「法律」のニュース (2,605件)
-
「結婚前に“氏”の話し合いせず」婚姻カップルの7割超 「選択的夫婦別姓」求める原告弁護団が調査結果を公表
選択的夫婦別姓を求める集団訴訟「夫婦別姓も選べる社会へ!訴訟」の原告弁護団が2月21日、記者会見を開き、新たに裁判の証拠として提出した「海外における夫婦別姓法制度の事例調査」と、「日本での氏選択時の夫...
-
「記憶が曖昧」「目がうつろ」中央・総武線で運転士“謎の体調不良”続出…JR東日本が調査も原因不明、会社側の対応義務は
JR中央・総武線各駅停車の運転業務を担当する「中野統括センター中野南乗務ユニット(以下、中野)」で続発した奇妙な出来事が話題になっている。2024年7月に東京新聞、2025年1月に朝日新聞が報じたとこ...
-
“空き家”が詐欺・薬物犯罪の温床に…持ち主が「法的責任」を問われるケースとは?【弁護士解説】
警察庁は特殊詐欺の被害金や、密輸された不正薬物の送付先に空き家(空き部屋)が利用されているとして、XやHPなどで注意を呼びかけている。これらの注意喚起を受けSNS上では「地域で気をつけるようにしたほう...
-
「犯罪性が疑われる死体」の司法解剖には “重装備”が鉄則…「この仕事で一番危険」法医学者が警戒する “知られざる”リスク
人が死ぬとき、寿命であれ、事件や事故であれ、そこには必ず原因が存在する。たとえば、事件のニュースで「死因は○○」と発表される。聞いた人はそれを疑うこともないだろう。ところが、もしも「死因」が必ずしも信...
-
山上徹也被告“起訴”から2年経過も裁判が始まらない理由 「公判前整理手続き」で何が行われている?
2022年7月に安倍晋三元首相が銃撃され死亡した事件で、山上徹也被告(44)が殺人罪等で起訴されてから丸2年が経過した。今月4日には6回目となる「公判前整理手続」が行われたと報道されたが、インターネッ...
-
「ハキハキしゃべれんかね」控室での“一言”が炎上…Mリーグ・岡田紗佳プロの発言は法的問題になり得る?【弁護士解説】
「高度な頭脳スポーツとしての麻雀の認知確立」を目標に、トッププロ雀士が賞金5000万円をかけ争うMリーグ。同リーグのKADOKAWAサクラナイツ所属で、モデルやタレント、YouTuberとしても活動し...
-
先祖の財産受け継ぐ長男、子どもはなし 「相続は血族で」と考える人たちがすべきこと【失敗から学ぶ おきなわ不動産相続(7)】
不動産を相続した時、何をどうすればいいのでしょうか。本連載では不動産相続の専門家・ともりまゆみ氏が、失敗事例をもとに相続のポイントを説明していきます。●「血族に財産を引き継ぐ」前提の相続について親族...
-
前代未聞「電車とバスの“二刀流運転士”募集」どっちも人手不足だから? 秘めた狙いを社長に聞いた
岡山電気軌道が全国で初めて、路面電車とバスの“二刀流”運転士を募集しています。別々の法律に基づき運行される交通機関ですが、実は意外と親和性もあるのだとか。両方を保有する岡電ならではの狙いがありました。...
-
伊藤詩織監督“ドキュメンタリー映画”に元代理人弁護士が抗議 「証拠の目的外使用」は“裏切り”か“公益”か?
ジャーナリストの伊藤詩織氏が監督した、自身への性被害事件に関するドキュメンタリー映画『ブラック・ボックス・ダイアリーズ』が米アカデミー賞にノミネートされた。一方、伊藤氏の元代理人弁護士は、本作には「証...
-
浮気調査「GPS利用」は“違法”の判決で業界健全化へ!? 「結果は妥当」現役探偵が語る“探偵調査”の実状
探偵によるGPS(衛星利用測位システム)を使った不倫調査の「プライバシー侵害」等が問題となった裁判の控訴審で、札幌高裁は先月31日、一審判決(旭川地裁:24年3月)を支持し、原告・被告双方の控訴を棄却...
