東証プライムの騰落銘柄は、値上がり銘柄数が全体の6割近くを占めた。セクター別では、非鉄金属、銀行、繊維製品、機械、保険など26業種が上昇、一方、海運、サービス、空運、ゴム製品など7業種が下落した。指数インパクトの大きいところでは、アドバンテス<6857>、東エレク<8035>、ソフトバンクG<9984>、フジクラ<5803>、ファナック<6954>が堅調だった半面、リクルートHD<6098>、ニトリHD<9843>、ダイキン<6367>、KDDI<9433>が軟調だった。
前日の米国市場は、トランプ米大統領が欧州連合(EU)加盟国からのワインやシャンパンに200%の関税を課す可能性に言及したことが先行き不透明感を誘い、主要株価指数は下落した。東京市場もこの流れを受け、売りが先行して始まり、日経平均の下げ幅は一時200円に迫る場面があった。しかし、このところ強まっていた円高基調が一服しているため、輸出関連株への支援材料になったほか、3月期末を前に配当の再投資への期待も相場を支えていた。市場推計では「配当落ちの伴う先物への買いは、日経平均型、TOPIX型を併せて1兆4000億円規模に達する」とされ、先回り的な買いも入っているのとの声も聞かれた。さらに、日経平均が11日に36000円台を割って以降、底堅く推移しているため、目先底打ちとみた短期筋による先物買いも散見されていた。
日経平均は反発したが、米国の追加関税や欧州による報復関税の動向など、先行き不安は拭えておらず、このまま反発基調が続くのかには疑問が残る。