「安全保障」のニュース (263件)
-
【タイ】バンコクと平壌を結ぶ高麗航空定期便が27日で停止 対北朝鮮制裁強化を意識してか?
2016年4月26日、タイ政府の航空当局は、バンコクと北朝鮮の平壌を結ぶ高麗航空の定期便を27日で停止することを明らかにした。同定期便は、週1で運行されていたもので、中国の瀋陽を経由するも直行便扱いと...
-
【タイ】バーンフアイヤーサイ校の校舎建設を支援ーチェンマイ日本総領事館
2020年8月7日、チェンマイ日本総領事館は、草の根・人間の安全保障無償資金協力として「バーンフアイヤーサイ校校舎建設計画」の引渡式典を行った。松本洋総領事とバーンフアイヤーサイ校のソンクラーム・マン...
-
次のターゲットは「アメリカ」ー韓国の慰安婦支援団体
2021年9月、冒頭からとても汚い表現を使う。日本の「尻の毛まで抜き切った」と自覚したのか、国際的裁判でも自国の主張が認められなくなっているのを察したのか。韓国の慰安婦支援団体は、次のターゲットをアメ...
-
【タイ】ウタラディット県・障がい児の教育施設支援を決定ー在チェンマイ日本総領事館
2020年11月17日、在チェンマイ日本総領事館は、草の根・人間の安全保障無償資金協力で「ウタラディット県特殊教育センター福祉車両整備計画」支援を決定し、松本洋総領事とウタラディット県特殊教育センター...
-
日本人学者、台湾と中国大陸の“反日連携”への懸念否定
(東京2日中央社)東京大学東洋文化研究所の松田康博教授は1日、東京都内で開かれた国際シンポジウムで、先月上旬にシンガポールで行われた馬英九総統と中国大陸の習近平氏の会談をきっかけに、両岸(台湾と中国大...
-
【タイ】チェンライ県で、生徒寮建設を支援ー在チェンマイ日本総領事館
2020年11月13日、在チェンマイ日本総領事館は、草の根・人間の安全保障無償資金協力による「チェンライ県ムアン郡サハサートスクサー校生徒寮建設計画」の引渡式典を行った。松本洋総領事や、チェンライ県ウ...
-
ASEANは、韓国のためにあるのではない『韓国の厚かましさ・際立つ』
2019年11月25-27日、釜山で「ASEAN・韓国特別首脳会議」が行われた。確かに、会場になった韓国に敬意を表して、韓国の利になることはリップサービスとして行われたと思われる。【その他の写真:韓国...
-
ラストチャンス・危険な米韓首脳会談、ヘラヘラ文大統領は国益を考えトランプ大統領に土下座するのか!
2019年9月22日から、アメリカでトランプ大統領と韓国の文在寅大統領は首脳会談を行う。しかし、トランプ大統領は、8月にフランスで行われたG7首脳会議で「文在寅という人間は、信用できない」と公言してい...
-
トルコリラ急落も? トルコ中銀、明日利下げへ。豪ドルとポンドはどこまで上がる? 上下のメドをチェック
トルコリラ急落も? トルコ中銀、明日利下げへ。豪ドルとポンドはどこまで上がる? 上下のメドをチェック。「毎ヨミ!為替Walker」(平日毎朝公開)は昨日のマーケットの振り返りはもちろん、今日のドル/円を予報した「為替天気」や注目通貨の動向、マーケットの最新情報など、為替の「今まで」と「これから」がわか...
-
米国株はポスト・トランプで揺れる?民主党政権誕生に備える投資戦略
●ナスダック相場の堅調は「ポスト・トランプ」も織り込む動きか●民主党政権誕生の不透明感で米国株式はいったん揺れる?●「バイデン民主党政権誕生」に備える米国株式投資戦略●ポスト・トランプ相場でセクターと...
-
韓国・最悪の決断「日本との軍事情報協定を破棄」自暴自棄状態
2019年8月22日、韓国青瓦台(大統領府)は、日本との軍事情報包括保護協定(GSOMIA)を更新しないことを発表した。協定の更新は、24日に控えていた。【その他の写真:韓国のイメージ】この協定は1年...
-
韓国ウォンが1ドル1200台に 外貨準備高が不安
2019年8月7日、韓国ウォンの対米ドル相場は、1ドル1200台が定着した。昨日も最安値を更新。しかし、この最安値は、これからも下げ続く要素があるのに対して、1100ウォン台回復の要素は見られないのだ...
-
チェンライ県ウィアンチェンルン郡の在宅医療を支援ーチェンマイ日本総領事館
2019年8月2日、チェンマイ日本総領事館は、草の根・人間の安全保障無償資金協力による「チェンライ県ウィアンチェンルン郡住民のための在宅医療体制向上計画」の引渡式典を行った。松本洋総領事とウィアンチェ...
-
世界10大リスク最新レポート!イアン・ブレマー氏が警鐘を鳴らす新しいリスクとは?
先週、TV番組でイアン・ブレマー氏のインタビューが放映されていました。イアン・ブレマー氏は政治リスクを専門とする米国のコンサルティング会社ユーラシア・グループの代表です。ユーラシアグループは、毎年年初...
-
【タイ】ヤマザキパンが協力する障がい者の自立を支援ー在タイ日本国大使館
2015年9月25日、在タイ日本国大使館は、草の根・人間の安全保障無償資金協力として「障がい者・就労移行支援事業所兼販売所整備計画」の費用、約200万タイバーツ(約670万円)の支援を決定した。【その...
