朝ドラ『カムカムエヴリバディ』第7週「1948-1951」
第32回〈12月14日(火)放送 作:藤本有紀、演出:安達もじりl、橋爪紳一朗〉

※本文にネタバレを含みます
※朝ドラ『カムカムエヴリバディ』第33回のレビューを更新しましたらTwitterでお知らせしています
ふたりの息子
第32回は、生き残った息子たち(算太と勇)が立ち上がっていくお話になっている。【レビュー一覧】朝ドラ『カムカムエヴリバディ』のあらすじ・感想(レビュー)を毎話更新(第1回〜32回掲載中)
まずクリスマスに帰って来た算太(濱田岳)。朝、目覚めると、台所で「小豆の声を聞け」と安子(上白石萌音)とるい(中野翠咲)が小豆を煮ている。その言い回しから魔法の呪文感が高まっていることを感じる。
なつかしさを覚えると共に、すこし哀しい顔になる算太。出来上がったおはぎを食べる算太。
算太「まずい」
安子「え?」
算太「嘘じゃ。うまい」
素直になれない算太。第31回で美登里(YOU)に本音を漏らしたのは稀な奇跡であった。でも彼の心は変わりつつあった。「ジャングルで思い出したのは、たちばなのおはぎじゃった」と言って、算太は安子に「一緒に建て直さんか、たちばな」と持ちかける。

庭先でるいと遊ぶ美都里に安子が礼を言う。
安子「あんな素直な兄、はじめて見ました」
美都里「わたしはなにもしとらんよ」
安子が差し出したおはぎをるいと半分個する美都里。おはぎを見ながら、稔(松村北斗)のことを思い出す。大学予科のはじめての夏休みにおはぎを買ってきた稔。浅丘町のたちばなという店で買ってきたと思いだして涙する美都里の頭をるいが「おいしゅうなれ、おいしゅうなれ」と小さな手でなでる。
るい「美味しいあんこのおまじないじゃ」
美都里「そっかそっか」
幼子が祖母に小豆の魔法をかける。「おいしゅうなれ」が「元気になれ」と期せずして同義であることを気づかせてもらうしんみり良い場面である。
生き残った息子、ふたり目は勇(村上虹郎)。彼は雉真繊維に野球部を作ろうと提案する。野球によってチームワークや忍耐力を養うという勇のアイデアに千吉(段田安則)は反対するが、専務の林善郎(関秀人)が賛成して、野球部ができることになる。
兄・稔は生きているときも亡くなってからも、勇の前に立ちはだかる。亡くなったからこそ良い記憶ばかりが残っているので、生涯、彼に勝つことはできない。だから「自分なりのやり方でやるしかない」と勇はようやく迷いを吹っ切るのだった。
やがて社会人野球がはじまると、会社の売上が伸びるようになった。勇は結果を出したのだ。試合でも颯爽と活躍する勇を見ながら、「自慢の息子じゃ。稔も勇も」と美都里は満足そうに微笑む。
死亡フラグが立ち、再びクリスマスのころ、美都里が亡くなったとナレーション(城田優)で語られる。余韻のある良い最期の描き方である。が、るいの呪文でおいしく炊かれてしまったんじゃないか。小豆に生まれ変わってしまったんじゃないかと思うような最期でもあった。「おいしゅうなれ」は成仏の呪文でもあるかもしれない。