「随分前に、世界的に有名なファッションブランドの展示会で、ビニールバッグを3000円くらいで購入したのだけれど、実は、その展示会でのみ購入することができたレアな限定品だったらしく、今、メルカリにて数万円で取引されている」
このように友人から聞いて、驚いてしまいました。コレクターにとっては、もう手に入らないものなので、骨董的価値が出ているようです。
こういったことは、絵画でも同じです。現代アートなどを見ていると、その絵がなぜそれほど高い価値を持っているのかよくわからないこともありますが、世界で1枚しかない絵であり、たとえ欲しい人が少数であっても、彼らの中で値段がドンドン上がっていくのでしょう。
今、日本でも大人気の画家、フェルメールの名作「窓辺で手紙を読む女」に関する新しい発見が、世界の注目を浴びています。若い女性が窓辺で手紙を読んでいる絵なのですが、背後は灰色の壁のみなので、あまり裕福な家庭の女性ではないのだろうと勝手に思っていました。しかし、その壁には愛の天使・キューピッドが描かれていたことが、近年のX線調査によって発見され、それを復活させる作業が行われているようです。
この発見により、陰気臭い部屋の中で、まるで借金の返済要求通知でも読んでいるように見えた女性が、実は胸を高鳴らせながら恋人からのラブレターを読んでいるのだということがわかったのです。
では、誰が17世紀オランダを代表する画家のひとりであるフェルメールの絵を台無しにしたのでしょうか。実は、フェルメールは18世紀に入って、急激に忘れ去られてしまったことが知られています。そこで、この絵を手に入れた画商が、フェルメールと同時期のオランダ人画家のレンブラント作品として高く売ろうと画策し、あろうことか天使を灰色で塗りつぶし、18世紀になっても人気が高かったレンブラント風にしたのではないかと言われています。その証拠に、レンブラントの絵として、ザクセン選帝侯でポーランド王も兼ねていたアウグスト三世に売却されています。
ちなみに、この王様は、政治には興味も才能もなかったのですが、音楽と絵画に興味を示し、首都ドレスデンに美術コレクションを持つほどでした。そんな絵画好きの王様が悪い画商にまんまと騙されたのは皮肉な話ですが、そのおかげで現在、世界に35点しか残っていないといわれているフェルメールの貴重な絵画の1枚が、後世に残されることになったわけです。
フェルメールの現存する絵画があまりにも少ないので、多くの美術館は「フェルメールと同時代の画家たち」と名づけて、数点のフェルメールを目玉とした展覧会を企画するなどの工夫を強いられています。また、フェルメール作品がオークションに出ることも極めて少なく、あったとしても非常に高額になるのは不可避です。たとえば、“オランダのモナ・リザ”とも評される彼の最高傑作「真珠の耳飾りの女」は、1881年に取引された際には、当時の価値でたったの1万円くらいでしたが、現在、仮にオークションにかけられたとしたら、150億円は下らないと予想されています。
●ベートーヴェン直筆の楽譜でも価値は高くない?
ところで、世界にたったひとつの存在であっても、なぜそこまで価値が上がるのでしょうか。同じようなものに、金があります。確かに美しい金属ではありますが、「細工がしやすい」「錆びない」という利点を除けば、生活に役立つものではありません。しかし、欧米人だけでなく、アジア人、アラブ人をはじめとして、世界中の人々が金を欲しがるのです。
本記事は、オーケストラ指揮のために滞在している南アフリカ・ヨハネスブルクで執筆していますが、ヨハネスブルクも、もともとは少数の原住民が生活をしている集落でしかありませんでした。しかし、アフリカ大陸を代表する大都市のひとつに成長したのは、1886年に金鉱が発見されたからでした。アメリカ西海岸や、アラスカのゴールドラッシュもそうですが、金は人を狂わせるようです。これは同じく南アフリカで盛んに採掘されていたダイヤモンドにもいえます。
では、希少価値があるとはいえ、なぜ金属の一種の金や、石ころの仲間のダイヤモンドに高いお金を出して、手に入れようとするのでしょうか。
『国富論』を書いた経済学者のアダム・スミスは、「水とダイヤモンドのパラドックス」という命題を出しました。彼は「使用価値」と「交換価値」と話を始めます。「使用価値」とは、水のように、使用することによって得られる有用性です。「交換価値」とは、ダイヤモンドのように、交換するときに優位性がある価値で、お金や労働力によって取得されます。
人間は、水を飲まなければ死んでしまうので「使用価値」はありますが、それ自体は「交換価値」を持ちません。経済学では、価格の話をする場合に話される「交換価値」は、需要と供給のバランス、そして希少性によっても上がっていきます。ダイヤモンドは、美しいだけでなく、希少であるために「交換価値」が高いといえるのです。
そういう意味では、フェルメールの絵は大変希少価値が高く、「交換価値」がものすごく高いといえます。
ところが、同じ芸術でも音楽は少し違います。仮に、ベートーヴェンの『第九』の自筆譜がオークションに出たとしたら、世界でひとつの希少な存在として高く売買されるでしょう。しかし、「交換価値」は、歴史的絵画にははるかに及びません。
(文=篠崎靖男/指揮者)