コロナ禍の最中に行われた就活で、主要大学の学生はどのような企業・団体を選んだのだろうか。国公立・私立主要27大学別の2021年就職先ランキングを作成した。
一橋大、東工大の就職状況は?
一橋大学といえば、産業界をリードする人材を輩出しているイメージが強い。就職については高い実績を持ち、同大学によると、コロナ禍で就活の本番を迎えた2021年3月の卒業生でさえその就職率は96.9%と高い。
一方の東京工業大学は、日本の理系大学を代表する存在である。世界大学ランキングの国内順位では、東大・京大に次ぐ国内3位を獲得することもある。ノーベル賞受賞者も輩出している。
一橋大は文系の象徴、東工大は理系の象徴というべき大学だ。
2020年における一橋大学の卒業生の就職先は、1位楽天、2位三菱UFJ銀行、3位三井住友銀行、4位アビームコンサルティング、5位KDDIと、上位をIT、金融、コンサルが占めた。一方東京工業大学は、1位ソニー、2位キヤノン、3位パナソニック、日本製鉄、三菱重工業など、重厚長大系のメーカーが多かった。
果たして、21年の一橋大・東工大の就職先はどうなったのか。
一橋大、東工大とも1位は前年と同じ
まず、一橋大で第1位となったのは前年に続いて楽天グループ。
次に東工大だが、1位となったのはソニーグループで、こちらも前年と変わらない。続いて2位が日立製作所、3位富士通と、電機業界への就職が強いのが同大学の特徴である。日本を代表する「モノづくり」の現場を、同大学を卒業した優秀な社員たちが支え続けていることは、頼もしい限りだ。
*この記事は、株式会社大学通信の提供データを基に作成しています。