![日本人には理解できない中国人の「郷党意識」の功罪 [橘玲の世界投資見聞録]](http://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexnews%252Ffeed%252FDiamond%252FDiamond_46250_1.jpg,zoom=600,quality=70,type=jpg)
参考:中国人から喝采を浴びる岡田武史元日本代表監督の中国プロサッカー改革
郷党意識がプロ意識の足かせに日経新聞(12月11日付朝刊)にその岡田監督のインタビューが掲載されていた(聞き手は武智幸徳記者)。
中国のプロサッカーチームは、今季のアジア・チャンピオンズリーグを制した広州恒大のように、不動産などで財をなした富豪がオーナーとなっているところが多い(杭州緑城もそのひとつだ)。こうした環境では選手の獲得や起用、報酬が天からの声で決まることも多く、監督の仕事にも制約が多い。
また選手の移籍市場は閉鎖的で、「この選手の獲得にはこれだけの額が必要といった開示情報はなく、移籍は出身地等を同じくする者たちが張りめぐらせたコネクションを介して成立するのが普通」とのことだ。
岡田氏は、こうした郷党意識のネットワークを人々の知恵として認めつつ、それが甘えにつながってプロ意識の足かせになるとも指摘し、次のように述べている。
「1部残留が決まる前なのに、運転免許試験がある、家の売買契約がある、といって試合前の練習を休もうとする。30歳過ぎのベテラン選手が若手にたばこを勧めたり。そういう甘さが勝てる試合を引き分けたり、引き分ける試合を落とすことにつながるんだけどね」