1000万円超え企業も71社に増加
今回は、上場企業の有価証券報告書に記載された平均年収のデータを基に、「年収が高い会社ランキング2022」をお届けする。対象は、単体の従業員数が100人以上の企業とした。
ちなみに、2021年7月に配信した「年収が高い会社ランキング2021【1000社・完全版】」では、1位のM&Aキャピタルパートナーズのみ年収2000万円を超えていて、年収が1000万円を超えた企業は63社あった。
22年のランキングでは、なんと2000万円超の企業が2社ランクイン、さらに1000万円台の企業が71社に増えていた。
一体どんな企業が年収1000万円を超えているのだろうか。最新版ランキングを早速確認していこう。
1位~3位は昨年に比べて大幅アップ4位と5位の総合商社は昨年より減少
22年、栄えある1位となったのはM&Aキャピタルパートナーズで、平均年収は2688.4万円だった。同社は中堅・中小企業をメインターゲットとしたM&A(企業、事業の合併・買収)の仲介、アドバイザリーやデータベース提供などで急成長している注目企業である。しかも平均年齢が32.2歳で、今回ランキングに入っている1000社の中でも8番目に若い企業だ。
昨年の年収が高い会社ランキングでも1位で、平均年収2269.9万円と他社に圧倒的な差をつけたが、今年はさらに418.5万円上がった。大幅アップの理由は、「業績が社員の給与に反映されやすい」という同社の特徴によるものだ。どういうことか。
同社の従業員の給与は「固定給+インセンティブ+業績連動賞与(年2回)」で、インセンティブは上限がない。
M&A仲介という業種柄、優秀な社員がどれだけいるかが、収益の鍵を握っている。そのため、優秀な人材を引きつけるための高い年収(インセンティブ制度)が重要視されているようだ。
2位は検出・計測制御機器大手のキーエンスで、平均年収は2182.7万円だった。昨年のランキングでも2位で同1751.8万円だったので、430.9万円の大幅アップとなった。
同社の平均年収が2000万円台になるのは、新型コロナウイルスの感染拡大が本格的に始まる直前の19年3月期(平均年収2110.7万円)以来、3年ぶりのことだ。22年3月期の売上高は7551.7億円で、前期比40.3%増。コロナ禍から徐々に正常化する動きが国内外で見られ、国内で設備投資や生産が持ち直したことなどがプラスに働いた。
3位は旧富士銀行(現みずほ銀行)系の大手不動産ヒューリックで、平均年収は1803.3万円だった。1位、2位と同様、ヒューリックも去年より平均年収がアップしていて、昨年の1708.2万円から95.1万円上がった。
一方、4位と5位の総合商社は高年収ではあるものの、昨年に比べると減少している。
4位は伊藤忠商事で平均年収は1579.8万円、前期比3.0%減。5位は三菱商事で平均年収は1558.9万円、前期比7.1%減だった。なお、昨年は4位が三菱商事で、5位が伊藤忠商事だった。
ランキングの完全版では、6位以下の全1000社を掲載している。年収1000万円以上の73社の傾向も業種・都道府県別に分析しているので、ぜひチェックしてみてほしい。
(ダイヤモンド編集部 宝金奏恵)