-
日本からのフッ化水素など3品目が輸入できなくなったら、韓国経済破綻は秒読み段階へ
2019年7月7日、韓国のテレビメディアは、日本製品の不買運動イベントの様子を連日放映しているが、イベント取材のビデオカメラは、悲しいかな日本製。【その他の写真:韓国の国旗】不買運動の活動家に少しでも...
-
北朝鮮のSLBM発射 アメリカが強く非難も安保理で声明まとまらず
北朝鮮のSLBM(潜水艦発射弾道ミサイル)発射について、アメリカが「安保理決議違反だ」と非難。国連安全保障理事会の緊急会合に先立ち、アメリカの国連大使は、北朝鮮の一連のミサイル発射を「無謀な挑発行為」...
-
【コラム】5年のうちに「この牙を」向けていれば…韓国
2022年3月24日午後2時33分頃(日本時間)、北朝鮮は弾道ミサイルを発射した。ミサイルは約71分間飛び、北海道の渡島半島の西方沖150kmの日本の排他的水域内の日本海に落下した。渡島半島は、津軽海...
-
【コラム】中国との軍事密約ー韓国
韓国の尹錫悦新大統領は、「THAADの追加配備」を選挙公約にあげていた。【その他の写真:韓国のイメージ】THAADとは。在韓米軍の高高度防衛ミサイルのことである。文在寅大統領は、2017年10月に中国...
-
ドル/円急落、一時127円台まで円高! 一体何が起きた?
今日のレンジ予測[本日のドル/円]↑上値メドは132.05円↓下値メドは125.02円ECB:7月利上げがほぼ確実に。ECB高官が認める米国:米国の失業率は実際の失業率は1.2-1.7%程度。雇用統計...
-
【南シナ海で中国を監視】過去から未来、日本とベトナムのパートナー関係
2021年11月22日-25日まで、ベトナムのファム・ミン・チン首相は、訪日中だ。日本とベトナムの関係は、18世紀末に日本の商人が貿易するためベトナムを訪れ、スタートしました。その後、歴史の変革もあり...
-
【タイ】プレー県サイアップ地区災害対策能力強化計画を支援ー在チェンマイ日本総領事館
2022年2月8日、在チェンマイ日本総領事館は、草の根・人間の安全保障無償資金協力として「プレー県ソーン郡サイアップ地区災害対策能力強化計画」の引渡式を行った。松本洋在チェンマイ日本総領事、ウィチアン...
-
ドル売り再開!ドル/円は107円をブレークして一気に下落
ドル売り再開!ドル/円は107円をブレークして一気に下落。「毎ヨミ!為替Walker」(平日毎朝公開)は昨日のマーケットの振り返りはもちろん、今日のドル/円を予報した「為替天気」や注目通貨の動向、マーケットの最新情報など、為替の「今まで」と「これから」がわか...
-
想定外行動の多い・異常な韓国『結局、最初から来られなかったし、来る気がなかったんじゃないか! 』
2019年10月22日、韓国メディアによると、国会で文在寅大統領が、2020年度の予算案に対して施政方針演説を行った。「強い安全保障」の必要性を強調し、50兆(約4兆6000億円)を越える来年度国防予...
-
金相場上昇が先読み?米中激突リスク。ナスダック押し目は買いか
●金相場上昇の背景は米金利低下とドル安だけなのか●株式市場は「2021年に向け景気は持ち直す」を織り込むか●夏枯れの8月。2021年は日米増益予想。年末高はあるか?●米国市場の業績見通しで確認する「グ...
-
ユーロの明日はどっちだ? EUサミット成功ならユーロ/円は124円を目指す?
ユーロの明日はどっちだ? EUサミット成功ならユーロ/円は124円を目指す? 。「毎ヨミ!為替Walker」(平日毎朝公開)は昨日のマーケットの振り返りはもちろん、今日のドル/円を予報した「為替天気」や注目通貨の動向、マーケットの最新情報など、為替の「今まで」と「これから」がわか...
-
常に高飛車「歴史を捏造する韓国メディア」日本の防衛白書に難癖!
2019年9月27日「令和元年番防衛白書~日本の防衛」が発表された。その前日、防衛省担当者が、前日である26日に、海外メディア向けのプレスブリーフィングを行った。そして、在京の韓国メディアから厳しい質...
-
1ドル=109円の円安で小動き。リスク後退、FOMC後の正念場は年末?
政治リスク後退による円安の持続性は?ドル/円はジワリジワリ上昇し、今週になって109円台に乗せました。円高材料だった政治リスクが後退したことが背景です。まず、ブレグジット(Brexit:英国のEU[欧...
-
世界株高の先は?米大統領選「ハリス効果」と米中緊張が真夏の逆サプライズに?
●世界株高は「世界経済サプライズ指数」の改善が追い風●米中対立の緊張化は香港市場と日本市場のリスク要因に●大統領選挙でトランプが巻き返し?隠れ支持者、今回は?●バイデン氏の副大統領候補…「ハリス旋風」...
-
中国は、南シナ海におけるUNCLOSに挑む「今、大国の横暴を止める声を上げなくては」
2019年9月1日、中国の危険な思考で南シナ海の緊迫は高まっている。【その他の写真:南シナ海の地図】ベトナムや国際社会の意向を無視して、8月13日から中国は「海洋地質8号」と護衛船団がベトナムの排他的...