2年ぶりに帰ってきた「ひよっこ」とは
「朝ドラなのに夜放送?」 予告でナレーションの増田明美が注意を喚起している「ひよっこ2」。
2017年前期(4月〜9月)に放送された連続テレビ小説「ひよっこ」が、2年ぶりに復活。2019年3月25日(月)〜28日(木)、4日連続で続編が放送される。
「ひよっこ」は高度成長期の日本が舞台。有村架純演じるヒロイン・みね子が茨城から東京へ集団就職で来て、最初の就職先・向島電機が倒産するも、洋食屋・すずふり亭で職を得て、たくさんの人たちと触れ合っていく、4年間に渡るほのぼのストーリー。
出稼ぎに出たお父さん・谷田部実(沢村一樹)が記憶喪失で行方不明になったり、初恋の人・島谷(竹内涼真)が実家・佐賀に帰ることになって別れなければならなくなったり、ちょっぴり哀しい体験もしつつ、最後には、お父さんも戻ってくるは、新たな恋人ヒデ(磯村勇斗)にプロポーズされるはで、みね子はささやかな幸せを手に入れる。
おそろしい戦争体験をもつおじさん・宗男(峯田和伸)が「勝ったんだよ、勝ったんだ たった今、悲しい出来事に幸せな出会いが勝ったんだよ」「どうだあ、人間は強えぞ」と物語を締めると、最終週のサブタイトルは「ナミダクン、サヨナラ」にもかかわらず、涙、涙であった。
基本、ほのぼのあったか。ベースはペーソス。それらがみごとに絡まって、おいしくできたミートソースパスタのようなドラマだった。
脚本家の岡田惠和に以前、インタビューしたとき、制作意図をこのように語ってくれた。
“朝ドラでは、ふつうの女の子が後にひとかどの者になることが定番ですが、それは、言い方を変えると極めて特殊な人ですよね。そういう人はクラスのうちの10人もいないわけで。それを、ドラマだから、朝ドラだから、という理由で、主人公は夢のある人というふうに決めるのも、ずいぶん強引な話だなって思うんです。
ほんとうにふつうの人生が心地よいドラマだった。

連続テレビ小説 ひよっこ 完全版 ブルーレイ BOX2 Blu-ray NHKエンタープライズ
スピンオフとは何が違うのか
「ひよっこ2」は、「ひよっこ」から2年後、みね子がヒデと結婚して、谷田部みね子から前田みね子になっているところからはじまる。朝ドラの続編というと、スピンオフドラマが思い浮かぶが、それは本編撮影中に制作するおまけドラマのようなもので、脚本家が監修をして、違う作家が書くことが多い。でもそれを好まない作家もいて、「半分、青い。」の北川悦吏子もそうで、岡田惠和もそう。岡田は「ちゅらさん」(01年)のときもパート2のみならずパート4まで続編を書いた。ほかに続編があったのは「私の青空」(00年 内館牧子)。
予告編や「もうすぐ! ひよっこ2」という番宣番組を見ると、あらすじとしては、みね子とヒデが茨城に里帰りすると、妹・ちよ子(宮原和)がなにか決意を語ったり、すずふり亭の鈴子さん(宮本信子)の様子がおかしかったり、みね子の幼馴染で無二の親友・時子(佐久間由衣)が夢をかなえて女優になったもののスキャンダルを起こしたり、いろんなことが起こる。実お父ちゃんの記憶回復はどうなっているかも気になる。
驚いたのは、「ひよっこ」に出てきたキャストがほぼほぼ登場しそうなことだ。朝ドラは長期にわたるので、「茨城編」とか「東京編」とか、東京でも「乙女寮編」とか「すずふり亭編」とかに細分化され、キャストも入れ替わっていく。
ドライなドラマだと、一度消えた登場人物はそのまま出てこなくなってしまう。それは「使い捨て」とも言われる。俳優のスケジュールの事情もあるので仕方ないが、そんななかでも、ときどき、台詞で消息が伝えられたり、あとになってサプライズ登場させたりして、盛り上げるというテクニックもある。
「ひよっこ」の場合、使い捨てはほぼほぼなく、キャラのファミリー感が極めて強かった。そもそも、4年間という朝ドラにしては短い期間しか描かなかったのも、子役を大人役に交代させず、同じキャストでやりたいという岡田の希望から。2でも、ちよ子も進もかなり成長した同じ俳優。そして、工場にいた松下(奥田洋平)や和夫(陰山泰)、茨城の先生・田神(津田寛治)、バスの車掌でいま村長候補の益子次郎(松尾諭)、親切な警官・綿引(竜星涼)なども出てきそうで胸アツ。
気になるのは、ふっくら陽気なタカちゃん役の佐藤仁美がこの2年の間に、ライザップ効果できれいに痩せてしまっていること。キャラ変してしまった彼女の扱いはどうなるのだろうか。
というわけで、「ひよっこ2」がはじまる前に、登場人物とその関係を簡単におさらいしておこう。
魅惑の登場人物たちのおさらい
◯奥茨城
谷田部みね子→前田みね子(有村架純)…奥茨城村出身。東京に出稼ぎに来て、前田秀俊と結婚。すずふり亭で働いている。
