンションで昨年6月、ガス爆発により、男性の住人と廊下にいた女性の2人がヤケドを負い、室内60平方メートルが燃えた火事で、警視庁は16日、ガスの開栓作業をした日本瓦斯の男性社員(42)を...
-
羽田空港新ルートで白金マダム悲鳴 重大事故リスクに資産価値低下も
国が2020年東京五輪前をメドに、増便を図り東京・大田区の羽田空港に離発着する便の新飛行ルートを導入する。新たに陸ルートを解禁し、新宿や渋谷、品川など都心部の上空を航空機が低空飛行で通過することになる...
-
新橋駅前で女子高生7人が救急搬送 防災の専門家が語った「群集心理」とは
女子高生7人に一体、何が起こったのか?11日午後4時20分ごろ、JR新橋駅前のSL広場で「具合が悪くなっている人がいる!」と近くの交番に届け出があり、救急車両など13台が出動。テロ?異臭?通り魔か?と...
-
ヘリコプターのアシはどう決まる? 車輪とソリの2種類 その使い分け
飛行機の足回りは、水上機などの特殊機を除くとほぼ車輪方式で統一が図られているのに対し、ヘリコプターには車輪方式とスキッド(ソリ)方式の2種類あります。なぜ車輪に一本化されないのか、両者の長所と短所を比...
-
現場にガスボンベ…東京・世田谷の公園で公衆トイレ爆発
なぜこんなことを!?東京・世田谷区上馬の上馬北公園にある公衆トイレで31日午前7時40分ごろ、爆発が起きた。通報によって警察と消防が駆けつけたときにはすでに火は消えていたという。近所に住む女性は「息子...
-
東京消防庁 トイレカーの運用スタート 秋葉原から派遣 略称は「神SW」
実は新幹線と同じ構造のトイレを採用しています。女性隊員の増加を踏まえ、消防では初の整備秋葉原駅にほど近い東京消防庁神田消防署で2021年4月26日、トイレカーの運用が始まりました。神田消防署は東京23...
-
防災アナリストが“台風休暇”を提言「被害もっと防げた」
猛烈な風や車を流す高潮などをもたらした「非常に強い勢力」の台風21号は、北陸や日本海沿岸を北上し、日本列島から離れつつある。4日には徳島県南部に上陸後、神戸に再上陸。四国、近畿地方を暴風圏に巻き込みな...
-
シェイクアウト?ローリングストック?防災用語に難解横文字が多すぎる
西日本豪雨、台風21号、北海道胆振東部地震など多くの災害に見舞われている中、被害状況や防災対策を呼びかける気象庁やメディアでは、見慣れぬ横文字も多用され、専門家は「もっと分かりやすい言葉を使うべき」....