「三木谷浩史」のニュース (70件)
三木谷浩史のプロフィールを見る-
三木谷浩史氏「楽天グループ」株の保有割合が低下、2010年以降13回目 2024年10月の大量保有報告書
M&AOnlineが大量保有データベースで2024年10月の大量保有報告書などの提出状況を調べたところ、ルノーが日産自動車株を3度売り買いし、2023年12月に43.4%だった保有割合が35.71%に...
-
楽天グループの三木谷浩史氏のビジネス哲学を綴った『成功の法則100ヶ条』が幻冬舎より刊行
幻冬舎が、楽天グループ代表取締役会長兼社長の三木谷浩史氏による最新刊『成功の法則100ヶ条』を5月22日(水)に刊行した。同書は、楽天の創業者であり、日本を代表する起業家である三木谷氏の20年以上の実...
-
【今日の一冊】最後の海賊
「楽天」と聞いて何を思い浮かべるだろうか。ECモール、クレジットカード、プロ野球チーム――実に多角的なポートフォリオを持つ企業といえるだろう。イーロン・マスクやマーク・ザッカーバーグ、スティーブ・ジョ...
-
NTT法の改廃法の議論...通信大手は廃止に強く反対 着地点はどこか?
NTT法の改廃法をめぐる議論がクライマックスに差し掛かっている。自民党で廃止に向けた議論が進む一方、KDDIなど他の通信大手は廃止に強く反対している。政府も総務省の審議会で議論を進めているが、決着は容...
-
楽天モバイル、悲願の「プラチナバンド」10月中にも承認見通し 赤字脱却へ契約者増なるか...「楽天ならでは」の差別化が課題
楽天モバイルが悲願の「プラチナバンド」をついに獲得できそうだ。携帯の電波で、つながりやすくてサービス品質改善の切り札になる周波数帯の割り当てを申請、他に申請者がいないことから、2023年10月中にも正...
-
楽天市場、楽天カード…「グループ解体」カウントダウン!三木谷総帥に迫られる重大決断
『週刊ダイヤモンド』8月5日号の第1特集は「楽天解体寸前」です。携帯電話事業の巨額赤字でグループ連結の最終赤字が続いている楽天グループで、何より深刻なのが資金繰りです。その危機を救う巨大スポンサーはい...
-
楽天モバイル「Rakuten最強プラン」は、本当に最強か? 「ホームラン」「2~3塁打」「ヒット」「空振り三振」で、会社ウォッチ編集部が評価すると?
「すべての日本国民に、最強の携帯電話料金プランを提供したい!」。楽天モバイルの三木谷浩史会長が発表会見で高らかに宣言した「Rakuten最強プラン」。2023年6月1日に提供が始まったが、スマホユーザ...
-
楽天グループ、“経済圏”はどこまで広がるか|命運を託す携帯電話事業の帰すうは?|ビジネスパーソンのための占星術
楽天グループが新規参入した携帯電話事業で苦戦している。2022年12月期の最終赤字は3728億円に達した。4年連続の最終赤字で、基地局整備の投資負担が響き、赤字幅は過去最大となった。楽天グループの行く...
-
「楽天」の三木谷氏「ZOZO」の前澤氏が売却 2023年5月の大量保有報告書
M&AOnlineが大量保有データベースで2023年5月の大量保有報告書などの提出状況を調べたところ、横浜銀行が横浜丸魚、神奈川中央交通、ミツバなど9社の株式を新規保有したことが分かった。保有目的はい...
-
【今日の一冊】未来力
三木谷浩史。1997年に楽天市場を創業、Eコマースをはじめ、トラベル、医療、金融など国内外で幅広い事業を展開する起業家として知られる。楽天グループを国内最大規模のコングロマリットへと導いた人物だ。楽天...
-
シティがジャフコ株を3度買い増し 前澤氏、三木谷氏は売却 2022年9月の大量保有報告書
旧村上ファンド系の投資会社シティインデックスイレブンスが、8月に新規保有しその後保有割合を9.66%にまで高めていたジャフコグループの株式をさらに買い進め、9月末時点で12.96%を保有していることが...
-
三木谷社長の醜聞を報道、海外の有力経済紙…楽天の経営リスク、資金調達に影響か
イギリスの有力経済紙「フィナンシャル・タイムズ」は8月30日、“Rakutenfounderembroiledinscandalasinvestorspileonpressure”と題する記事を掲載。...
-
コモディイイダ 来春ネットスーパー開始 「楽天全国スーパー」に出店
首都圏の1都3県に食品スーパー88店(8月末現在)を出店するコモディイイダは、楽天が運営するネットスーパーのプラットフォーム「楽天全国スーパー」に出店。2023年春ごろをめどに、楽天全国スーパーでネッ...
-
楽天「0円プラン」廃止、3割乗り換え検討! 圧倒的人気の移行先「povo」...基本料金「0円」魅力
「ぶっちゃけ、ずっと0円で使い続けられても困る」。2022年5月13日、楽天グループの三木谷浩史会長が「正直過ぎる発言」をして、楽天モバイルの新料金プランから「基本料月額0円」廃止を発表してから1か月...
-
楽天G、楽天モバイルの巨額赤字を高収益の金融子会社の上場で穴埋めか
楽天モバイルが7月から通信容量1GB未満の場合に無料で利用できる現行プランを廃止するのを目前に、KDDIなどの競合他社が楽天モバイルからの離反ユーザーを狙い撃ちにしている。楽天グループの三木谷浩史会長...
