大木がホームを突き抜けた高架駅
(上)ホームを貫いている。(下)高架下には神社があり、大クスノキは屋根を突き抜けている。
この前、「ホームに府境がある駅」をご紹介したが、今回は「ホームに大木がある駅」だ。
京阪電車の萱島駅は寝屋川市と門真市にまたがる駅で、周辺には川が流れ緑も豊かで、とても良質なベッドタウンとなっている。


この萱島駅の淀屋橋行き側のホームには楠(クスノキ)の大木が生えている。いや、正確にはホームを突き抜けている。地面から生えている木が、高架駅のホームを突き抜けさらに屋根も突き抜けているのだ。駅の外から見ると屋根を突き抜けて大木が頭をのぞかせている。

この大きなクスノキは、高さは約20メートル、幹回りは約7メートルもあり、樹齢700年といわれており、元々萱島駅のホームのすぐ隣にあったが、駅が高架複々線になる際にどうしてもこの木が邪魔になってしまい伐採が検討されが、地元の人々のクスノキ保存の声に応えて後世に残るよう駅と木が共存することになり、木がホームと屋根を突き抜けるという全国に例をみない姿となったわけだ。

高架下には萱島神社があり、このクスノキはその御神木。駅構内に入ると、木の隣にエスカレーターがあり、ホームの上ではガラスで囲われいて乗客が転落しないようになっている。

ちなみに、昭和58年に「第3回大阪都市景観建築賞」の奨励賞受賞、花博では大阪府の「みどりの百選」に選ばれ、また大クスノキが与える緑と安らぎが評価され「近畿の駅百選」にも認定され、「総ナメ」といったら大げさかもしれないが、都市景観や建築としても緑のスポットとしても鉄道駅としても高い評価を得たなかなか凄い駅なのだ。
(もがみ)
編集部おすすめ