松本潤が主演する来年1月8日スタートの大河ドラマ『どうする家康』の第6弾キャストが、公式Twitterで発表された。大河ドラマ初出演となる大貫勇輔、市川右團次、古川琴音のほか、酒向芳、立川談春、田辺誠一、中村勘九郎が出演する。
【写真】大河ドラマ初出演となる大貫勇輔、市川右團次、古川琴音ら、『どうする家康』第6弾出演者
第62作大河ドラマとなる本作は、脚本を映画『ALWAYS 三丁目の夕日』や、ドラマ『リーガル・ハイ』(フジテレビ系)などで知られる古沢良太が担当し、新たな視点で歴史上の人物・徳川家康の生涯を描く物語。徳川家康を松本が演じる。
今回出演が発表されたのは以下の7人。
明智光秀役は酒向芳。足利義昭に仕えるが、将軍の地位が危うくなると、自らを高く評価する信長(岡田准一)の配下に。笑顔の中にも、常に鋭いまなざしがあり、信長には媚びへつらうが、その本心はどこにあるのか―旧時代の破壊者か、新時代の開拓者か、物語のキーマンとなる役どころだ。
酒向は「60代も半ばに差し掛かると、出演にあたって『意気込みは?』と問われれば、『ない』というのが正直な気持ちです(笑、人それぞれでしょうが)。ただ、奥の奥の奥に秘めた思いは、決して人には語らぬものでしょう。明智はそう言っているようです」とコメント。
家康に難題を突きつける食えない男、佐久間信盛を演じるのは立川談春。信長の父・信秀(藤岡弘、)の代から織田家に仕える筆頭家老で、信長の無謀さや次世代の台頭に危機感を覚えつつも、織田家の足元を支える老獪(ろうかい)な政治家。徳川の監視役を任され、家康に無理難題をたびたび突きつける。
談春は「信長を後継者にする為に動いた、信長の幼少からの最大の理解者だったのでしょう。信長からの信任は厚く、家康までも子供扱いするしたたかな武将と思います。信長ファンからも家康ファンからも好かれない嫌な男を演じられたらと思います」と言葉を寄せた。
愚直までに信義を通す義の男、浅井長政役には大貫勇輔。北近江の戦国大名・浅井長政は、織田信長と同盟を結び、政略結婚で嫁いできた市(北川景子)を慈しむ良き夫で、信長ですら心を許す誠実さの持ち主。やがて、覇道を突き進む信長に不信感を募らせる。長政の真摯な言葉は家康の心にも響く。
大河ドラマ初出演の大貫は「さまざまな葛藤の末、彼は自分自身の正義を信じて突き進むことを選びます。愛する者がいながらも、自分の命をかけた選択に、僕自身、ものすごく心打たれました。その重みある彼の想いを胸に、覚悟をもって演じたいと思います」と意気込んでいる。
武田氏の一門・穴山家の当主で、武田信玄(阿部寛)からの信頼厚く、抜群の知略を生かし、外交戦略のエキスパートとして活躍。駿河侵攻では、先兵として今川家を切り崩し、のちに徳川家や織田家と対峙することになる穴山梅雪[信君](のぶただ)を、田辺誠一が演じる。
田辺は「甲斐の国、武田家を守るために忠義を尽くしたいと思います。阿部寛さん演じる信玄公の圧倒的な存在感。その求心力で“風林火山”の旗の下、武田家の結束力を感じています」とメッセージを寄せた。
民衆の心をつかむ一向宗徒のカリスマ、空誓(くうせい)上人には、大河ドラマ初出演の市川右團次。本證寺の住職で、家康が三河統一に苦心する中、民が苦しむのは武士のせいだと説き、集まる民衆たちを救済する。対立を深めた家康は本證寺に攻め込み、一向一揆の引き金をひいてしまう。
右團次は「空誓は僧侶でありながらも、先ず一人の人間として常に民衆とともに生きている人物であると理解し、そこに魅力を感じました。実際にどの様な映像になっているか、今からとても楽しみです」とコメントしている。
乱世を見つめたミステリアスな歩き巫女・千代を演じるのは、古川琴音。本證寺の境内で神秘的に舞う巫女として振舞い、家康と空誓が出会うきっかけをつくる。各地の情報を握り、重要人物と通じているが、素性も狙いも、敵か味方かも分からない。家康とは不思議な縁で、長き関係を結ぶ。
大河ドラマ初出演の古川は、「多くの謎に包まれたミステリアスな女性です。千代本人の意思はベールに覆われていて、どこか掴みどころのない、人間離れした印象です。千代は伝承のみの人物で、ほとんどオリジナルキャラクターですので、自由に、そして力強く演じようと思います」と話している。
困った時に現れる京の豪商・茶屋清延/四郎次郎(ちゃや・きよのぶ/しろじろう)役に中村勘九郎。三河の田舎大名・徳川家康に財を預け、出世を見込んで大博打を打った商魂たくましい陽気な男。数々のピンチを救い、家康のサクセストーリーとともに国づくりを支え、日本一への豪商へとのしあがる。
勘九郎は「徳川家康の御用商人として取り立てられた茶屋四郎次郎、家康の数々のピンチを救った男ですが、公私ともに仲が良い“松本”家康殿の為、身を粉にしてお仕えしたいと思います。『茶屋四郎次郎にお任せあれ!!』」と言葉を寄せた。
大河ドラマ『どうする家康』は、2023年1月8日より、NHK総合にて毎週日曜20時、NHK BSプレミアム・BS4Kにて同18時放送(初回15分拡大)。
コメント全文は以下の通り。
<コメント全文>
■酒向芳(明智光秀役)
――役柄説明を読んで、演じる人物の印象はいかがでしょうか。意気込みとあわせてお聞かせください。
60代も半ばに差し掛かる者とって、「意気込みとは?」と問われれば、「ない」というのが正直な気持ちです(人それぞれでしょうが)。明智がやる気満々では、どうかなと…(笑)。奥の奥の奥に秘めた思いは、決して人には語らぬものでしょう。明智はそう言っているようです。
――これまでの大河ドラマのご出演で、印象に残っていることはありますか?