-
「ぶっちゃけ0円で使われても...」のブーメラン? 楽天「0円ユーザー」7割乗り換え検討...では、一番人気のプランは?
「ぶっちゃけ、ずっと0円で使い続けられても困る」2022年5月13日、楽天グループの三木谷浩史会長がこんな正直過ぎる発言をして、楽天モバイルの新料金プランから「基本料月額0円」の廃止を発表したが、楽天...
-
完全栄養食で日清食品と楽天が包括的パートナーシップ
日清食品(安藤徳隆社長)と楽天グループ(三木谷浩史会長兼社長)は5月11日、包括的なパートナーシップ協定を締結した。「日清食品が研究を進める完全栄養食を軸に、さまざまな分野で新たなビジネスの創造を図る...
-
楽天、創業記念式典に岸田首相ら出席…プラチナバンド獲得狙い政権へ怒涛のロビイング
「楽天の三木谷浩史会長兼社長は菅義偉前首相だけでなく、岸田文雄首相にまで食い込んでいたのか」楽天が先月に開いた創業25周年記念式典に、岸田首相、林芳正外相など現政権の閣僚が出席したことについて、携帯業...
-
楽天モバイル解約者が他キャリアの草刈り場状態…0円廃止で携帯電話事業に暗雲
楽天モバイルが携帯電話の使用容量1GB未満の利用料金を、現行の0円から7月以降に有料にするよう料金プランを切り替えた。これを受け離反したユーザーが他社の草刈り場となっている。KDDIやソフトバンクのサ...
-
三木谷会長「ぶっちゃけ、0円で使われても困る」 楽天携帯料金値上げにユーザー「ぶっちゃけ、0円じゃないなら...」と反発
「日本のスマホ代は、高すぎる!」。女優の米倉涼子さんが叫び声を上げる楽天モバイルの元気なテレビCM。今年7月からは見られなくなるかもしれない?三木谷浩史・楽天グループ会長兼社長が2022年5月13日、...
-
楽天モバイルはそんなに悪いのか?新料金プランに見る「0円商法」終了の難しさ
楽天モバイル周辺がざわついている。5月13日に発表した新しいプラン「RakutenUN-LIMITVII」のせいだ。楽天モバイルは2020年4月に正式にサービスインしたが、最初の売りは、月2980円の...
-
国が行政指導、楽天モバイルの化けの皮…違法端末を販売、不当に“子供向け”装う販促
楽天の拙速ぶりが際立っている。総務省は10日、楽天傘下の楽天モバイルが必要な技術認証を受けないまま、自社開発スマホ「RakutenMini(楽天ミニ)」を販売したとして、行政指導した。楽天は4月にも新...
-
三木谷CEO反発「意味がわからない」 楽天を日米両政府監視の裏事情
日米両政府が、楽天グループに対する監視の目を強めることで一致した。中国IT大手の騰訊控股(テンセント)の子会社が2021年3月に楽天の大株主となったことで、楽天が収集した個人情報が中国当局に流れる懸念...
-
楽天モバイル『ガイア』特集で「大学サークルのノリでヤバい」「不安で使わない」と逆効果か
「楽天モバイルはすごい!」「三木谷浩史社長は偉い!」そう感じた視聴者も多かったかもしれない。4月14日にテレビ東京系で放送された『ガイアの夜明け』は、三木谷社長をはじめ、社内のキーパーソンに500日密...
-
フォーブス世界長者番付、コロナ禍で富豪が急増 アマゾンのベゾス氏が4年連続トップ
米経済誌フォーブスが毎年恒例となっている世界長者番付の2021年版を4月6日に発表した。今回が35回目。新型コロナウイルスによる感染症の流行が世界を襲うという未曽有の事態に見舞われた2000年は、世界...
-
楽天とソフトバンク、出資先が巨額損失計上…経営リスクに
米ライドシェア(配車サービス)大手、リフトとウーバーテクノロジーズが相次いで上場した。ライドシェアは、米国で広く普及し始めている。スマホでアプリを登録すると、現在いる場所で配車サービスを利用できる。両...
-
[注目トピックス 市況・概況]新興市場見通し:「ニューエコノミー」意識しマザーズ上値追い、IPOでは記録的初値も
*15:36JST新興市場見通し:「ニューエコノミー」意識しマザーズ上値追い、IPOでは記録的初値も今週の新興市場では、マザーズ指数が3週連続で上昇し、日経平均などと比べ堅調ぶりが目立った。前回の当欄...
-
「電波オークション」で携帯電話料金は安くなる? 「賛成」に豹変したドコモVS「大反対」楽天の対決
久々の国産スマホ「バルミューダフォン」、ガラケーの終焉......と話題が尽きない携帯電話業界だが、その陰で大きな流れが起こっている。携帯電話の電波(周波数)オークション導入の動きだ。これまで周波数の...
-
その問題は本当にコロナが原因?マクドナルドに学ぶ危機局面での事業成長とは
ある日危機は突然、すべての会社に、平等に訪れます。あなたの所属する組織や会社は、コロナ禍においてどのような局面を迎えましたか?パーソル総合研究所(東京都千代田区)の日比谷勉氏と、パーソルキャリア(東京...
-
楽天西友ネットスーパーだけが、各社軒並み撤退のなかで“想定外の好調”の理由
日用品だけではなく、生鮮食品や加工食品までインターネットで購入できるネットスーパーだが、この便利なサービスの事業者の多くが、赤字で苦しんでいるという。ネットスーパーに参入した各社にとっては、リアルの店...