トヨタ自動車は、昨年11月にブランドモデル販売店戦略として、より地域に根差した新たなモビリティサービスを提供することができる販売ネットワークの変革に取りくむと公表致していた。
具体的には、現在4つの販売系列に分かれている商品販売体制について、全店での全車種併売を2020年春に前倒しするという。
トヨタは世の中の変革スピード、CASE(コネクティッド、自動化、シェアリング、電動化)の進展による市場や時代の変化が加速する中で、国内6000店舗の最大活用とネットワークの変革を一層スピードアップする。今年4月には販売改革を先行して東京都内の直営販売会社4社を統合し、店舗ブランドや車種を統一した。「併売効果が出て、売り上げは伸びている」という。
その結果を踏まえたうえで、全国どの店舗でも、クルマや移動に関するあらゆるサービスを提供することで、ユーザーニーズに寄り添うサービスの早期実現を目指すという。具体的な計画は、今後さらに販売店各社とも相談のうえ進めていく。
また、ユーザーの利便性をさらに高める観点から、シェアリング事業については、車両販売店だけでなくレンタリース店にも適用拡大し、垣根を越えた利活用サービスのさらなる拡大を推進する。トヨタは、クルマとの新しい関係を提案するクルマの定額提供サービス「KINTO」を2019年初めに開始すると発表。こうした取り組みを通じて、未来のモビリティ社会をより豊かなものにするため、トヨタは「モビリティカンパニー」に向けた変革を加速させるとしている。