「梅雨」のニュース (3,464件)
-
天皇ご一家沖縄訪問 継承する平和の願い ジャングリア内覧会も【タイムス+プラスから5月31日~6月6日】
慰霊の日がある6月の沖縄は平和を考える機会が増えます。そんな6月の4日と5日に天皇、皇后両陛下と長女愛子さまが、戦後80年の戦没者慰霊のため、沖縄を訪問しました。天皇ご一家は4日、糸満市の国立沖縄戦...
-
エアコンクリーニングの業者を選ぶ『3つの目安』 電気店の助言に「いいこと聞いた」
5月も中旬に入ると、日中暑さを感じる日がだんだんと増えていくでしょう。梅雨に入る前に、エアコンの洗浄をしておきたいと思う人は少なくありません。エアコン内部の汚れをそのままにしておくと、カビが発生したり...
-
浴室の換気、扉は開ける?閉める? 正解に「納得」「これから気を付けます」
湿気が溜まりやすい浴室のカビ予防には、換気が重要です。「浴室の使用後に換気扇を回している」という人が多いかもしれませんが、扉を『開けておく』のか『閉めておく』のか迷いますよね。浴室の湿気を、できるだけ...
-
「ジムニー」意外と弱い!? 水没した道もへっちゃら 悪路走破性ナンバー1のクルマはコレだ!
集中豪雨が発生すると、道路が冠水してしまうことがあります。そんなときに渡河性能を持つクロカン4WDならば、通過時の危険性を減らせるかもしれません。果たして最も水に強いクロカン4WDはどの車種でしょうか...
-
料理に添えないで! 注意喚起に「知らなかったら、食べちゃうよ」
6月~7月にかけて、青や紫、ピンクなどのカラフルな花を咲かせる、アジサイ。梅雨の時期に咲くことが多く、花や葉に、雨のしずくを付けた姿は美しいですよね。『アジサイの葉』の誤食に注意!飲食店などでは、まれ...
-
「ちょっと待って」 野鳥の撮影中、カメラに…「警戒心が薄い」「野生はどこへ?」
春から梅雨にかけては、多くの野鳥が繁殖する時期。雛の成長は早く、先日まで卵だったはずが、いつの間にか大きくなったように感じられることでしょう。いよいよ迎えた旅立ちの日は、見守ってきた人からすると、感無...
-
畳にカビが生えてしまう原因は? 企業の指摘に「なるほど」「気を付けます」
日本ならではの床材である畳。畳には調湿や断熱効果が期待できるというメリットがある一方、非常にデリケートで、室内の環境によってはカビが生えてしまう可能性があるため、注意が必要です。健栄製薬株式会社(以下...
-
洗濯物が臭うなら確認してみて! 見落としがちな原因に「盲点でした」
洗濯後の衣類から嫌な臭いが漂ってくると、「一体なぜ…」と思ってしまいます。臭い対策として、洗剤の量を増やしたり、柔軟剤の種類を変えたりする人もいるのではないでしょうか。洗濯中に衣類に嫌な臭いが付着して...
-
フローリングの黒ずみはどう落とす? プロが教える掃除術に「めっちゃ助かります」
フローリングの黒ずみが落ちないからと、掃除を諦めていませんか。黒ずみを放置するとフローリングが劣化するだけでなく、張り替えなくてはならなくなることもあります。美しさを保つために、除去方法と予防方法をセ...
-
洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…
あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう...
-
つっぱり棒でここまでできるとは… 3つの活用テクに「何これ便利」「ナイスアイディア」
ダイソーのつっぱり棒に意外な使い道があるのを知っていますか。限られたスペースを無駄なく使って、収納や家事の効率をアップできる活用術を紹介します。自宅に眠る『デッドスペース』を見直して、暮らしをもっと快...
-
浴室のカビ対策を始めるなら? 企業が教える『3つの予防法』が勉強になる!
浴室のカビを防ぐためにどのような対策を取っていますか。手っ取り早い方法は『換気扇を回すこと』ですが、それだけだと効果が得られないこともあります。カビの発生を極限まで抑えたいという人は、プロが紹介する対...
-
『スケスケ』衣装を着た柴犬、顔を見ると? 「ジワる」「笑いが込み上げてきた」
柴犬の小次郎くんと暮らしている、飼い主(@shibakojiro)さん。ある日、散歩に行こうとしたら雨が降っていたので、新しいカッパを下ろしたそうです。カッパを着た小次郎くんの姿をXに投稿すると、数多...
-
アルカリ電解水を活用した掃除テクニック 使い道に「もう手放せない!」
アルカリ電解水を見かけたことはあっても、「使い方が分からない…」という人は多いかもしれません。実はアルカリ電解水は、油汚れから除菌、消臭まで幅広く使える、家中の掃除に役立つ心強いアイテムなのです。小さ...
-
「絶対にやめて」 梅仕事の際に気を付けたいことは?「うっかりしていた」
5~6月になると、さまざまな果実が旬を迎えます。サクランボやビワ、アンズ、桃などをスーパーマーケットで見かける機会が増えていくでしょう。甘みのある果実ではないですが、梅の実も同じくこの時期に多く収穫さ...
