どうも、“X”という小さな芸能プロダクションでタレントのマネージャーをしている芸能吉之助と申します。
前回、アイドルのおカネ事情についてお話ししましたが、今回はその役者バージョンです。
よく週刊誌やネットニュースなんかでも“女優のギャラランキング”“CMギャラランキング”なんて特集が組まれてますよね。こういう情報はやっぱり需要があるんだなぁ~なんて思いつつ、僕もついついじっくり読んじゃったりして(笑)。ただね、あのランキングって微妙に間違っていることが多いんですよ! 情報の流出元がバレないように、わざと間違えさせてるのかな?って思うくらい。もちろん、“なんとな~く”は合ってるんですけどね。
今日はそんな役者のギャラ事情について、僕が知っている範囲にはなってしまうのですが、じっくりお伝えしていきたいと思います。
米倉涼子のギャラが上がる“カラクリ”とは
まずドラマのギャラがどのように支払われるのかというと、基本的には「1本(1話につき)いくら」で計算されることが多いです。
具体的な金額を挙げていくと、年齢やキャリアにもよるけど、女優の場合だと主役級で100万円とか150万円とかそんな感じかな。確か一番もらっている人で1本200~250万円前後だったと思います。チョイ役なんかだと、1万5000円とか3万円とか、交通費にもならないようなギャラで出演している人もいますね。
男性俳優のほうが全体的にちょっと高めな印象かな……。
もちろん、もっと多くもらっている人もいますよ。今だと米倉涼子さんとかすごいですよね! 彼女は別格で、ネットニュースでは1話当たり600万円なんていわれてましたけど……。もう、彼女に関しては『ドクターX~外科医・大門未知子~』(テレビ朝日系)シリーズを大ヒットさせたという、テレビ朝日からの“功労賞”みたいな部分もありますよね。「企画」というクレジットで、米倉さんが所属するオスカープロモーションの社長のお名前が入っていたので、別の企画料みたいな名目でお金が支払われてるかもですね。
でも実際、本当にすごいドラマです。視聴率が10%を超えればヒット作扱いされるこの冬の時代に、シリーズが放送されるたびに視聴率20%超えを連発、2017年に放送された第5シリーズの最終回に至っては、総合視聴率35.2%を記録してますからね。そりゃテレビ朝日もいくらおカネを払っても出てもらいたいところですよね。
昔の話になっちゃいますけど、ドラマ自体に力があった時代ってあるじゃないですか。おもしろいドラマがどんどん作られていて、視聴率も高かった時代。ドラマに出演できるということ自体に価値があって。そういう時代には、多少ギャラが高くなくても出演したがる役者は多かったと思うんです。
米倉さんにしても、これだけ功成り名を遂げた今、「わざわざそこまで頻繁にドラマに出なくても構わないのに……」くらいのことは思ってるだろうし、実際、特に『ドクターX~』シリーズに出続けて同じ役のイメージが付いてしまうのは、この先の役者人生を考えるとちょっと嫌だわ……みたいなことをずいぶん前から思っているみたいですしね。そこを出演してもらうんだから、やっぱりギャラは上げていかないと……という感じなんでしょうね。
これがほかのドラマだったら、主演を織田裕二さんにお願いしたいけどダメだったらあの人にお願いしよう、山﨑賢人くんがダメだったらあの子にお願いしよう……なんていうふうに、同じくらいのギャラの役者でキャスティングを考えられる。でも、『ドクターX~』シリーズも、2018年に新シリーズを立ち上げて高視聴率を叩き出した『リーガルV~元弁護士・小鳥遊翔子~』(テレビ朝日系)も、彼女ありき、彼女じゃないと成り立たないドラマですもんね。ほかの女優に取り替えがきかない。そうなると、企画を研ぎ澄ませることはもちろんですが、ギャラでも誠意を見せる必要がありますからね……。はぁ、僕の事務所の役者たちも、そんな域に到達させたいものです……!
