第20週「さて、問題です」第116回 8月15日(火)放送より。
脚本:岡田惠和 演出:松木健祐

116話はこんな話
豊子(藤野涼子)が「勝ち抜きクイズ3Q」に出場し、そこでの活躍を、乙女寮のメンバーで視聴する。
逆転劇の楽しさ
ドラマというより、クイズ番組を観ているようだった、手に汗握る15分。
藤野涼子の、クイズに賭ける表情(所作や台詞の発し方。時々噛むところなども)が、迫真!
司会が、60年代、実際に放送されていた早押しクイズ番組で司会をしていた押阪忍で、その語り口がリアルなのと、クイズ番組の中でかかる音と、ドラマの劇伴との二重攻撃も含めて、臨場感がハンパない。
「いいことが明かされる」とあらかじめ言っちゃっているのだから、結果は予想がつくのだけれど、みんな、固唾を呑んで、テレビを観続ける。秋田にいる優子(八木優希)も、嫁ぎ先で応援している。
文学、スポーツ、雑学等、幅広い設問を、どんどん答えていく豊子。
最終決戦で苦戦するも、最後の問題で、驚愕のスローモーション。
なんて鮮やかな展開だろう。
乙女寮の思い出と友情の堆積が、渾身で込められていた。
クライマックスのないドラマだった「ひよっこ」に、はじめて、クライマックスが訪れたと言ってもいい。
それも最高に痛快でハッピーな逆転劇だ。
ここまでよく出来ていると、もはや、現実ではこんないいことあるわけないとか斜に構える余地もない。
あらすじを聞いていてクイズ番組に出る事は知っていた。この頃の視聴者参加クイズと言えば、「ベルトクイズQ&Q」だなあと思っていたら、まさかの押坂忍登場!チョー感激です!
このクイズ番組のテレビ本体画面が我が家のテレビの画面いっぱいになって、 まるで当時のテレビで観ている錯覚に陥った瞬間が2回ほどありました。 このトリックに拍手です。
“終戦の日に考えさせられた”というコメント「0(ゼロ)」(※現時点で)。単なる娯楽です、ハイ。