2010年の「龍馬伝」は自分がテレビに関わり始めた頃かと、記憶しています。右も左も分からず、何もしないでいれば、あっ、と言う間に呑み込まれてしまう撮影現場でした。そんな中で「お前は今、このシーンで何がしたいんだ、どうしたいんだ。何かを思い付いたのなら、それをやらないでいられるのか。ただ時が、時間が過ぎてしまっていいのか。そして、何もしなかった自分を受け入れられるのか…」そんなことを考えていたような気がします。現場とは、自分を突き放し、一人にさせて、「さあ、どうする?」と、優しく見守る「力」があるのではないか、と。そんなことを思います。
■立川談春(佐久間信盛役)
――役柄説明を読んで、演じる人物の印象はいかがですか? 意気込みとあわせてお聞かせください。
佐久間信盛は他の織田家家臣団とはどうやら一線を画いた存在だったように思います。筆頭家老という立場だけでなく、信長を父信秀の後継者にする為に動いた信長の幼少からの最大の理解者だったのでしょう。最後は信長に捨てられますが、それまでの信長からの信任は厚く家康までをも子供扱いするしたたかな武将と思います。信長ファンからも家康ファンからも好かれない嫌いな男を演じられたらと思います。
――主演・松本潤さんへメッセージをお願いいたします。
信長の代弁者として、家康を嬲り倒すつもりです。家康殿、お覚悟のほどを。
■大貫勇輔(浅井長政役)
――役柄説明を読んで、演じる人物の印象はいかがですか?意気込みとあわせてお聞かせください。
良き夫として、良き父として、良き武士として、様々な葛藤の末、彼は自分自身の正義を信じて突き進むことを選びます。愛する者がいながらも、自分の命をかけた選択に、僕自身、ものすごく心打たれました。その重みある彼の想いを胸に、覚悟をもって演じたいと思います。
――初出演される大河ドラマで、楽しみにされていることはありますか。
大河ドラマも初めてですし、武将役も初めてなので全てが楽しみですが、特に今回は、最先端の映像技術・インカメラVFXをはじめ、技術的にもチャレンジしているということで、それも本当に楽しみです!
――古沢作品の魅力や好きな作品があれば教えてください。
今回初めてご一緒させて頂けること本当に光栄です。特に「ALWAYS三丁目の夕日」シリーズが好きです。ノスタルジックな雰囲気と、胸をグッと掴まれて気づくと涙が出てしまうような、温かい作品で大好きです。今回初めて(「どうする家康」の)脚本を読ませていただいた時に涙したのですが、素晴らしい脚本に負けないように心を込めて演じます。
――共演が楽しみな方がいらっしゃいましたら教えてください。
やはり松本(潤)さんです! プライベートで何度かお会いしたことがあり、「いつか共演したいです!」と話していたので、今回実現したことが本当に嬉しいです! そして、個人的にはムロ(ツヨシ)さんの大ファンなので影からジッと見つめてると思います(笑)。
■田辺誠一(穴山梅雪[信君]役)
――役柄説明を読んで、演じる人物の印象はいかがでしょうか。意気込みとあわせてお聞かせください。
甲斐の国、武田家を守るために忠義を尽くしたいと思います。阿部寛さん演じる信玄公の圧倒的な存在感、その求心力で風林火山の旗の下、武田家の結束力を感じています。
――これまでの大河ドラマのご出演で、印象に残っていることはありますか?
