
金曜ロードSHOW!は『カリオストロの城』
本日、11月20日の金曜ロードSHOW!は、『ルパン三世 カリオストロの城』。いや、何度目だよ! と思ったら意外と2、3年おきの放送なので、やってたらやってたで何やかんや観てしまう宮崎駿監督の劇場監督デビュー作であります。【関連記事】「ルパン三世 カリオストロの城」絶対ヒロイン、クラリス5つの秘密
しかし、毎回ボーッと観てるのも何だなぁと思い、予習として宮崎監督自身が多大な影響を受け、スタジオジブリの原点とも言われている『王と鳥(やぶにらみの暴君)』を観てみたわけですが、コレがまぁものすごいカリオストロの城感!

いや、カリオストロだけじゃなく、『未来少年コナン』『天空の城 ラピュタ』まで想起させる全部盛り感! あれ? ていうか、コナン、カリオストロ、ラピュタってすごい似てない? 構図一緒じゃね? ってことで、「そんなん宮さんファンなら常識じゃん」と、突っ込まれること百も承知で、『王と鳥』から、宮崎駿監督のTVシリーズ初演出『未来少年コナン』(1978)→劇場初監督作品『ルパン三世 カリオストロの城』(1979)→スタジオジブリ初制作『天空の城 ラピュタ』(1986)をザックリまとめてみました。

『王と鳥(やぶにらみの暴君)』とは…
製作がゴタついたせいで監督ポール・グリモーの意に沿わない形で1952年に公開されたのが『やぶにらみの暴君』。のちの日本アニメを支える作家の多くが感銘を受けたそうで、宮崎監督もそのお一人。ポール・グリモー監督によって改作され1980年に公開されたのが『王と鳥』。『やぶにらみの暴君』というだけあって、冒頭から王が全開で出てきます。というか前半の主役はほぼ王です。【あらすじ】
だたっぴろい砂漠に忽然とそびえる巨城の最上階に住む暴君シャルル5+3+8=16世。望むものは何でも手にし、気に入らない者は手元のスイッチで床下に真っ逆さま。最上階の秘密の部屋には美しい羊飼いの娘と、煙突掃除屋の少年の絵がかかっていて、王はその娘に恋をしている。ある日、愛し合う少年少女は絵から抜け出し、鳥の助けを借りながら城を駆け下りていくのだが…(※物語序盤に「え?! どういうこと?!」ってなる展開があります)
暴君が娘に執着すると物語が動きだす

高い塔に住む暴君が娘に執着し、少年は娘と逃げる(助ける)ため、鳥と共に上へ下にと駆け回り大奮闘。まず暴君が娘に執着することで物語が始まる。おぉ、鳥の代わりに少年が活躍するという相違点はあるけども、これはまさにコナン、カリオストロの城、ラピュタに通じるストーリーのベースでは。というわけで、整理してみました。
『王と鳥』(やぶにらみの暴君)

暴君:シャルル5+3+8=16世
少女:羊飼い
少年:煙突掃除屋
上下の舞台:王の巨城とその地下にある貧民街
暴君が娘に執着する理由:娘(絵)にベタ惚れ

上下の移動:王が暮らしている城のてっぺんから下へ下へと移っていき、地下空間の貧民街まで降りロボットと遭遇、今度は上へ上へと登っていきクライマックス。
初演出TVシリーズ『未来少年コナン』(1978)

逃亡したラナが、のこされ島に漂着しコナンと出会ったことから動き出す物語。
暴君:レプカ
少女:ラナ
少年:コナン
上下の舞台:インダストリアの三角塔と、レプカに反逆した住民たちが住む地下居住地
暴君が娘に執着する理由:ラナの祖父が握る太陽エネルギーの技術

上下の移動:地下で下層民に遭遇したり、ラナ救出後、再び地下へ降りた際、ギガントを発見するなど『王と鳥』の影響が色濃い。

上下の移動:延々と地下を移動し、最深部(墓地)から一気に上昇し、空へ抜ける。

上下の移動:物語の終盤、コナンとラナのパートに別れ、地下と塔内で入れ替わりながら激しく上下に動きまわり、最終的に合流し、塔のてっぺんに抜ける。