『鬼滅の刃』炭治郎の「水の呼吸」「ヒノカミ神楽」は実在する技がある? 武術のプロに聞いてみた
出典元:鬼滅の刃 1(完全生産限定版) [DVD]/Amazon

先日完結した国民的ヒット漫画「鬼滅の刃」(作者:吾峠呼世晴)にはたくさんの「必殺技」が登場する。

「鬼滅の刃」はその名の通り、鬼狩りが人を喰らう「鬼」を滅ぼすまでを描いた冒険譚。主人公・竈門炭治郎をはじめとした鬼殺隊らが、敵である鬼と闘う際に用いるのが「日輪刀(にちりんとう)」と「呼吸法」だ。

日輪刀と呼ばれる特殊な刀を使った剣技と、人喰い鬼ともわたり合えるほど身体能力をあげることができる「呼吸法」など、マンガを読みながら「自分もやってみたい!」と思った人も少なくないかと思うが、実際に「鬼滅の刃」に出てくる技は我々にもできるのだろうか?

今回は、戦国時代の武術に詳しい日本甲冑合戦之会およびガチ甲冑合戦の代表の横山雅始氏に「鬼滅の刃の技は私たちにもできるのか?」「実際にやるならオススメの技はどれか?」などのお話を前編・後編にわたって聞いていく。

炭治郎の技は私たちにも出来るのか?


ーー早速なんですが、主人公の炭治郎が使っている「水の呼吸」や「ヒノカミ神楽」といった技は、私たちも練習すれば出来るんでしょうか?

横山雅始氏(以下、横山):結論から言うと難しいです。
『鬼滅の刃』炭治郎の「水の呼吸」「ヒノカミ神楽」は実在する技がある? 武術のプロに聞いてみた

ーー最初からバッサリ言っていただきありがとうございます。
 
横山:炭治郎の技、特に「ヒノカミ神楽」は空中での技が多いようですが、実際は刀を使った空中戦というのはほとんどなくて、地面を這うような技の方が多いんですね。

ただ「水の呼吸」も「ヒノカミ神楽」も空中戦以外なら一部実在している技もあるし、比較的やりやすい技もありますね。

ーー厳しい現実です……。ちなみに鬼殺隊(※主人公・炭治郎が所属している鬼狩り隊)では人喰い鬼を倒すためにもっとも重要なのは「呼吸法」だとされているのですが、この「呼吸」は出来るでしょうか?

横山:呼吸については、武術でも大事だとされていますね。すごくパワーが出る呼吸法などもあります。

ーーそうなんですか! パワーが出る呼吸とはどういうものなんでしょうか?

横山:普通の人は、闘おうとする時に力を入れようとして呼吸を止めてしまうんです。でも、そうやって呼吸を止めている時間が長ければ長いほど、スタミナが続かなくなってしまう。

武術の場合、そうならないように闘っているときも「ごく自然に息を吸う、息を吐く」を繰り返してパワーを出します。このただただ自然な“呼吸”が実は難しいんですね。

ーーマンガを読みながら「剣の技は実際にもありそうだけど呼吸法はなさそうだな」と思っていたのですが、まさか逆だとは思いませんでした。実際の武道でも呼吸は大事なんですね!

「壱の型 水面斬り」は実戦できる技


ーーでは、まずは炭治郎が最初に身につける「水の呼吸」という技を見ていければと思います。これは初心者にやさしい技で、変幻自在な「歩法」などが特徴的です。
『鬼滅の刃』炭治郎の「水の呼吸」「ヒノカミ神楽」は実在する技がある? 武術のプロに聞いてみた

横山:「歩法」を重視しているのは面白いですね。これは我々も実践でやっているのでわかるんですが、「歩法」ができればまず負けることはないです。
『鬼滅の刃』炭治郎の「水の呼吸」「ヒノカミ神楽」は実在する技がある? 武術のプロに聞いてみた

ーーまず負けることはない! 歩法を極めたくなりますね。

横山:歩法が出来れば「相手が攻撃しようとしてきたタイミングで自分がかわす」を繰り返すことが出来るので、いつまでたっても相手の攻撃が当たらずにすみます。

そして、相手が攻撃しようとしてきたタイミングで、逆に自分が飛び込めば相手を制することもできる。けっこう難しいんですが、理屈だけわかってしまえば1年くらいで習得できると思います。

ーーなんだか希望が見えてきました……! 水の呼吸の中で、私たちでも「この型なら炭治郎に近づけそう」という技はありますか?

