ドラマの中では新聞記事の引用から在りし日の金栗四三、三島弥彦の姿が紹介される場面は多い。ただ、スポーツ特有の“人間性”“ドラマ性”にスポットを当ててくれるのは、今も昔も雑誌媒体の役割のはず。明治・大正期のスポーツ雑誌において、金栗四三、三島弥彦、そしてオリンピックはどのように描かれ、報じられていたのか? 神田のスポーツ専門古書店BIBLIO(ビブリオ)の協力で紐解いてみた。

天狗倶楽部と押川春浪と『運動世界』
「明治後期というのは、カラー印刷が普及したことで雑誌文化が大きく華ひらいた時代で、ちょっと心得のある文化人がどんどん新たな雑誌を生み出しました。今のYouTuberにも通じますよね。その代表格といえるのが『いだてん』でもおなじみ、天狗倶楽部主宰の押川春浪です。明治41(1908)年創刊のSF雑誌『冒険世界』の主幹を務め、さらに同年、スポーツ雑誌『運動世界』の立ち上げにも参画。数多くの記事を執筆しました」
そう語るのは、BIBLIO店主の小野祥之さん。「いだてん」でストックホルムオリンピックが描かれた明治後期に誕生し、人気を博した雑誌『運動世界』を手に、まずは押川春浪について解説してくれた。
押川春浪は日本初のSF小説家であり、さらには天狗倶楽部の創始者という痛快男児筆頭格。「いだてん」では武井壮が演じる人物だ。