-
山林火災を起こさないために。バーベキュー・キャンプの前に必ず乾燥注意報をチェックしましょう
生活の知恵を授かるコーナー「スーさん、コレいいよ!」。今日は天気が好きすぎる気象予報士増田雅昭さん。実は、4月に一番多くなる山林火災。都心住まいも関係ないじゃすまない。バーベキューをする際は、乾燥注意...
-
「#万博ヤバい」「#もう帰りたい」がトレンド入り…大混雑&雨宿り場所なしでSNSに相次いだ「阿鼻叫喚」
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、158の国と地域が参加する今回の万博。各国のパビリオンはもちろんのこと、世界最大級の木造建築「大屋根リング」、火星由来...
-
華やかな冬アジサイ咲き誇る 名護市すえよし花園で花祭り始まる 伊平屋島まで見渡せる景色も自慢
【名護】名護市稲嶺の「すえよし花園」(末吉久志代表)で1日から、冬アジサイを楽しむあじさい祭りが始まっている。梅雨時に咲くガクアジサイより、大きめの花弁が華やかな印象を与える冬アジサイ。同園では冬アジ...
-
雨に濡れた洗濯物は部屋干しOK?ダメ? 正解に「なるほど」「やっぱりか」
突然の雨で洗濯物がびしょ濡れになった経験は、誰でも一度はあるのではないでしょうか。そんな時、そのまま部屋干しで乾かすか、もう一度洗い直すか悩むかもしれません。洗濯のプロがおすすめする方法をご紹介します...
-
浴室を換気する時はドアを閉める?閉めない? 気になる正解は…
お風呂場は湿気がこもりやすいので、お風呂に入り終わったら換気扇を回すのが基本です。湿気を逃すためには、換気扇に頼り切らず扉を開けたほうがいいような気もしますが、果たして扉は『閉めておく』のと『開けてお...
-
この夏「また猛暑」予想 梅雨時期や夏の大雨にも注意 暖候期予報
気象庁は今日25日、この先の夏(6月~8月)の天候の見通しについて発表。この夏は、太平洋高気圧の北への張り出しが強まり、全国的に気温は平年より高い予想。近年続いているように「また猛暑」となる見込み。降...
-
4月・5月も寒暖差注意 6月に猛暑日も 春から早めの熱中症対策を 3か月予報
今日25日、気象庁はこの先の3か月予報(4月~6月)を発表。平均気温は北日本で平年より高く、東・西日本は平年並みか高い見込み。4月、5月は寒暖差が大きく、急に暑くなる日もあり、春から早めの熱中症対策が...
-
2025年の春は寒暖差大きく、夏はかなり暑い 冷たい食べ物が美味しくなる時期は?
2025年春は、寒暖の変化が大きくなるでしょう。3月下旬から4月にかけて高温傾向となった2024年と比較すると、アイスクリームやスポーツドリンクなどの冷たい物が欲しくなる時期は遅い見込みです。一方、2...
-
今年の夏、沖縄は平年より暑く 気象台が見通し 大雨災害に注意も
沖縄気象台は26日、今夏の沖縄地方の気温は平年より高くなる見込みで、災害につながる大雨に注意が必要と発表した。6~8月は地球温暖化などの影響で気温が高くなり、盛夏期や梅雨の中休みは厳しい暑さとなる予想...
-
気温は北日本ほど高く 5月は全国的に高温傾向 春から早めの熱中症対策を 3か月
今日25日、気象庁はこの先の3か月予報(3月~5月)を発表。平均気温は、北日本では平年より高く、東日本は平年並みか高め。この先は暖気の影響を受けやすく、春から早めの熱中症対策が必要。天気は短い周期で変...
-
2025年の天気傾向 冬は寒冬で夏は猛暑か メリハリのある天候になりそう
日本気象協会は2025年の天気傾向を発表。2025年は寒冬でスタートするものの春の訪れが早く、夏は猛暑傾向が予想され、メリハリのある年となりそうです。2024年の振り返り2024年は高温の年2024年...
-
「ペットと車でお出かけ、ニオイ対策バッチリ」←「それペットのこと考えてます!?」 “飼い主のエゴ”にならない対策とは
ペットと一緒にクルマでお出かけする際、ニオイや安全面での問題が気になります。どうすれば快適で安心なドライブを実現できるのでしょうか。芳香剤・新車のニオイは要注意!自家用車があると、電車やバスを使うより...
-
冬場のダニ対策はどうしたらいい? 使用アイテムに「効果ありそう!」
喘息やアトピー性疾患、各種アレルギー症状を引き起こす原因の1つが『ダニ』です。フケやアカ、食べ物カスなどをエサに大量繁殖するダニは、人間にとって非常にやっかいな生物といえるでしょう。健康で快適な生活を...
-
真冬でも『通気口』は開けるべき? 企業の解説に「寒くなるかと」「納得」
最近ではどの家にもある通気口ですが、普段の開閉はどうしていますか。「空気の入れかえの時だけ開ける」「普段は閉めている」という人は、家に思わぬトラブルが起きるかもしれません。通気口の正しい使い方を解説し...
-
関東 大雨ピークは夕方~夜のはじめ頃 沿岸部では横殴りの雨も 道路の冠水など警戒
3連休初日の今日2日(土)、午後は警報級の大雨エリアが西日本から東日本に移ってきます。関東は、昼頃から雨雲のすき間に入る小康状態の所もありますが、油断禁物。夕方から急に雨が強まり、都市部でも一気に道路...