対象店舗で、SIMフリーのiPhoneとAirPodsまたはAirPods Proをセット購入し、Apple Payに登録したQUICPayで支払うと、その場で税込合計金額から5000円割り引く「iPhoneとAirPods・AirPods Proセット購入キャンペーン」。このキャンペーンページによると、Apple PayにQUICPayで対応しているカード会社・サービスは、Kyash、アプラス、アメリカン・エキスプレス、クレディセゾン、ビューカード、JCBグループ、楽天カード、ワイジェイカードなどで、手持ちのクレジットカードにQUICPay対応カード発行会社のロゴや、対象のカード発行会社名が記載されていれば設定可能だ。
iPhoneのApple Payへの設定手順はWalletアプリを起動し、「追加」または「右下」の「+」マークをタップした後、手順に沿って登録を行うだけ。カードによってはSMS認証やアプリでの認証、ナビダイヤルでのクレジットカード会社への発信などが必要。カード番号や名前は、iPhoneのカメラでカード券面を撮影すれば自動入力してくれる。状況によってはアプリからカード番号をコピー&ペーストで入力してもいい。事前にセキュリティ設定(ウェブ登録など)を行っていれば、設定はさほど難しくはない。
この設定手順はApple Payに対応する「iD」も同様。iPhone 8以降、Apple Watch Series 3以降なら、Apple Payには最大12枚まで交通系IDカードやクレジット/デビット/プリペイドカードを登録できる。
なお、Apple Pay(iD、QUICPay、Suica、PASMO)を店頭で利用する際は、エクスプレスカードとして設定したカードを除き、決済時にFace IDまたはTouch ID(Apple Watchはサイドボタン)で認証が必要。一方、Google Payは本人認証のステップはない。
クレジットカード各社は、冒頭で紹介したようなApple Pay対応開始記念キャンペーンや、Apple Pay/Google Pay限定(両方またはどちらか)で抽選でポイントをプレゼントするキャンペーンなどをしばしば実施している。
【関連記事】
今さら聞けない電子マネー「iD」と、「Suica」など交通系電子マネーの違い
QUICPayがスマホで使えるコンタクトレス決済対応「Kyash」に注目!
スマホがサイフ代わりになる「スマホ決済」丸わかり
「じぶん銀行スマホデビット」開始記念、最大20%還元キャンペーン
Suicaなどが使える「Apple Pay」スタート、「スマホをかざして決済」は普及するか?