谷田部実(沢村一樹)…みね子の父。東京に出稼ぎに出て、泥棒に殴られ記憶喪失になり、女優・世津子に世話になっていた。記憶はまだ戻ってないが、奥茨城に戻った。
谷田部美代子(木村佳乃)…みね子の母。帰らぬ実をじっと耐えて待っていた。
谷田部茂(古谷一行)…みね子の祖父。頼りがいのある人。農業をやっていたが、現在は実とともに花も作っている。
谷田部ちよ子(宮原和)…みね子の妹。
谷田部進(高橋來)…みね子の弟。
小祝宗男(峯田和伸)…みね子の叔父。インパール作戦に参加しトラウマを抱えながら、ビートルズを愛し、笑顔で生きている。
小祝滋子(南海キャンディーズ 山崎静代)…宗男の妻。こわそうに見えるが夫を愛している。男子3人の母。
前田秀俊(磯村勇斗)…みね子の夫。すずふり亭の料理人。
助川時子(佐久間由衣)…みね子の親友。女優になる夢をみごとに叶えた。
助川君子(羽田美智子)…時子の母。
助川正二(遠山俊也)…時子の父。母に比べておとなしめ。
助川豊作(渋谷謙人)…時子の兄。奥茨城青年団副団長。
角谷三男(泉澤祐希)…みね子の親友。時子に恋していたが、就職先の米屋の娘に慕われて、「ひよっこ2」の予告によれば晴れて結婚している。
角谷きよ(柴田理恵)…三男の母。バイタリティー旺盛。美代子と君子と「母の会」を結成、おしゃべりに花を咲かせる。
角谷征雄(朝倉伸二)…三男の父。
角谷太郎(尾上寛之)…三男の兄。東京に出たくても長男として家のリンゴ農家を継いでいる。奥茨城青年団団長。
角谷高子(佐藤仁美)…元・朝倉高子。すずふり亭で働いていたが、ひょんなことから角谷家に嫁入する。
綿引正義(竜星涼)…茨城出身の警官。故郷が同じだったことから、実探しに協力する。
田神学(津田寛治)…みね子たちの高校の先生。集団就職を斡旋する。
益子次郎(松尾諭)…元バスの車掌、いまは村長候補。
◯赤坂・すずふり亭
牧野鈴子(宮本信子)…赤坂に古くからある洋食屋の店主。愛情にあふれた人。
牧野省吾(佐々木蔵之介)…鈴子の息子。妻を亡くしてひとり、洋食屋の料理長としてがんばっていたが、愛子と再婚する。
牧野愛子(和久井映見)…乙女寮の舎監だった。戦争で亡くした恋人を忘れられず独身だったが、省吾と結婚する。
牧野由香(島崎遥香)…省吾の娘。母が過労死したのは鈴子と省吾のせいと思って、家を出ていた。
素直じゃない性格。
井川元治(やついいちろう)…すずふり亭コック。ひょうきん者だが、「ひよっこ2」の予告編では「戦災孤児」だったことを明かしている。
安部さおり(伊藤沙莉)…本名・米子だが勝手に「さおり」と名乗っている。三男がとても好き。
安部善三(斉藤暁)…米子の父で、米屋の店主。娘と仲が悪い。
◯赤坂・あかね荘とその近所
立花富(白石加代子)…あかね荘の大家さん。元赤坂の芸者で、客から恋人になった人物を思い続けていた。
島谷純一郎(竹内涼真)…みね子の初恋の相手。佐賀の製薬会社を継ぐため故郷に帰る。
久坂早苗(シシド・カフカ)…おしゃれなOL。恋人とともにアメリカに行く。
坪内祐二(浅香航大)…漫画家。貧乏だったが、やがて売れっ子に。
新田啓輔(岡山天音)…坪内とコンビで漫画を描いている。
竹内邦子(白石美帆)…バー月時計のママ。お客さんの出身地に合わせた方言で話すことを心がけている。
河本世津子(菅野美穂)…人気女優。記憶を失った実を家に住まわせていた。
福田五郎(光石研)…あかね荘の近所。福翠楼の店主。
福田安江(生田智子)…五郎の妻。
福田茜(上杉美風)…五郎と安江の養女。
柏木一郎(三宅裕司)…あかね荘の近所。和菓子屋・柏木堂の店主。
柏木ヤスハル(古舘佑太郎)…一郎の息子。アンコが嫌いで、歌が好き。
イチコ…薬局のマスコットキャラ。リニューアルしたあかね荘の制服はイチコのボディカラー。17年紅白歌合戦にも登場した。
◯向島電機 乙女寮
青天目澄子(松本穂香)…福島から集団就職して来た。のんびりしたメガネっ子。食いしん坊。おばあちゃんっ子。
兼平豊子(藤野涼子)…青森から集団就職して来た。学業優秀で、クイズ大会で優勝する。
秋葉幸子(小島藤子)…乙女寮のリーダー格でちょっぴり不良なところも。結婚して高島幸子に。
夏井優子(八木優希)…体が弱く、秋田に戻って結婚。仙葉優子に。
高島雄大(井之脇海)…乙女寮の歌の先生。幸子の恋人(のちに結婚)。音楽家をめざし、ウイーンに留学する。綿引とは思想は違うが、屋台でラーメンを食べる仲に。
松下明(奥田洋平)…向島電機、工場の主任。倒産後は電気修理の仕事をしている。
森和夫(陰山泰)…乙女寮の料理人。のちにレストランでみね子と再会する。
(木俣冬)
「ひよっこ2」
制作統括:菓子浩
演出:黒崎博 堀内裕介
音楽:宮川彬良
主題歌:桑田佳祐(「若い広場」)
タイトルミニチュア制作:田中達也
タイトル映像制作:森江康太