2クール連続で主演した波瑠の“すごさ”
制作側からのオファーそのままの金額でなく、事務所の戦略としてギャラ交渉をすることも、もちろんありますよ。全体の予算とか、どうしてもこのラインは切れないという状況もあるので、当然ケースバイケースですが。例えば「1番手で出演するんだったら○万円くらい欲しい」「3番手でスケジュール拘束されるのが1週間のうち1日だけで済むなら○万円くらいで」なんていうふうに交渉することはあるでしょうね。
主演となると1週間フルで時間を取られちゃうし、その間はほかの仕事もほとんどできないんで、やっぱりある程度のギャラはもらいたいところなんです。ドラマって、タイムスケジュール的にはホントに効率悪いんですよ。
例えば、ドラマの主演を1クールやるとなると、だいたい4カ月はそのドラマにかかりきりになる。
だから、2018年だと波瑠ちゃんが『未解決の女 警視庁文書捜査官』(テレビ朝日系、2018年4月~)と『サバイバル・ウェディング』(日本テレビ系、2018年7月~)に出演してましたけど、2クール連続で主演してる人って、ほんとすごいなと思いますよ。波瑠ちゃんのスケジュールがどういう感じだったか詳細は知らないけど、通常のドラマのスケジュール通りでいくと、少なくとも1カ月間は2つのドラマの撮影がクロスしてるってことですからね。
最近だと、石原さとみちゃん主演の『アンナチュラル』(TBS系、2018年)や賀来賢人くん主演の『今日から俺は!!』(日本テレビ系、2018年)みたいに、放送前には全部撮り終わっている“早撮り”ドラマとかもあるんで、オンエア時期はカブるけど撮る時期はバラけているみたいな場合もありますけどね。
『半沢直樹』続編を蹴ってNHKを選んだ堺雅人
で、ですね。今まで話してきたギャラのお話は民放ドラマの場合なんですけど、これがNHKのドラマとなると、また話が全然変わってくるんですよ。
よく知られた話ではあるけど、NHKの場合は、“NHKへの貢献度”や“出演回数”などをポイント制にした実績表のようなものがあって、それによってギャラが決まってるんですね。NHKのドラマに主役として何回出演したか、脇役として何回出演したかで少しずつポイントを積み重ねていく感じです。
なので、朝ドラ(NHK連続テレビ小説)では実績のほとんどない新人ヒロインが抜擢されることが多いけど、そういう場合はギャラが激安だったはず。1話数万円とかだったかな。
とはいっても、朝ドラって半年間かけて大体150話くらい放送されるんで、主演で数を重ねると結構な金額にはなる。1話5万円だとしても、単純に計算すればトータルで約750万円。新人タレントの仕事として考えると、そこそこの売り上げになりますよね。さらに朝ドラ効果で必ずCMの仕事が決まりますしね。
また、民放で大ヒットしたドラマに出演していた売れっ子俳優でも特別扱いはないので、民放ドラマのオファーとNHKドラマのオファーで、ギャラにものすごく差が出ることがあります。
例えば、堺雅人さんが大河ドラマ『真田丸』に出演したときのギャラは1話当たり70万円~だったといわれています。『リーガル・ハイ』(フジテレビ系、2012年)や、出演料が1話当たり180万円だったという『半沢直樹』(TBS系、2013年)で大ヒットをとばしたあとの大河ドラマでもその金額なんだから、驚きですよね。同じ頃、堺さんはTBSから『半沢直樹』の続編を1話あたり400万円~でオファーされていたという噂ですから、ものすごい差ですよね。堺さんも『半沢直樹』続編のオファーを蹴って『真田丸』への出演を決めたわけですが、やっぱりNHK大河ドラマともなると、ドラマのクオリティの高さ、放送エリアの広さ、そして何より俳優としての箔が付きますからね。ギャラは安くても、そういうメリットでNHKのオファーを受ける人は多いでしょうね。
あと、NHKのドラマって、BSで放送されたり、ほかのチャンネルで再放送されればそのぶんの放映権料が入ってくるんですよ。
さて、おカネの話、次回以降もまだまだ続きますよ~!
(構成/白井月子)
●芸能吉之助(げいのう・きちのすけ)
弱小芸能プロダクション“X”の代表を務める、30代後半の芸能マネージャー。趣味は食べ歩きで、出没エリアは四谷・荒木町。座右の銘は「転がる石には苔が生えぬ」。