現在、メモリの最新規格は「DDR5」となる。しかし、一世代前の「DDR4」が販売のボリュームゾーンだ。DDR4の構成比は、2022年6月時点で86.3%を占めていたが、月を追うごとに構成比は減少。24年11月に56.6%と6割を下回り、25年6月は58.7%と若干持ち直したものの5割台で推移している。代わりに構成比を伸ばしているのが、最新規格のDDR5だ。23年2月に10.7%と初めて2ケタになり、24年10月に33.9%に達した後、25年6月まで4割を少し下回る水準を維持している。
こうした動きの背景には価格の変化が影響している。そこで、比較可能なように1GBあたりの単価(GB単価)を算出し、DDR4とDDR5を比較する。
22年6月のDDR4のGB単価は463.01円と500円を下回る。DDR5のGB単価は960.91円とDDR4に比べ、2倍強の差があった。ともに年月を経て、GB単価は下落の傾向を示す。
まず、DDR4が300円を下回ったのは23年5月で、その後25年2月ごろまで250-300円で推移。再び下落に転じ、25年6月は229.87円。一方、DDR5のGB単価の変動はDDR4よりも激しく、22年6月から急落している。23年5月に初めて500円を下回った後、GB単価の下落は緩やかになり、25年2月まで400-500円の間で遷移する。翌3月に400円を下回ったが、その後も400円前後で推移している。
DDR5はこのGB単価の下落を背景に大容量化が進み、平均容量は46GBを超えてきた。DDR4も緩やかではあるが大容量化は進んでおり、25年6月時点では30GB程度となっている。
今後、メモリ市場を活性化する要素として挙げられるのは、Windows10のサポート終了や生成AIの普及、ゲーミングPCの需要増だ。
まずWindows10のサポート終了に伴い、Windows11へのアップグレードを行うユーザーも増えるだろう。
*「BCNランキング」は、全国の主要家電量販店・ネットショップからパソコン本体、デジタル家電などの実売データを毎日収集・集計している実売データベースで、日本の店頭市場の約4割(パソコンの場合)をカバーしています。
【注目の記事】
「新4K/8K衛星放送」対応テレビが出荷・販売台数で半数超え!
負の連鎖に陥るレコーダー市場、出荷と普及率、発売機種数のすべてで減少
無線LANルーター市場でWi-Fi 7対応比率が過去最高、2割に迫る
スマホは頭打ち!?「普及率」が初の前年割れ、しかし販売は過去最高
【実売データでわかる売れ筋ランキング(1位~20位)】(毎週木曜日更新)