
京阪電車の駅に貼られていたポスター。「PiTaPaカードとICOCAカードは別々に」
ここ数年で駅の改札口での音が「カシャ」「カチカチ」から「ピッ」に変わってきている。そう、ICカード乗車券だ。
このIC方式の乗車カードは、鉄道やバスに乗れるだけでなく、買い物ができたり、会社のIDカードにまで使われたりもいたりして、バス会社の中には磁気カードを全廃してしまったところまで登場している。
このように、大変便利なICカードが普及しているのだが、これが大阪のような大都市では、ある問題が浮かび上がっている。それが、「パスケース(定期入れ)が2つ必要になる!?」という問題だ。
現在、京阪神地区とその周辺では、JRでは「ICOCA(イコカ)」が普及しており、もはや「定期券=ICOCA定期券」と言って良いほど、多くの定期券利用者がこれを使っている。また、私鉄・市営地下鉄・バス等では「PiTaPa(ピタパ)」が普及し始めている。「PiTaPa」は今のところ阪急・阪神・北大阪急行では定期券利用ができ、その他の会社でも割引制度があるので、これを利用して定期券として使っている人が多い。そして、この2つは相互利用もされている。
ここで問題が発生する。大阪では、通勤・通学や買い物で私鉄・地下鉄とJRの両方を利用する人が多いため、「ICOCA」と「PiTaPa」の両方を持っている人が出てきた。もしうっかり、同じ財布やパスケースにこれらを2枚以上入れて自動改札機の読み取り機にタッチしようものなら、「ピンコーン」とエラーが出て引っかかってしまうのだ。
そのため、ついに京阪や阪急や大阪市営地下鉄の駅では、「『PiTaPa』と『ICOCA』は別々に」や「ご利用になるカードだけタッチ」といったような注意を促すポスターが登場し始めた。
このため、パスケースを2つ持つか、面倒だが毎回パスケースから出すなどの、工夫が必要になるわけだ。パスケースのままタッチがICカードの長所なのに……まぁ、投入するよりタッチするほうが楽だから、たしかに便利にはなっているけど。
中には、カバンに入れておいてそれごとタッチしたり、分厚い財布を利用して表裏で使い分けたりしている強者もいたりするみたいだが、誰でもできるワザではない。
ただ、相互利用が行われていないカード同士なら、同じパスケースに入れていても大丈夫の場合が多い。
例えば、JR西日本「ICOCA」と奈良交通「CI-CA(シーカ)」の場合や、JR東日本「Suica(スイカ)」と東急世田谷線「せたまる」の場合など。
東急に聞いてみたところ、2枚以上の「せたまる」を一緒にタッチした場合はダメだが、他社のICカード乗車券と一緒にタッチしても問題はないそうだ。
また、これらの技術的なことを、ほぼすべてのIC乗車カードが採用している「Felica(フェリカ)」方式を開発したソニーに聞いてみたところ、3枚まで重ねたままリーダーやライターでの読み取りが可能となっているものの、実際の利用方法についてはサービスを運営している各鉄道事業者が決定しているとのこと。
なお、同じ種類・相互利用されているカード以外にも、「硬貨や貴金属」「タバコの箱(銀紙が使用されている)」「インスタントの宝くじやスクラッチカード」などと一緒にタッチしたら、うまく処理することができないことがあるそうだ。
ただ、これらのことに注意すれば、大変便利なICカードの性能を遺憾無く発揮できる。ICカードご利用の際はご注意。
今では、自動改札にすっかり慣れてしまっているので、おそらく、そのうち日本人もICカードの取り扱いに強くなることだろう。
さて、「PiTaPa」に遅れること約2年半。ついに来年の3月から東京でも私鉄・地下鉄・バス等で使える「PASMO(パスモ)」の導入が徐々に開始され、同時に「Suica」との相互利用も行われる予定になっているので、混乱が発生するかもしれない。
また、ICカード式の乗車券は、地方の中小私鉄やバスでもかなり普及しているので、導入する会社が増えれば、この混乱はやがて全国に広がっていく可能性もある。これこそ、「相互利用」でなんとか乗り切っていってほしいものだ。
(もがみ)
