「南シナ海」のニュース (195件)
-
フィリピンのマルコス次期大統領、南シナ海の国際判決支持=領有権「1ミリも譲らず」
【マニラAFP時事】フィリピンのマルコス次期大統領は26日、中国による南シナ海での領有権主張を退けた...
-
外交部「台湾海峡の平和と安定は民主国家の共通認識」 日EU首脳協議受け
(台北中央社)外交部は13日、岸田首相が12日に欧州連合(EU)首脳と定例協議を開催し「台湾海峡の平和と安定、両岸(台湾と中国)問題の平和的解決が極めて重要」との認識で一致したの受け、歓迎と感謝の意を...
-
中国、今月上旬に軍用機が南シナ海で墜落 直後には軍事訓練=国安局/台湾
(台北中央社)政府の情報機関、国家安全局の陳明通(ちんめいつう)局長は10日、立法院(国会)でウクライナや台湾海峡周辺の情勢に関する報告を行い、中国軍機1機が今月上旬に南シナ海で墜落し、その直後には中...
-
フィリピン沿岸警備隊に「日本製・多目的対応船が到着」越川和彦大使・乗船視察!
2022年3月1日、「フィリピン沿岸警備隊海上安全対応能力強化事業(フェーズII)」として調印された円借款事業で、1隻目となる多目的対応船(三菱造船製造)がフィリピンに到着。越川和彦大使はマニラのサウ...
-
英下院の超党派議員ら、台湾との関係強化で一致 政府へ呼び掛け
(ロンドン中央社)英下院で10日、台湾との関係を巡る討論が行われ、出席した議員は党派を問わず英政府に対して英台間での経済関係や安全保障協力の強化などを呼び掛けた。英国は近年、台湾への関心を強めているが...
-
フォーはお好き?ベトナム株の成長力と分散投資の実践法
ベトナム株は日本株や外国株よりも優勢に推移年明けの世界市場では、株式が調整を鮮明にしています。特に米国市場では、インフレや利上げ観測による景気の先行き不安で株価が下落。金融政策の利上げサイクル入りを織...
-
台風22号、台湾に接近へ 北上後、勢力弱まる 21日は各地で雨
(台北中央社)中央気象局によれば、中度台風(台湾基準)台風22号が台湾に接近する。南シナ海で北に進路を変えて進んでおり、北上後、勢力は徐々に弱まる。台湾へは周囲の雲や湿った空気が20日から22日にかけ...
-
【コラム】それを世界共有の岩礁とするか、中国国土の島とするか…
「南シナ海判決」というものをご存知だろうか。南シナ海には、大小さまざまな岩がある。岩礁と呼ばれ、そこで人間が生活できるかどうかという点ではできない。潮の流れによっては、海上に存在する時としない時がある...
-
【南シナ海で中国を監視】過去から未来、日本とベトナムのパートナー関係
2021年11月22日-25日まで、ベトナムのファム・ミン・チン首相は、訪日中だ。日本とベトナムの関係は、18世紀末に日本の商人が貿易するためベトナムを訪れ、スタートしました。その後、歴史の変革もあり...
-
日・ベトナム首脳会談「艦艇など防衛装備品の輸出方針を確認」
2021年11月24日、首相官邸で岸田文雄首相は、ベトナムのファム・ミン・チン首相と会談した。南シナ海では、中国が人工島を造成して軍事拠点を築きベトナムと対立しているため、日本から艦艇など防衛装備品を...
-
中国の台湾侵攻「全力での攻撃は難しい」 日米による監視など指摘=国防部
(台北中央社)国防部(国防省)は中国の台湾侵攻への対応に関する報告書で、日米による厳しい監視やインドなど複数地域への警戒で兵力を分散させる必要があることから、中国が全兵力を集中させて台湾を侵攻すること...
-
2022年の初日の出、最も早く拝めるのは「花蓮県柏南山」/台湾
(台北中央社)台北市立天文科学教育館の計算によれば、2022年元旦の初日の出が台湾全土で最も早く拝めるのは東部・花蓮県柏南山で、午前6時28分10秒に朝日が顔を出す見込み。同山の標高は3443メートル...
-
フィリピン沿岸警備隊海上安全対応能力強化事業・2隻目が進水式ー三菱造船
2021年11月18日、「フィリピン沿岸警備隊海上安全対応能力強化事業(フェーズII)」として調印された円借款事業で、2隻目となる多目的対応船(三菱造船製造)の進水式が、三菱重工・下関造船所江浦工場で...
-
台風18号、台湾南に接近へ 今晩8時に海上警報発令見込み
(台北中央社)中央気象局によれば、軽度台風(台湾基準)台風18号が11日から12日にかけて台湾に最接近する。台湾の南のバシー海峡を抜けて、南シナ海に進むと見られている。10日午後8時には海上警報が発令...
-
北朝鮮のSLBM発射 アメリカが強く非難も安保理で声明まとまらず
北朝鮮のSLBM(潜水艦発射弾道ミサイル)発射について、アメリカが「安保理決議違反だ」と非難。国連安全保障理事会の緊急会合に先立ち、アメリカの国連大使は、北朝鮮の一連のミサイル発射を「無謀な挑発行為」...
