釣り場にいるアングラーを見てみると、目元に偏光グラスが光っている人があちこちに。
デザインがカッコイイですから、ファッション性の高い釣りウェアといえますよね。
そんな偏光グラス、装着するとどんな効果が見込めるのでしょうか?
ここでは、偏光グラスの役割についてご紹介しましょう。
「眩しい太陽光を遮る効果じゃないの?」
もちろん遮光効果は大切ですが、実はそれだけではないのです。
偏光グラスの効果をピックアップしてみた!
偏光グラスとは、外部から強い光を遮って、目を守る効果のある色付きメガネのことです。
それだけだと、普通のサングラスと変わりませんよね。
偏光グラスは、独自の役割を担っていますよ。
まず最初に挙げたいのが、光の乱反射を制御しながら、一定の光のみを透過させる効果です。
単に光を遮るだけでは、目の前の景色が暗くなってしまい、釣りには不向きです。
そこで偏光グラスは、水面などで乱反射を続ける光をカットし、釣りに有効な光、すなわち水中の様子が分かる光を透過させて目に届けることができます。
例えば、日中に偏光グラスをかけて水面を見たとしましょう。
ギラギラ光っている水面の様子はカットして、水中を泳ぐ魚や底の地形変化が伝わってきますよ。
「それならバッチリじゃん!魚のいるところへルアーや仕掛けを届けられるからね!」
その通り!釣りをするのに必要な情報だけを、選りすぐりでゲットできるのが、偏光グラス最大の効果といえるでしょう。
泳いでいる魚だけでなく、そこに生えている藻や、他の小動物も明確にとらえることが可能ですよ。
小魚のオイカワやウグイ・カワムツなどの姿をキャッチできたら、それにマッチしたカラーのルアーをチョイスすることが容易に。
当然釣れる確率は上がりますし、カラーローテーションも仕掛けやすくなります。
また、偏光グラスのレンズカラーには豊富な種類があって、その色によって水中の見え方がガラリと変わりますよ。
自分の釣り場にマッチしたレンズカラーを選べば、好釣果につながるのは間違いないでしょう。
時間帯によって太陽光の強さが変わるので、それを理由にレンズカラーを変えるのも面白いかもしれませんね。
出典:アマゾン
目そのものを防御してくれる偏光グラス!
偏光グラスは、目を防御する役割も担っています。
紫外線を効果的にカットしてくれるので、目を傷めずに済みますよ。
また前方から飛んでくるものも、しっかり防いで跳ね返してくれるので、ケガを負う確率も減るでしょう。
引っ掛けたルアーを外そうとしてロッドを振っていると、いきなり取れて顔に向かって飛んでくることがあります。
ルアーにはたくさんのフックが付いていますから、目に刺さったらタイヘンな事故に。
それを未然に防ぐためにも、偏光グラスを装着する習慣を身につけておきたいものです。
クリップオンタイプやオーバーグラスタイプも活用しよう!
偏光グラスには通常タイプ以外に、クリップオンタイプが存在しています。
これはメガネの上から後付けで装着可能な偏光グラスのことで、カンタンにセットできてしまいますよ。
これを利用すれば、度付きの偏光グラスを新調する手間が省けるのがいいですね。
クリップオンタイプとよく似たもので、オーバーグラスタイプもリリースされています。
メガネの上からもうひとつメガネを装着するイメージで、偏光グラスの効果を得ることができます。
とても便利なので、上手く活用して釣りを楽しみたいですね。

出典:アマゾン
おすすめの偏光グラスを選んでみた!
豊富な偏光グラスの中から、実釣に向くおすすめ機種を取り上げてみましょう。
可視光線透過率や紫外線透過率にも注目しながら選ぶと、納得の機種に出会えますよ。
フレームのデザインにもこだわって、扱いやすく見やすいものを選びたいですね。

シマノ(SHIMANO) 釣り用 偏光サングラス フィッシンググラスPC WE ブラック ナチュラルグリーン HG-092P
シマノからリリースされている、クラシックなウェリントン型フレームの偏光グラスです。
フレームカラーはブラックで内側は柄入り、レンズカラーはナチュラルグリーンになっていますよ。
サイズはフリーサイズで、偏光度は99パーセント以上。
可視光線透過率は15パーセントで、紫外線透過率は0.1パーセントです。
素材については、フレームやテンプルがナイロンで、レンズはポリカーボネートで作られています。
フレーム幅は140ミリで、レンズは縦×横が42ミリ×58ミリになっています。
タウンユースとしても使える、人気のウェリントン型を採用しているのがいいですね。
実際に使ってみると、激しい動きをしていてもずり落ちてくることはありませんでした。
安定した装着感なので、キャスティングやフッキングを目いっぱいおこなっても心配ないでしょう。
実売価格は5千円前後と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。
クルマを運転しているときも、景色をしっかりと見ることができるので、頼もしいアイテムといえそうです。
ただし、日照のある時間帯のみの使用にとどめておくのがベターでしょう。
偏光グラスを上手く活用して釣りを楽しもう!
偏光グラスの特徴や効果の内容、おすすめの機種を取り上げましたが、いかがでしたか?
とても軽いものや、目を覆う範囲が広いものも販売されています。
自分にマッチしたものをじっくり選ぶようにしたいですね!
偏光グラスの関連記事はこちら

偏光グラスを釣りで使ってる?どんな効果がプラスされるのか釣り場で着けてみた
野外でおこなう釣りでは、太陽光によるチラつきや反射が邪魔になることがあります。 光には有害な紫外線が含まれていますから、眼に悪い影響が出てしまうかもしれません。 そんなときに…
2021年08月31日FISHING JAPAN 編集部
偏光グラスを釣りで使ってる?どんな効果がプラスされるのか釣り場で着けてみた
釣りをしていると陽射しが眩しく感じることがあります。 特に水面からの照り返しは強烈で、角度によっては水中の様子が全く見えなくなることも。 そんなときに効果があるのが偏光グラス…
2021年08月31日FISHING JAPAN 編集部
偏光グラスを釣りで使ってる?どんな効果がプラスされるのか釣り場で着けてみた
強い陽射しの中、釣りを長時間続けることで、さまざまなトラブルに見舞われることが考えられます。 そこに含まれる紫外線は、目を傷める原因になりますし、光は水中を見えにくくします。 …
2021年08月31日FISHING JAPAN 編集部