-
65歳までの雇用確保“完全義務化”でなにが変わる? 老後のライフプラン「50歳前後には決定を」社労士が助言するワケ
2025年4月から「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(高年齢者雇用安定法)」改正の経過措置が終了し、「65歳までの雇用確保」が完全に義務化される。「定年が65歳までになるの?」という声も聞かれるが...
-
「中居氏の処罰が狙いではない」 フジテレビ「第三者委員会」“何が”調査されているのか【弁護士解説】
元タレントの中居正広氏が起こした「女性トラブル」をめぐりフジテレビの対応が問題視されていることを受け、同局は1月23日に臨時の取締役会を開き、「第三者委員会」の設置を決めた。港浩一社長(当時)は1月1...
-
《対応に差》千葉県知事は立花氏の“2馬力選挙”を「迷惑」と断固拒否…兵庫・斎藤知事は貫く“沈黙”
「いわゆる2馬力選挙は本来、公職選挙法の趣旨として想定していない。多くの有権者にとっても違和感のあることだと思う」 2月12日、記者団の取材に対してこう述べたのは、3月13日投開票の千葉県知...
-
「グーグル」日本法人による解雇に対し元従業員が仮処分命令の申し立て 業務評価項目の“あと出し”は無効と訴える
2月11日、昨年末にグーグル日本法人を解雇された元従業員が、突如として付け加えられた業務評価項目に基づく解雇は無効だとして、雇用契約上の地位の仮の確認と、賃金の仮払いを命じる仮処分命令の申し立てを、東...
-
物価高騰も「国の政策は乏しい」荻原博子さんが石破政権に猛苦言
食料品の値上げが止まりません。キャベツは平年の3倍、白菜は2.5倍と高値が続きます(1月20日の週、農林水産省)。“物価の優等生”のはずの卵も2024年初めに比べ12月は6割高になりました(JA全農た...
-
ソープランド“摘発”続く背景に「悪質ホスト問題」も!? 警視庁「特別捜査本部」設置で問題“撲滅”への本気度とは
ソープランドの摘発事例が続いている。報道によれば、1月だけで警視庁による摘発が3件あったという。容疑は売春防止法違反だ。ソープランドがこれほどのペースで摘発されるのはかなり異例といえる。警視庁の風俗営...
-
交番へ相談も「特殊詐欺」被害発生…犯罪見破れなかった“警察官”に「損害賠償責任」を追及できるか【弁護士解説】
昨年11月に京都で、今年1月に徳島で、警官が特殊詐欺を見破れず、被害が発生した事件が相次いだ。いずれも、詐欺と疑われる電話を受けて怪しんだ市民が交番に相談したが、対応した警察官が詐欺と見抜けず、被害に...
-
離婚調停の“完全オンライン化”3月解禁 DV被害者の不安解消など期待の一方、「意思疎通」に不安も…対策は?
政府は昨年12月、「離婚調停」の手続きを、WEB会議で完結可能とする「民事訴訟法等の一部を改正する法律」の一部の施行期日を今年3月1日にすると閣議決定した。離婚調停とは裁判所の仲介のもと、夫婦間の離婚...
-
大型バスで手放し運転!?「違反じゃないの」「いえ、安全なんです」唯一無二“驚愕な乗りもの” 間もなく終了か
名古屋市と春日井市を結ぶ「名古屋ガイドウェイバス」では、唯一無二の走行システムが採用されています。それは一部区間で「手放し運転」が行われるというもの。なぜ可能なのでしょうか。「案内軌条」に「案内輪」そ...
-
政治資金から「キャバクラ」遊興費、「ガリガリ君」購入費も支出!? 政党の裏金・不適切な支出を“誰でも”見破れる方法
2022年11月に発覚した自民党の派閥の「裏金」問題は、政治資金パーティーの収入の一部を政治資金収支報告書に記載していなかったというものだった。派閥が所属議員にパーティー券の「販売ノルマ」を課し、ノル...
