
Good For the Planetとは?
地球を救うには、もう今しかない。誰もが、そう気づきはじめている。私たちが生きるこの星を、いつまでも持続可能にするために、SDGs(持続可能な開発目標)と向き合って具体的な一歩を踏み出している人々や企業が増えている。キャンペーン概要
5月31日(月)〜6月6日(日)に行われる「Good For the Planet」には、日本テレビ系の様々な人気番組が参加。SDGsの17項目を中心に、人のため、暮らしのため、社会のため、そして未来のためにできることを視聴者と一緒に考え、さまざまなジャンルの「未来にいいこと」「地球にいいこと」を発見・発信していく。パーソナリティにはあのグループ
キャンペーンのパーソナリティーには、 これまで日テレ系「ザ!鉄腕!DASH!!」(1995年スタート)で、「ソーラーカー日本1周」「福島の荒れ地での米作り」「DASH海岸での干潟再生」「新宿屋上での生態系作り」や「0円食堂」など、農業や漁業などをライフワークとし、公私に渡って地球にいいことを実践しているTOKIOが就任する。テーマは?
今年のテーマは「#今からスイッチ」。そのうち。いつか。そんな未来の約束では未来は変わらない、「今から」未来のためにアクションを起こそうと宣言。たとえ小さなアクションでも、毎日続けていればひとりひとりの力が社会を変える大きな力になるはず……と「今からスイッチ」を掲げる。TOKIO Q&A
――TOKIOのみなさんが実践している地球にいいことは?城島:地球にいいことというのは、今思えば「鉄腕DASH」の中でずっと僕たちがやってきたことがそうなのかなと思います。例えばDASH海岸でいうと「干潟再生」の取り組みは、海にやさしい、海の自然を守るという意味でもそうなのかなと。
国分:鉄腕DASHは、SDGsのためにやっているわけではないのですが、気付いたら僕たちのやっていることはそこにつながっていくのかなと思います。
松岡:自然と食の大切さ、森林の大切さ、水の大切さを自然と番組で経験させてもらってますね。僕は役柄でもいわゆるジェンダーを取り扱うことが多かったりするので、訴えるのではなく、それがあたりまえのように、表現者として何か伝えられていたらいいなと思います。
――プライベートでも地球にいい事でやっていることは?
松岡:僕の場合、買い物の時とかはエコバッグでなく、「マイ買い物かご」を買いました。そのかごに入れてそのまま家に帰ってます。
国分:見たことないですよね。時代の先端をいってますから!
城島:僕は家で野菜の皮をむくときは、皮を捨てずに置いておいて、ネットに入れて出汁をとって、食品ロスをなくすようなことを意外と前からやっていますね。
松岡:今考えたら、昭和の我々の母親は、葉っぱはつけものに
城島:ねぎは下の部分だけ植えなおすなど普通にやっていましたね。
松岡:あとは、ペットへの愛情不足、ペットを無駄に増やそうとすることがよくないということが、やっとテレビやマスコミなどで言われるようになったことは、愛犬家の自分としてはいちばん推したいところですね。人間だけではないということです。人間を中心に物事を考えてしまうと自ずとそこにひずみが生まれるので、そこを全体的に考えることがSDGsとよばれているものにつながる気がします。
――テーマは「いまからスイッチ」ですが、皆さんが今スイッチしたいこととは?
松岡:われわれはなんせスイッチしたばかりですからね(笑)。
国分:4月からのことでよければ。会社としてスイッチいれたばかりですから。
城島:ちなみに、このあと打ち合わせがあるのでまた(社長)スイッチいれますけどね。
国分:リーダーは、今のところハンコ押すロボットみたいになっています(笑)。
松岡:まだ若干血が通っていないところがあるので、気持ちのスイッチをいれていくことが大事ですね。僕は生まれた時から副社長みたいなものですから。もともと前世も副社長ですから大丈夫です。
国分:会社を立ち上げますとなったものの、まだふんわり、ぼんやりしているところあるので、ちゃんとスイッチ入れないとと思います。
――パーソナリティ―になったことについては?
国分:勉強チックに考えなくても、「鉄腕DASH」を見てくれたら「地球にいいこととは、こういうことなんだ」というのがわかってくれるのかなと。
城島:わかりやすくいえば、自然エネルギーを使ってソーラーカーで日本全国を回っていたんですけど、7年以上かかったんですかね。見てくださった方はあれがそうなんだなと結びつくのかなと。廃棄するものをいただいて料理するという0円食堂もまさにそうですよね。
――DASHの積み重ねがあるので「Good For the Planet企画」を考えるきっかけになりますね。
松岡:いままでやらせてもらった企画が結果的にそこにつながっていたと思います。
国分:例えば小屋を作るというのは、皆さんできないと思うんですけども、「鉄腕DASH」を見ていると簡単にできることもあると思います。それを見つけてもらって、鉄腕DASHごっこみたいなのを家でやってもらったら、自ずとそれがSDGs活動(自然に)につながると思いますので、「DASHごっこ」をしてもらいたいですね。

――1週間のキャンペーンですが、メンバーそれぞれを見て、ここを頼りにしているということは?
城島:この3人で4月から新しいスタートを切ったので、タレント業務・会社業も含めて、それぞれが頼りになる存在と思っています。
松岡:我々未完成なので、足りないところを3人で補って何とか一つになれる。一つのものになるところがあるので、それぞれがそれぞれのジャンルで頑張ることが、お互いが頼りにしていることにつながるのかなと。
国分:あんまり頼ったりしている姿を見せるのは恥ずかしいので、ナチュラルにやれたらいいなと思います。
松岡:ちなみに、こういう撮影をしているからこう話していますけど、正直言ってこの人だけは頼りにしていませんから(笑)。
城島:ちょっと待ってください。広報担当頼りにしているんだから……。
松岡:あんたは俺を頼りにしているけど、俺は頼りにしていないから(笑)。
城島:企画担当(国分)は頼りにしてるよ!
国分:そういう感じはやめてほしい。
松岡:ほら、リーダー喜んでるでしょ。そういうことですね。
城島:TOKIO です。
松岡:「ひろしです。」みたいに言うんじゃないよ!
――視聴者へのメッセージをお願いします。
城島:「Good For the Planet ウィーク」の最後は、「鉄腕DASH スペシャル」があるので、ぜひご覧ください!
国分:僕たちがこういう形でパーソナリティーをやらせてもらうということは、難しいことは考えず、行動でいろいろやっていくと思いますので、これをきっかけに、みなさんもちょっとだけ「TOKIOごっこ」や「DASHごっこ」をしてもらえたら嬉しいなと思います。
松岡:1週間という短い期間ではありますが、これでまずは知っていただくことのほうが大事だと思います。これで知っていただいて、それからの期間は自分たちで自分たちのSDGsを考える時間ができたらいいなと。そのきっかけになるため Good For the Planet ウィークでTOKIOがお役に立てたらと思っています。
企画概要
「Good For the Planet ウィーク」(略称:GFPウィーク)テーマ : 「#今からスイッチ」
期間 : 5月31日(月)〜6月6日(日)
※6月5日は世界環境デー
パーソナリティ―:TOKIO
キャンペーン公式サイト:https://www.ntv.co.jp/goodfortheplanet/
キャンペーン公式Twitter:@GFP_week