今や、電車やバスの定期券の多くは、当然のようにIC定期券になってきている。
このIC方式の乗車カードは、鉄道やバスに乗れるだけでなく、買い物ができたり、会社のIDカードにまで使われたりもいたりして、バス会社の中には磁気カードを全廃してしまったところまで登場している。
このように、大変便利なICカードが普及しているのだが、これが大阪のような大都市では、ある問題が浮かび上がっている。それが、「パスケース(定期入れ)が2つ必要になる!?」という問題だ。
現在、京阪神地区とその周辺では、JRでは「ICOCA(イコカ)」が普及しており、もはや「定期券=ICOCA定期券」と言って良いほど、多くの定期券利用者がこれを使っている。また、私鉄・市営地下鉄・バス等では「PiTaPa(ピタパ)」が普及し始めている。「PiTaPa」は今のところ阪急・阪神・北大阪急行では定期券利用ができ、その他の会社でも割引制度があるので、これを利用して定期券として使っている人が多い。そして、この2つは相互利用もされている。
ここで問題が発生する。大阪では、通勤・通学や買い物で私鉄・地下鉄とJRの両方を利用する人が多いため、「ICOCA」と「PiTaPa」の両方を持っている人が出てきた。もしうっかり、同じ財布やパスケースにこれらを2枚以上入れて自動改札機の読み取り機にタッチしようものなら、「ピンコーン」とエラーが出て引っかかってしまうのだ。
そのため、ついに京阪や阪急や大阪市営地下鉄の駅では、「『PiTaPa』と『ICOCA』は別々に」や「ご利用になるカードだけタッチ」といったような注意を促すポスターが登場し始めた。
当たり前といえば当たり前のことだが、同じ種類のカードや、相互利用がなされているカードが複数あると、干渉し合って、正常に処理できなくなってしまうからだ。
このため、パスケースを2つ持つか、面倒だが毎回パスケースから出すなどの、工夫が必要になるわけだ。パスケースのままタッチがICカードの長所なのに……まぁ、投入するよりタッチするほうが楽だから、たしかに便利にはなっているけど。
中には、カバンに入れておいてそれごとタッチしたり、分厚い財布を利用して表裏で使い分けたりしている強者もいたりするみたいだが、誰でもできるワザではない。
ただ、相互利用が行われていないカード同士なら、同じパスケースに入れていても大丈夫の場合が多い。
例えば、JR西日本「ICOCA」と奈良交通「CI-CA(シーカ)」の場合や、JR東日本「Suica(スイカ)」と東急世田谷線「せたまる」の場合など。
東急に聞いてみたところ、2枚以上の「せたまる」を一緒にタッチした場合はダメだが、他社のICカード乗車券と一緒にタッチしても問題はないそうだ。
また、これらの技術的なことを、ほぼすべてのIC乗車カードが採用している「Felica(フェリカ)」方式を開発したソニーに聞いてみたところ、3枚まで重ねたままリーダーやライターでの読み取りが可能となっているものの、実際の利用方法についてはサービスを運営している各鉄道事業者が決定しているとのこと。
なお、同じ種類・相互利用されているカード以外にも、「硬貨や貴金属」「タバコの箱(銀紙が使用されている)」「インスタントの宝くじやスクラッチカード」などと一緒にタッチしたら、うまく処理することができないことがあるそうだ。
ただ、これらのことに注意すれば、大変便利なICカードの性能を遺憾無く発揮できる。ICカードご利用の際はご注意。
今では、自動改札にすっかり慣れてしまっているので、おそらく、そのうち日本人もICカードの取り扱いに強くなることだろう。
さて、「PiTaPa」に遅れること約2年半。ついに来年の3月から東京でも私鉄・地下鉄・バス等で使える「PASMO(パスモ)」の導入が徐々に開始され、同時に「Suica」との相互利用も行われる予定になっているので、混乱が発生するかもしれない。
また、ICカード式の乗車券は、地方の中小私鉄やバスでもかなり普及しているので、導入する会社が増えれば、この混乱はやがて全国に広がっていく可能性もある。これこそ、「相互利用」でなんとか乗り切っていってほしいものだ。
(もがみ)
編集部おすすめ