
それは、神戸・三宮からフラワーロードを南下したところにある国道174号。
ただ、短すぎて地図にはあまり載っていないようだ。国道の青い逆おにぎりマークよりも地図上では小さいからだろうか。また三宮付近の道路案内の標識を見ても174号とは書かれていない。
しかしさすがに、どこにも表示のない国道なんてあるはずがない。174号の終点となっている阪神高速の高架下には、174と書かれた青い逆おにぎり型の標識はあるし、意外と知られていないようだが、日本一の国道というだけのこともあり、始点と終点には、
「日本で一番短い国道です L=187.1m」
と書かれた標識もある。しっかりと距離まで書いてくれているのがうれしい。国土交通省が観光スポットにしようとでも思って設置したのだろうか。
さて、2番目に短い国道は? といえば、482mの15号と東京港を結ぶ130号だと一般的には言われている。3番目は北九州市・門司港の198号(0.6km)で、4番目は舞鶴港の177号(0.7km)のようだ。短い国道の多くは、他の国道から港へ接続のためのもので「港国道」とも呼ばれているらしい。174号も港専用の道になっているため、これほど短いわけだ。
ちなみに一番長い国道は、東京と青森を結ぶ4号で、その実延長は856kmだとか。日本一短い国道は想像よりあっけないものだったが、国道は総延長にして66,204.9km。コネタはまだまだ眠っているはず。「国道シリーズ」続く……かも?
(もがみ)