桜鯛と呼ばれている魚は、まんまマダイのことを指しています。

別の種類の魚ではなく、春の時期に産卵のために接岸してきたマダイを釣り上げたもの!ということですね。

通常のマダイと比べて、どんな違いがあるのかチェックしてみましょう。

「あ、そうなんだ!桜鯛って種類の魚だと思ってたよ!」

厳密にいうと、サクラダイという名前の魚は存在します。

マダイほど大きくなくカタチも全然異なるのですが、あまりポピュラーではありません。

桜鯛ってどんな特徴を持っているの?

桜鯛とは、マダイのことです。

春の産卵時期になると、マダイはオスもメスも色鮮やかに変色し、いわゆる繁殖色に切り換わります。

体内の栄養バランスが変わるからでしょうか、白子や卵巣も膨れるので、独特の外観になりますよ。

これを桜鯛と呼んでいるのです。

4月ぐらいから盛んに桜鯛釣りを目的とした船が沖合いに出て、タイラバなどで大型サイズを狙っています。

ところで、その桜鯛とは全く別の魚がいることをご存じですか?

桜鯛とマダイってどう違うの?特徴や釣り方・おすすめタックルを...の画像はこちら >>

出典:魚図鑑

この魚、名前をサクラダイといいます。

スズキ目ハタ科の魚で、体長は15センチ前後にしか育たず、いわゆる小魚の部類に入ります。

日本の南エリア沿岸部で、水深50メートル前後の層を好んで生息していますよ。

ほとんどの場合群れで行動するので、1匹釣れれば立て続けに掛かることが多いですね。

岩礁帯に定着しやすいですから、ロックフィッシュをターゲットにしていると外道として釣れます。

サクラダイのオスには、白い斑点模様が並んでいて、これが桜の花びらに見えることから、この名前になったとのこと。

マダイの習性とは、ずいぶんと違いがあるといえるでしょう。

春の産卵時期に接岸してくるマダイ=桜鯛を釣りたい!

さて本題の桜鯛ですが、春の産卵時期に釣り上げるには、通常よりも浅めの産卵場を中心に探ることになります。

かなりの数の桜鯛が、産卵に適した地形変化を目指すので、意外とポイントは絞り込みやすいでしょう。

タイラバゲームなら、ラインを通すヘッドパーツのウエイトを変えながら、さまざまな水深や底周りをチェックすればOKです。

体重が重くなっているので、掛かってからの引きが他の季節よりも強烈です。

ドラグやロッドワークを上手く活用して、時間をかけながら桜鯛を弱らせていくようにしましょう。

乗合船なら船長さんやガイドスタッフさんが、ランディングの助けをしてくれるので、桜鯛をきっちり浮かせて船べりまで引き寄せればいいですよ。

桜鯛を乗合船からアプローチしている動画はこちら

出典:YouTube

桜鯛の食べ方もチェック!

桜鯛を釣り上げることができたら、活け締めをしてクーラーボックスに保管し持ち帰りましょう。

オスなら白子を、メスなら卵巣を体内で膨らませているはず。

壊さないように丁寧に取り出してから、身を三枚におろしてください。

ウロコが大きくて硬めなので、流し台などでウロコ取り器を使いながら、丁寧に取り除くようにしましょう。

桜鯛の旬は、そのまま春です。

というかマダイに関しては、夏には夏の、冬には冬の旨味がありますから、一年中が旬ともいえるでしょう。

刺身や塩焼きはもちろん、白子はムニエルなどに調理すると、とても美味しく食べられますよ。

丁寧に分かりやすく桜鯛を調理している動画を見つけましたので、参考にご覧ください。

桜鯛を刺身やムニエルに調理している動画はこちら

出典:YouTube

桜鯛を釣り上げるのに使ってみたいおすすめタックルを選んでみた!

