第2週「エーゴってなんずら?」は、主人公・安東はな(山田望叶)が、東京の女学校に入学。
貧しさや重労働の苦しみから解放されましたが、勉学や異文化の苦しみを味合うことになります。
大好きな本をたくさん読みたいと思って入った学校ですが、英語がわからず、ホームシックにかかってしまいます。
このまま英語ができないと、学校を去ることになってしまう。
そうしないで済むために講じた苦肉の策が、大騒動を呼んで、逆に退学の危機に。
これが、第2週の概要です。
月曜日の朝は、1945年、吉高由里子のはなが、「赤毛のアン」の冒頭を原文で読んでいるところからはじまりました。
吉高の老けメイクがリアル。特に手のしわが。
「赤毛のアン」と言えば、ドラマ、後半、はなの祖父・周造(石橋蓮司)が「そうさな」と言うことに、ちょっと感動しました。
これは、「赤毛のアン」のアンを引き取ったマシューの口癖「そうさのう」ですよね。
幼少のはなは、お父・吉平(伊原剛志)と列車にのって東京へ。
はなが学費免除の給費生として入る修和女学校には、カナダから来た先生がいて、英語を教えてくれるのです。
カナダ人の先生たちは、英語しか話しません。
笑わない女・富山(ともさかりえ)の通訳がないと、はなには、先生の言っていることがわからないのです。
わかるためには勉強しないといけないという、なんというスパルタ教育でしょうか。