「青天を衝け」(2021)で尾高惇忠を演じましたが、「徳川慶喜」(1998)で演じた事がある藤田小四郎が敵対する立場として出てきて、向こうの気持ちも分かるので不思議な気持ちでした。
――古沢作品 の魅力や好きな作品があれば教えてください。
「ALWAYS 三丁目の夕日」に泣かされました。ダイナミックに時代が動く中で、一人一人の人間が何を大切にしているか、守るために戦わなければいけない切なさ、それぞれの正義のぶつかりが楽しみです。
――共演が楽しみな方がいらっしゃいましたら教えてください。
松本さん、岡田(准一)さんをはじめ、大好きな俳優陣が集まっているので共演するのが楽しみです。みんなで作品の世界を作り上げ、見てくださる方の心にいつまでも残る作品になればと思っています。
■市川右團次(空誓上人役)
――役柄説明を読んで、演じる人物の印象はいかがでしょうか。意気込みとあわせてお聞かせください。
先ずは今回が初めての大河ドラマへの出演、お話を頂き大変嬉しく光栄でした。私が務めさせて頂きます空誓(くうせい)のお役は、僧侶で有りながらも、先ず一人の人間として常に民衆と共に生きている人物であると理解し、そこに魅力を感じました。事前に資料を頂けたことや、丁寧なリハーサル、監督との細かいディスカッションを設けて頂けた事にも感謝致しております。おかげで心地よく務める事が出来ました。実際にどの様な映像になっているか、今からとても楽しみです。
私が演じていたシーンである1563年頃から、その40年後の1603年に江戸幕府が開府され歌舞伎の歴史が始まったと言われております。歌舞伎は元来民衆の中から沸々と湧いてきている文化なので、寺内町で民衆と踊るシーンを演じて、まるで歌舞伎の発祥期に居る様な不思議な体験が出来たのも忘れられません。
――『どうする家康』の脚本を読まれてのご感想はいかがですか。
作品内の、家康をはじめとする登場人物の一人一人が生き生きとしていて、歴史が生まれる過程が感じられました。
■古川琴音(千代役)
――役柄説明を読んで、演じる人物の印象はいかがでしょうか。
役柄説明の通り、多くの謎に包まれたミステリアスな女性です。演じてみると、常に俯瞰して状況を判断し、自分の振る舞い方を変えたりと、強かで賢い女性だと思い、それに徹している分、千代本人の意思はベールに覆われていて、どこか掴みどころのない、人間離れした印象があります。手応えを感じる余裕はないですが(笑)、魅力な人物を演じさせていただいているので今はとにかく頑張りながら楽しんでいます。
――大河ドラマ初出演ですが、オファーされたときの思いや、出演に当たっての意気込みをお聞かせください。
畏れ多くて、大河に出れるなんて夢のまた夢だと思っていました。何百年もの間、繰り返し語り継がれる偉人たちには、名前だけでも相当な念がこもっているように思います。実際に本を読んでみても、やっぱり人としてのスケールが桁違いで圧倒されました。その中でも、私が演じる千代は、伝承のみの実在不明の人物で、殆どオリジナルキャラクターですので、自由に、そして力強く演じようと思います。
――古沢作品 の魅力や好きな作品があれば教えてください。
古沢さんの作品の中でもっとも好きなのは『鈴木先生』です。中学生のときにリアルタイムで観ていたのですが、先生と生徒たちがそれまでの学園ものにはない、複雑なキャラクターだったのが強烈な印象として残っています。
兄が、戦国時代を舞台にしたゲームをよくしていたので、戦国時代の武将には勝手な愛着があるのですが、古沢さんによってその武将たちがどのようなキャラクターになっているのか楽しみです。
――今後共演が楽しみな方今後共演が楽しみな方ががいらっしゃいいらっしゃいましたましたら教えてください。ら教えてください。
徳川家康役、松本潤さんです。まだ現段階の撮影では、家康を探っているところなので、今後家康との間にどんな「不思議な縁」があるんだろうとわくわくしています。
■中村勘九郎(茶屋清延/四郎次郎役)
――役柄説明を読んで、演じる人物の印象はいかがでしょうか。
徳川家康の御用商人として取り立てられた茶屋四郎次郎、家康の数々のピンチを救った男ですが、公私ともに仲が良い“松本”家康殿の為、身を粉にしてお仕えしたいと思います。『茶屋四郎次郎にお任せあれ!!』
――大河ドラマのご出演で、印象に残っていることはありますか?
一年をかけて一人の人物を演じるということはなかなか無いので、思い入れも強くなってきますし、勘九郎なのか、その人物なのかわからなくなったり、錯覚してくる時もしばしばあります。そういう経験ができるというのは大河ドラマでしかないので貴重な現場です。