日本マクドナルドホールディングス(HD)は3月27日、東京・千代田区の東京国際フォーラムで定期株主総会を開催し、取締役に日色保氏を選任した。賛成率は97.43%だった。
医療機器のジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)日本法人で社長を務めていた日色氏に外食業界での経験はない。日色氏を社長に選んだ理由をカサノバ氏は「人や組織の開発にスキルと経験を持つピープルリーダー」とした。
●人材の育て方をJ&Jで身につけた
日色保氏は1965年、愛知県生まれ。88年、静岡大学人文学部法学科を卒業後、J&J日本法人に入社した。2018年4月17・24日付日本経済新聞のコラム「私の課長時代」で、日色氏は「ピープルリーダー」になった経緯を語っている。
初任地の静岡県には営業所がなく、自宅に電話とファックスを置いて、手術用機材の営業マンとして病院を回った。当時、カテーテルや内視鏡を使って患者の負担を軽くする「低侵襲」手術が行われ始めていた。J&Jは大量採用で管理職が不足し、営業経験3年半の日色氏に白羽の矢が立った。26歳で8人の部下をもつ営業マネージャーに就いた。しかし、部下のマネジメントは、うまくいかなかったという。
<会社は経営体制の強化を目的に米国からプロジェクトマネージャーを呼び寄せました。後に私の恩人となるウディー・スタープです。(略)彼は私の世界観を変えてくれました。その上、94年に米国研修に出してくれました>(日経新聞より)
米国研修ではマネージャーの育て方や欧米式の組織マネジメントを学んだという。帰国後、トレーニング部門を立ち上げトレーニングマネージャーとなった。しばらくして、幹部候補生として再び米国へ。1年後に帰国し、マーケティングマネージャーとなる。
J&Jの人材登用のやり方に基づき、あらゆる部署を回り、2005年、グループ会社のオーソ・クリニカル・ダイアグノスティックス社長に就き経営者を経験する。J&Jメディカルカンパニー成長戦略担当副社長を経て、12年1月、J&J日本法人社長に就任した。地方大学卒でMBA(経営学修士)も持たず、歴代最年少でグローバル企業の日本法人トップになったことで話題になった。
社長時代に「ピープルリーダー」として実績を上げていく。日経新聞がまとめた2016年の「人を活かす会社」総合ランキングで、J&J日本法人は初の首位となった。
18年9月、J&J日本法人社長を退任。同月、同じ外資系のマクドナルドHDのカサノバ社長に、マクドナルド上席執行役員チーフサポートオフィサー(CSO)として招かれた。そして19年3月27日、社長の椅子に座った。
●「夜マック」の成功
マクドナルドHDの業績は好調だ。14年の鶏肉偽装事件による低迷からV字回復を果たした。18年12月期の連結売上高は前期比7%増の2722億円。1店舗当たりの売上高は過去最高。営業利益は32%増の250億円。純利益は繰り延べ税金資産の計上がなくなり9%減の219億円だった。
今期に入っても好調を持続している。19年3月の既存店売上は前年同月比5.7%増。40カ月連続で前年の実績を上回った。100円追加すればハンバーガーのパティが2倍になる「夜マック」を1週間限定でランチタイムに導入したことが支持された。
人件費や食材費が高騰する外食企業は、一律値上げで客足が遠のいた。「夜マック」は値上げを意識させずに、100円の追加料金がとれる。マーケティングが効を奏したといっていい。人手不足感が強まっている。消費者の低価格商品のニーズが強いことや10月の消費増税を控えて経営のカジ取りは難しさを増す。
日色氏は就任会見で、J&Jで人材育成に注力したことをマクドナルドでも続けて「人への投資を積極的に進める」と抱負を語った。
商品や技術を核に成長戦略を描く経営者は多い。
(文=編集部)