米林宏昌監督『思い出のマーニー』。
水と裸足が印象的な、二人の少女の物語です。

今夜金曜ロードSHOW「思い出のマーニー」今までに会ったどの女の子よりも、あなたが好き
パンフレット表紙。人の輪に入れなくて、自分を大事に思えない少女杏奈と、不思議な金髪の少女マーニー。2人だけの秘密。

鈴木敏夫「マロ(米林監督)は女の子を描くのがとても得意なんですよね。マーニーの特徴は2人のヒロインがいること。ということでハッときて原作を薦めたんですよ。女の子が2人も出るんだぞー! この2人の女の子がすごくかわいいんだぞー! と説得した記憶があります」
ジブリ初のダブルヒロインに会いたい 「思い出のマーニー」の世界をセットで再現する種田陽平展 - ねとらぼ

米林監督はこのチャンスに対し、「”高畑、宮崎のいないジブリはこんなものしか作れないのか”とは言わせない」と意気込み、脚本・絵コンテに18ヵ月を費やして、映画制作を開始しました(パンフレットより)。

ダブルヒロインというジブリとしては珍しい作品。
注目すると、より楽しめるポイント5つをご紹介。


1・杏奈をいじめている人っているの?


序盤、杏奈は表情一つ変えない少女として描かれます。
起伏がない、という意味の「普通」の表情。
前半ひねくれているので、いじめられていたのかと思いきや。
クラスメイトは家を訪れてくれるし、杏奈を引き取った「おばちゃん」こと頼子は、大切にかわいがってくれている。
彼女が療養にいった大岩家は、まったく彼女を叱らない。彼女がやりすぎちゃっても、怒らない。

目立つのは、委員長のぽっちゃりした信子。

確かにズケズケと杏奈の心に踏み入る彼女は、ちょっと鬱陶しい。
しかし彼女の行動は、来たばっかりで友達のいない杏奈を思いやっての行動。
原作で信子にあたるのは「サンドラ」という少女。こちらは、煽るように彼女を挑発するなど、露骨にいじめている。映画では大きく性格が変えられたキャラです。

杏奈、めちゃくちゃ周りに愛されています。

彼女がそこに気付くまでの映画です。

「この映画を観てくれた人が、自分は誰かから愛されていたということを思い出してもらえたら、作り手として、とてもうれしく思います」(パンフレットより)

2・手とハグの演技へのこだわり


マーニーと杏奈、ハグと手つなぎのシーンが、本当に多い。
上から覆いかぶさるように抱きしめる。手を上からかぶせて握りしめる。
それぞれ丁寧に、アップで描かれます。

まず最初のマーニーとの出会い。「私たちのことは秘密よ、永久に」とマーニーが手を差し伸べてきたとき、手を上に乗せて握りしめるのは杏奈。

杏奈がぎこちなくボートの練習をするシーン。杏奈の上に覆いかぶさるのはマーニー。
メインイラストでは上下なく、同位置で指を組んでいます。

二人がお互いの秘密を打ち明けたとき、交互に抱きしめあう時のセリフも印象的。
「私達逆になったみたい」

2人の手と体。この上下の描写は、ある一瞬の回想シーンで集約されます。


3・「好き」の使い方


マーニー「今までに会ったどの女の子よりも、あなたが好き」
このセリフ、原作では微妙に違います。
「大好きなアンナ、これまで知りあったどの子よりも、わたしはあなたがいちばん好き」(新訳「思い出のマーニー」越前敏弥・ないとうふみこ訳 角川つばさ文庫

一方、杏奈のセリフ、「私もマーニーのことが一番好きだよ」。
「マーニー、大好きだからね!」(同・角川つばさ文庫版)
今夜金曜ロードSHOW「思い出のマーニー」今までに会ったどの女の子よりも、あなたが好き
角川つばさ文庫版「新訳思い出のマーニー」。いくつか翻訳が出ていますが、イラストも多く読みやすいです。映画と比較するにはもってこい。

かなり原作に忠実な作品においての、この微妙な差異。たった一語で、意味は大違い。
この一言があるとないとで、ラストシーンの見え方はがらっと変わります。

4・めがねの少女


後半出てきてやたら印象に残るのは、でっかいメガネをかけた彩香(さやか)。マーニーの謎探しと称して、杏奈にずいずい詰め寄ります。
原作で元になっているのは、「プリシラ」という想像好きの少女。
最初はおとなしかったものの、次第に杏奈(アンナ)に心を開いて、マーニーについて一緒に調べます。

決定的に違うのは、大きな丸メガネ
丸メガネはジブリ作品の定番。
「天空の城ラピュタ」のじっちゃん、「紅の豚」のピッコロのおやじ、「風立ちぬ」の堀越二郎と上司の黒川。などなど。
丸くはありませんが、「となりのトトロ」のお父さんや、「魔女の宅急便」のトンボもデカメガネ。
丸メガネは研究者気質を描く記号です。

米林監督の「マーニー」に出てくる彩香も、読書好きで好奇心旺盛。
なんといっても、宮崎駿の顔に彼女、よく似ている。
彩香の言動のアクティブさは、内向的な杏奈にとっての大きな支えになっていきます。

5・EDの歌の入り


エンディング曲、プリシラ・アーンの「Fine On The Outside」
歌が入るタイミングは、よーく見てください!

派手な演出はあまりありません。
小さな小物や仕草を繊細に表現していくのが、米林監督の作風です。

(たまごまご)