横山:「壱の型 水面斬り」は実戦でもよく使います。いわゆる「横水平」と呼ばれる技で、相手を驚かせて後ろに引かせたいときに使いますね。
『鬼滅の刃』炭治郎の「水の呼吸」「ヒノカミ神楽」は実在する技がある? 武術のプロに聞いてみた

剣が当たらなくても、相手を後ろへ引かせることができるので、次の攻撃が有利にできます。
『鬼滅の刃』炭治郎の「水の呼吸」「ヒノカミ神楽」は実在する技がある? 武術のプロに聞いてみた
演武:小林りの・伊勢忍者キングダム 武術アクションチーム

ーーなるほど。炭治郎は「壱の型 水面斬り」で鬼を斬っているので、使い方はちょっと違うかもしれませんが、実在する技なんですね!

横山:そうですね。それから「漆ノ型 雫波紋突き」もできると思います。これは相手が攻撃するタイミングに合わせて、右手で突く技ですね。
『鬼滅の刃』炭治郎の「水の呼吸」「ヒノカミ神楽」は実在する技がある? 武術のプロに聞いてみた

この技の場合、突きを出すときに、反対の手を早く引っ込めると突きの速度が上がります。

ーー「雫波紋突き」にそんなコツが……! ほかにもできそうな技はありますか?

横山:「捌ノ型 滝壷」ですね。これは我々が「正面打ち」と呼ぶ技で、これも実在する技です。
『鬼滅の刃』炭治郎の「水の呼吸」「ヒノカミ神楽」は実在する技がある? 武術のプロに聞いてみた

「滝壺」は体の使い方が大事な技で、ただ刀をふり上げて狙うだけでは威力が出ません。一気に膝の力を抜いて、体ごと下へ、まるで滝壺に水が落ちるように(刀を)落とさないといけません。
『鬼滅の刃』炭治郎の「水の呼吸」「ヒノカミ神楽」は実在する技がある? 武術のプロに聞いてみた


ーーまさに「滝壺」という名のごとしですね。

横山:この「滝壺」のような体の使い方ができると、他の技にも応用が効かせられます。

ーーおもしろいです! それから「水の呼吸」には、相手にほとんど苦痛を与えずに斬ることができる「伍ノ型 干天の慈雨」という技があるんですが、これは現実に出来るんでしょうか?

横山:振るう刀の速度が速ければできますね。刃物ってそもそも斬れた瞬間があまりわからない武器なんです。私も昔、練習のときにヤリの穂先で大ケガをしたことがあるんですが、斬られたときは痛みを感じませんでした。

「速く」「鋭く」刃物で斬れば、相手にあまり痛みを与えない。その延長線にある技だと思います。

ーーなるほど……! 鬼滅の隊士にも使い手が多いという「水の呼吸」に、いくつかできそうな型があって嬉しいです!

「ヒノカミ神楽・炎舞は間髪入れずに切り返すのがコツ」


ーーでは、炭治郎が「水の呼吸」の次に身につける「ヒノカミ神楽」という神楽を元にした技の方を見ていきます。
『鬼滅の刃』炭治郎の「水の呼吸」「ヒノカミ神楽」は実在する技がある? 武術のプロに聞いてみた

横山:こちらは、刀をシンプルに振り下ろす「円舞」という型や、二連撃を与える「炎舞」という型はできますね。

炎舞は(作品では十字形に斬っているが)実際は刀を振り下ろしたときにスキができるので、間髪をいれずに切り返すのがコツですね。
『鬼滅の刃』炭治郎の「水の呼吸」「ヒノカミ神楽」は実在する技がある? 武術のプロに聞いてみた

ーー炭治郎の斬り方とはやや違いますが、確かにこちらの方が時間のロスが少なくて実戦では強い気がします!

