9月18日から20日までの3日間、オンラインで開催された本セミナーには、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の株式会社カラー&株式会社プロジェクトスタジオQ、『機動戦士ガンダム』シリーズでおなじみの株式会社サンライズ、『プリキュア』シリーズの東映アニメーション株式会社などが参加。
イベントの最終日、9月20日には『魔法少女まどか☆マギカ』の制作スタジオ「株式会社シャフト」が登壇して、「シャフト流! アニメーションにおける3D活用の現在地とこれから」と題したセミナーで自社の取り組みと展望を語った。
今さら聞けない? アニメーションの制作フローをおさらい
本講演の登壇者は株式会社シャフトのデジタル部でVEチーフ(ビジュアル・エフェクト)を務める島 久登氏。
作品のスタッフクレジットでは「3DCGディレクター」と記されることが多く、紙が中心の制作現場をデジタル化するための推進業務や、ソフトウェアやハードウェアの管理、リモートワークの環境構築など幅広く担当している。
3D作業におけるフローは、まずモデリングの作成からスタートする。
その後、キャラクターを動かす仕組み「リグ」や、モデルの表面に貼り付ける「テクスチャ」といった「セットアップ」作業がおこなわれる。
そして「アニメーション/FX」で動きや演技をつけ、「ライティング」と「レンダリング」で一本の動画に仕上げるといった流れだ。
なお大きなスタジオでは3D専門のアニメーターやオペレーターがいたりするが、シャフトではジェネラリストとして各作業を行うことが多い。
シャフトを含むスタジオの一般的なアニメーション制作フローは、まず画面づくりの土台である「レイアウト」からスタートする。実際に放送される画面の下書きとも言える工程だ。
その後、レイアウトをもとに原画と背景を作成。原画をもとに動画を作業し、彩色にあたる「仕上げ」をする。
そしてそれら動画と背景を「撮影」でひとつの絵に仕上げ、「編集」で音をつけたり時間調整をしたりするのだ。
シャフトのCG制作はそれと密接する形で「CGLO(CGレイアウト)」や「アタリ」と呼ばれる各種仮素材を作成し、仕上げが終わった後に本番のCG作業に取りかかることが多いという。
作画の補助として使われるシャフトのCG作画
それでは実際の取り組みはどうなのか? 島氏がまず解説するのは、作業をする際の環境構築からだ。
シャフトでは現在、従来どおりの手書きの作業をメインにしつつ一部をデジタル化している。すると、紙の作業とデジタルの作業が混在するシャフトのような現場では、すべてをデジタルで作業している現場と違い、段階によって出力される紙のサイズが変わってしまうことがあるという。
これは各段階で作業しやすい環境にしているため発生するズレだ。
それを回避するため、紙で作業してもデジタルで作業しても、どちらにも不都合のないサイズとして、ひとつのフォーマットが導き出された。それが2156×1526pixelの画面サイズだ。(186bpiの画質にて)
そうして現在、デジタル化を推進している。
それでは次に、実際のCG作業を見てみよう。まずはCGレイアウト。
レイアウトとは作画段階のはじめの一歩であり、上がってきた絵コンテをもとに画面のベースとなる絵をつくる作業のことだ。そしてそのレイアウトをもとに背景と原画に取りかかることになる。
従来は手書きで進められたレイアウトを、なぜCGにする必要があるのか? それはカメラアングルをよりよいものにするためだ。
CGで作成すれば自由にカメラアングルを変えることができ、簡単に最適の絵を作ることができる。
ちなみに絵コンテに描かれるものはあくまで仮のアングルやキャラの配置であるため、この段階で設定に即した配置やアングルなど詳細を詰めることになる。
続いて「CGアタリ」と呼ばれる作業について。
これは文字通りの「アタリ」素材で、手書きの作画作業を補助するためのものだ。
CGの作画と手書きの作画に分けて作業する際、何の申し合わせもなくそれぞれで作業をすると、最終的に絵を合わせた時にキャラクターとCG部分がズレてしまうことがある。
そこで、先に「実際はこのようなCGになりますよ」という参考CGを作成すれば、「CGアタリ」に合わせてキャラクターを作画することができ事故を防ぐことができる。
続いて解説するのは「セル合わせCG作成」について。
「アタリCG」がCGに合わせて作画したのに対し、こちらは上がってきたキャラクター作画に対し、後からCG作画を加えるパターンだ。
サンプルとしてお見せするのはテレビアニメ『マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝』のワンシーン。キャラクターの手の中にあるピンクの「ソウルジェム」が光を放つという場面で、キャラの動きに合わせて配置したソウルジェムのCGに対して、エフェクト部分を作画したものになる。
以下、その作画段階のものと完成形を紹介する。
このように、シャフトで使用しているCGは、作画の補助やディテールのクォリティーアップとして活用されることが多い。
作画の補助ではなく表現としてのCG作画
作画の補助として活用されることが多いシャフトのCG作画だが、もちろん単体の表現としても活躍している。
例えば手書きの作画では労力を要する、群衆、煙、水といった部分、そして立体感を強調したいカットだ。
このように、現在、シャフトでは様々なシーンでデジタルを取り入れている。
今後の3DCGについて、シャフトとしては2Dとのさらなるマッチングを図るという。主役はあくまでセルアニメーションであるため、その絵柄になじむ形での3DCGの運用を目指す。
また作画スタッフが3Dソフトを使用する、スタッフのハイブリット化も目指す。近年は手軽に扱える3Dソフトが出ているので、それを積極的に活用し、デジタル環境が加速度的に変化する将来のアニメ業界にも対応できるようにするためだ。
従来のアニメ制作の良さを残しつつ、デジタルでさらなるクオリティーを目指すシャフトの制作現場。
今後、デジタル環境でどのような作品が誕生するのか楽しみだ。
©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners
© 西尾維新/講談社・アニプレックス・シャフト
© 2016 Too Corporation. All rights reserved.