-
「台湾との連帯より喫緊の課題ない」=豪元首相
(台北中央社)オーストラリアのトニー・アボット元首相は8日、台北市内で開かれたフォーラム「玉山論壇」で演説を行った。緊張が高まる台湾情勢を念頭に「台湾と連帯することより喫緊の課題はない」との考えを示し...
-
台風13号発生 台湾に最も近づくのは10日=直接の影響はない見込み
(台北中央社)中央気象局は6日、軽度台風(台湾基準)台風13号が同日午後2時、フィリピンの東の海上で発生したと発表した。今後は南シナ海の方面に進むとみられ、10日に台湾に最も近づく見通し。台湾への直接...
-
EU、台湾との関係強化を明記 インド太平洋戦略 外交部が歓迎
(ブリュッセル、台北中央社)欧州連合(EU)は16日、インド太平洋戦略を発表し、台湾と貿易、投資の面での関係深化を図る方針を明記した。外交部(外務省)は17日、報道資料で歓迎と感謝を示した上で、EUと...
-
5年経っても、南シナ海・仲裁判所の判決を無視する中国(茂木大臣談話を発表)
5年経っても、南シナ海・仲裁判所の判決を無視する中国(茂木大臣談話を発表)。2021年7月、中国共産党誕生100年。中国の習近平国家主席は「尊敬される中国のイメージを作り上げるよう努力すべきだ」と述べ、国際的なイメージアップなどをはかるよう指示しているが、世界は俺のものだとい...
-
台湾周辺に2つ目の台風 進路の変化「観察続ける」=気象局
(台北中央社)中央気象局は19日午前、南シナ海に軽度台風(台湾基準、以下同)台風7号が発生したと発表した。台湾東の海上には軽度台風台風6号があり、気象局は進路の観察を続ける方針。台風6号は22日から2...
-
海の安全を脅かす「武装化漁民、中国海上民兵は無法な戦闘部隊」
2021年7月、中国共産党誕生100年。中国の習近平国家主席は「尊敬される中国のイメージを作り上げるよう努力すべきだ」と述べ、国際的なイメージアップなどをはかるよう指示しているが、世界は俺のものだとい...
-
フィリピン国民「日本製造のアストラゼネカ社・新型コロナワクチンの供与に期待」入手できたワクチンは7%
2021年6月17日、新型コロナワクチンの不足で接種が進まないフィリピン。中国政府のワクチン外交は、政治的にも露骨で、南シナ海での譲歩を引き出そうと油断が出来ない海賊的な交渉スタイル。中国武漢で人為的...
-
フィリピン空軍と航空自衛隊「初の共同訓練・実施」
2021年7月5日から8日まで、フィリピン空軍は、日本の航空自衛隊と初の共同訓練を行う。【その他の写真:C-130H(航空自衛隊WEBサイトから)】クラーク空軍基地(ルソン島パンパンガ州)をベースにし...
-
フィリピンのFB「岸防衛大臣が粋だと好印象」日比防衛相テレビ会談
2021年6月2日に行われた日比防衛相テレビ会談で、岸防衛大臣は粋だと好印象の書き込みがFBで増えている。岸大臣のデスクには、ドライマンゴーやバナナ、コーンの菓子、ジプニーのミニカー(乗り合いバス)が...
-
中国製ワクチンを拒絶するASEAN唯一の国、ベトナム
2021年5月、ベトナムは、ASEANで唯一、中国製新型コロナワクチンを拒絶している国だ。中国に取り込まれないようにとの強いプライドと信念がある。海外製ワクチンについては、アストラゼネカ、スプートニク...
-
東沙諸島や太平島侵攻、国防部「阻止できる」=中国軍艦就役で/台湾
(台北中央社)中国軍が大型の強襲揚陸艦を就役させたのについて、国防部(国防省)戦略計画司の李世強司長は26日、対処するための武器の備えが国軍にはあるとした。南シナ海の東沙諸島や太平島への中国軍による侵...
-
南シナ海・東沙島の滑走路修繕工事、来年2月に完了見通し/台湾
(台北中央社)国防部(国防省)は12日、中国人民解放軍の軍用機が台湾南西の防空識別圏(ADIZ)に相次いで進入しているのを受け、南シナ海・東沙島の輸送速度向上と戦力支援を強化するため、東沙空港の滑走路...
-
G7外相会合、共同声明で台湾に2度言及 台湾海峡安定の重要性を強調
(ロンドン中央社)英ロンドンで開かれた先進7カ国(G7)外相会合は5日、共同声明を発表し、世界保健機関(WHO)とWHO総会への台湾の参加を支持するとともに、台湾海峡の平和と安定の重要性を強調した。外...
-
「台湾海峡の安全、注視を」外交部、理念近い国に呼び掛け
(台北中央社)外交部(外務省)は24日夜、理念の近い国や世界の平和と安定を守っている国に対し、台湾海峡の安全に引き続き注意を払うよう報道資料で呼び掛けた。また、非平和的な手段で現状を変えようとする挑発...
-
国際社会と中国の対立 台湾には「危険」と「チャンス」併存=大陸委トップ
(台北中央社)台湾で対中政策を担当する大陸委員会の邱太三主任委員(閣僚)は20日、中央社の単独インタビューに応じ、国際社会と中国大陸がさまざまな面で対立する状況の中、台湾にとっては「危険」と「チャンス...