横山:それから「陽華突」。これはさきほどの水の呼吸「漆ノ型 雫波紋突き」と違って両手で突く技ですね。

ーーこれは剣の威力だけでいくと、片手で突く「雫波紋突き」とどちらが強いんでしょうか?

横山:それぞれに利点があって「雫波紋突き」の方が長く伸びるので射程距離が長いです。ただ、片手なので不安定で突くスピードも遅いですね。

「陽華突」の方は体重がすべて乗るので、思いっきり力を増すことができますが、届く距離は短いですね。
『鬼滅の刃』炭治郎の「水の呼吸」「ヒノカミ神楽」は実在する技がある? 武術のプロに聞いてみた

ーーほかの「ヒノカミ神楽」の技はどうでしょうか?

横山:「灼骨炎陽」や「輝輝恩光」などのように、くるくる回りながら出す技は難しいです。

くるくる回る技は、遠心力が上がるので威力は高くなるんですけど、技を出すまでに時間がかかるし、敵を見失ってしまうので、人間同士で闘うには使いづらいものが多いです。なみの人間の技ではないですね。
『鬼滅の刃』炭治郎の「水の呼吸」「ヒノカミ神楽」は実在する技がある? 武術のプロに聞いてみた

ーー炭治郎も「ヒノカミ神楽」を習得するのにかなり苦労してましたしね。それから「ヒノカミ神楽」は剣の切っ先を使って斬る技が多い印象があるんですが、実戦だと刀のどのあたりで斬るんでしょうか?

横山:刀は、動いている相手との勝負なら”ものうち”で斬ることが多いです。

刀は「切っ先が一番鋭い」と言われているんですが、実際に相手に切っ先を当てるのはけっこう難しくて、”ものうち”のほうが物理的に相手に当てやすいんですね。

ここで斬るのが最終的には一番良いとされています。ちなみに、実戦ではつばもとで斬るイメージで相手に飛び込むと、ちょうど“ものうち”が当たりますね。
『鬼滅の刃』炭治郎の「水の呼吸」「ヒノカミ神楽」は実在する技がある? 武術のプロに聞いてみた

ーーめちゃくちゃ実践的なお話ですね! 最後に、炭治郎は「水の呼吸」に「ヒノカミ神楽」の技を混ぜたり、自分流の新しい技を編み出したりしてるんですが、実際の剣士もこうやって新しい技を編み出したりしていたんでしょうか?

横山:江戸時代の前半くらいまでは新しい技を作るのはアリだったんです。ある程度強くなったら師範を離れて、自分なりの流派を作る。そうしてどんどん流派が増えていったんですね。

ただ、明治時代になると武術は「伝統の保存」になって、古流武術の形を変えるのはダメだという傾向が強くなりました。
炭治郎は大正時代の剣士だから、師範から教わったものを変えないのが当時の普通の流れだったかもしれないですね。

ーー「鬼滅の刃」の現実の世界と重なる部分や、異なる部分がたくさんお聞きできておもしろいです。

<後編では炭治郎以外の呼吸の技を解説。「柱」それぞれの技を実際にできるか聞いていく>

【後編】『鬼滅の刃』日輪刀について武術の専門家に聞いたら最強武器が意外すぎた
【インタビュー】鬼舞辻無惨のパワハラ会議で損害賠償請求はできる?
【インタビュー】鬼舞辻無惨のパワハラ言動を適法な言い方を弁護士が解説

■まいしろ
社会の荒波から逃げ回ってる意識低めのエンタメ系マーケターです。音楽の分析記事・エンタメ業界のことをよく書きます。
Twitter:https://twitter.com/_maishilo_
note:https://note.mu/maishilo

『鬼滅の刃』炭治郎の「水の呼吸」「ヒノカミ神楽」は実在する技がある? 武術のプロに聞いてみた
Profile
横山雅始

日本甲冑合戦之会/ガチ甲冑合戦 代表

YouTubeチャンネル「ガチ甲冑合戦・護身術,武術,合戦」ニコニコチャンネル「ガチ甲冑合戦×伊勢忍者キングダム」ともいきの国 伊勢忍者キングダム 公式サイトともいきの国 伊勢忍者キングダム (リアルRPG)