それでは桜鯛を釣り上げるのに適した、おすすめのタックルを取り上げてみましょう。

餌釣りや一つテンヤでもアプローチできますが、やはり手返しのいいタイラバで大型サイズを狙ってみたくなりますね。

比較的浅い水深を探ることになりますが、潮の流れが強い場所なら、重めのヘッドパーツや長めのラインも用意しておかなければなりません。

また産卵時期のマダイなので、あまり華奢なタックルだと、魚の引きに全く耐えられないでしょう。

桜鯛とマダイってどう違うの?特徴や釣り方・おすすめタックルをチェック

ダイワ 21 紅牙 AIR N69MHB-MT・N

ダイワから2021年にリリースされた、タイラバゲーム専用ロッドです。

全長は2.06メートルに設定されていて、船べりをブランクやロッドティップが叩かない程度の長さを確保しています。

これくらいなら、大型マダイが食い付いて来ても、安心してやり取りをおこなえるでしょう。

継数は2本で、仕舞寸法は163センチに収まるようになっていますが、乗船する際には接触がないようにじゅうぶん注意しましょう。

自重は95グラムと、かなり軽めに作られています。

手首やヒジ・肩などにあまり負担がかからないので、長い時間ロッドワークを繰り返しても疲れにくいメリットを持っています。

先径/元径は、0.8/9.9ミリと細めで、適合するタイラバのウエイトは、40グラムから150グラムに設定されています。

適合するPEラインは、0.5号から1.2号までです。

ブランクのカーボン素材含有率は86パーセントですね。

実際に手に取ってみると、ロッドティップの曲がり込みがとてもスムーズで、桜鯛の引きにもレスポンスよく追従してくれるでしょう。

グリップ周りのデザインが秀逸で、軽いチカラで握れて安定感があります。

支えるのにも向いていますし、タイラバを躍らせるのもやりやすい印象ですね。

実売価格は3万円台と、やや高めな価格設定になっていますが、ダイワの最新スペックが満載ですし、何より高い負荷にしっかり耐えてくれそうなブランクを持ち合わせているので、頼りがいがあります。

長く使い込めるタイラバロッドを探しているなら、この1本はおすすめですね。

AGSは、糸絡みを抑えた優秀なガイドシステムで、軽さも感度もバツグン。

ラインを多めに出してドテラ流しっぽいアプローチをしているときに、そのメリットを体感できるでしょう。

グリップ周りを中心に、しっかり水洗いして保管しておきましょう。

桜鯛とマダイってどう違うの?特徴や釣り方・おすすめタックルをチェック

ダイワ(DAIWA) 21 紅牙 IC 150

ダイワから2021年に新発売された、タイラバゲーム専用のICカウンター付きベイトリールです。

ギア比は6.3対1に設定されていて、ハンドル1回転につき70センチのラインを巻き取ることができるようになっています。

最大ドラグ力は5キロもあるので、ガチ締めしてマダイとやり取りすることが可能ですね。

自重は230グラムと軽めなので、手首にあまり負担をかけずにアプローチを続けられるでしょう。

ラインキャパは、PEラインの1号なら400メートル巻けます。

ハンドルの長さは130ミリで、ボールベアリングの個数は6個です。

実際に手にしてみると、ICカウンターのユニットが付いているにもかかわらず、軽いですね。

これなら等速巻きを続けていても、集中力が途切れずにアタリを読み取りやすいでしょう。

カウンター表示部分には、LEDバックライトが付いていますから、マズメ時でも見やすくなっているのが嬉しいですね。

実売価格は2万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。

カウンターの操作方法はカンタンで、ドラグの出もスムーズなので、タイラバゲームには欠かせない1台になりそうです。

ダイワオリジナルのハイパードライブデザインを採用していますから、ハンドルを回すと軽やかさ・滑らかさが伝わってきますよ。

また電池が切れても、これまでのようにメーカーへ送り付ける必要はなく、セルフで市販の電池=CR2032コイン電池と交換できるようになっています。

手軽にメンテナンスできるリールが、やっぱり使い良いですよね。

桜鯛の習性を理解して大型サイズを釣り上げよう!

桜鯛の特徴や釣り方・食べ方、おすすめのタックルを取り上げましたが、いかがでしたか?

かなり体格の大きなものが掛かってくるので、ラインの結び方など細部に渡り、丁寧な準備をおこなておくようにしましょう。

マダイの関連記事はこちら

桜鯛とマダイってどう違うの?特徴や釣り方・おすすめタックルをチェック

桜鯛とマダイってどう違うの?特徴や釣り方・おすすめタックルをチェック

鯛ラバといえば、船やボートからアプローチするイメージがありますが、場所によってはショア=岸からキャストして、マダイやヒラメ・ロックフィッシュなどを釣り上げることができます。 ど…

2021年09月13日FISHING JAPAN 編集部
桜鯛とマダイってどう違うの?特徴や釣り方・おすすめタックルをチェック

桜鯛とマダイってどう違うの?特徴や釣り方・おすすめタックルをチェック

鯛ラバゲームでリールに巻く道糸は、PEラインが定番です。 引っ張り強度が強くて伸びがないので、手元にビンビン伝わってくる高感度が選ばれている理由ですよね。 となるとその先端、鯛…

2021年09月13日FISHING JAPAN 編集部
桜鯛とマダイってどう違うの?特徴や釣り方・おすすめタックルをチェック

桜鯛とマダイってどう違うの?特徴や釣り方・おすすめタックルをチェック

マダイをボートから狙うタイラバゲームが日本各地で大流行、週末を中心に海上が大いに賑わっています。 エサを使わずに専用アイテムのタイラバをラインに結んで、ボートからバーチカルフォ…

2021年09月13日FISHING JAPAN 編集部
編集部おすすめ