-
去年の衆院選は「合憲」と東京高裁…“4人の弁護士”らが提起した「重大問題」に裁判所はどう“答えた”のか
2024年10月に行われた衆議院議員選挙が、議員定数配分の不均衡により「違憲・無効」であるとして、三竿径彦(みさおみちひこ)弁護士らのグループ(越山グループ)が、東京都内の4つの小選挙区、および比例代...
-
東京女子医科大・元理事長「実刑にならない」可能性? 悪質な背任行為も…“間に合わなかった”法改正
東京女子医科大学の新校舎建設工事をめぐって先月13日に背任容疑で逮捕された元理事長・岩本絹子被疑者が2月3日、別の工事でも建築士へ不正な報酬を支払っていたとして、背任容疑で再逮捕された。報道によれば、...
-
宇宙空間で「犯罪が発生したら…」犯人はどう裁かれる? 宇宙船“内外”でも異なる国際ルールに基づく法律の運用とは【弁護士解説】
ボストーク宇宙船が、1961年4月に人類初の有人飛行をして64年。その間、人類は技術の進歩とともに、何度も宇宙へ飛び立っている。昨年12月には米国航空宇宙局(NASA)が、3月下旬に大西卓也宇宙飛行士...
-
“中3ひき逃げ事件”で最高裁が「逆転有罪」判決…被告人の“救護義務違反”が認められた“決め手”とは
長野県佐久市で2015年3月、乗用車を運転中に中学3年の男子(当時15歳)をはね、被害者を救護する前にコンビニに数分間立ち寄ったことにより道路交通法の「ひき逃げ」の罪に問われた池田忠正被告に関する上告...
-
「グーグル」日本法人の“退職勧奨”は違法として従業員らが提訴 約6300万円の損害賠償を請求
1月31日、グーグル日本法人の従業員6名が、退職勧奨に応じなかったことで不当な扱いを受けたとして、同社に総額約6300万円の損害賠償を求める訴訟を提起した。閑職部署への異動、賞与の減額…本訴訟の被告は...
-
歌舞伎町・立ちんぼ女性「クリスマスの夜」に40〜50人が客待ちの“異変”も…悪質ホストクラブ「色恋営業」“規制”の難しさ
新宿・歌舞伎町の大久保公園で客待ちしている女性たちを売春防止法違反の疑いで現行犯逮捕した件数が、昨年11月末までに88人に上った。前年1年間の140人に比べ減少傾向にある。客待ちをしていた動機について...
-
<弁護士業界の革命児 ユア・エース正木絢生弁護士にきく>若き経営者弁護士が目指す市民ファーストの弁護士業界
一般民事と債務整理を中心とした法律業務で急成長している弁護士法人ユア・エースグループが話題だ。代表弁護士を務める正木絢生弁護士は、20名を超える弁護士を抱えるだけでなく、司法書士法人ユア・エース、行政...
-
「最高裁の判断に必要以上に引っ張られた判決」東海大学雇い止め訴訟、非常勤講師側が敗訴 東京地裁
東海大学の非常勤講師8人が、無期雇用への転換を申し込んだところ、雇い止めを受けたとして同大学を訴えていた訴訟で1月30日、東京地裁は原告の請求を棄却する判決を言い渡した。東海大学は取材に対し「本学とし...
-
22年連続「司法試験」不合格、61歳でキャリアスタート…80歳“現役”女性弁護士「モチベーション持続」できた“たった一つの極意”
日本最難関試験といわれる司法試験。現在、最前線で活躍する弁護士でも、複数回の不合格を経験しているケースは少なくない。だが連続22回不合格、期間にして37歳から59歳の22年間にわたり、チャレンジし続け...
-
「残業免除」「看護休暇」拡大…“育児介護休業法”改正で働く親の権利どう変わる?
今年4月1日から、「改正育児介護休業法」が施行される。“企業で働く親”に直接的な影響のある法律で、今回の改正は「子の年齢に応じた柔軟な働き方を実現するための措置の拡充」などを目的として行われた。具体的...