よく釣れた夏のバス釣り、ハードルアーでもワームでもヒット連発でした。
でも季節が秋になって、冬が近づいて来るころには、バイトが遠退いていきます。
毎年この釣れないパターンに陥ってしまうあなた、解消法は見つかりましたか?
ここでは、バス釣りをオールシーズン楽しむためのアプローチについて、深掘りしてみましょう。
バス釣りを夏からスタートしてみた!
バス釣り初心者の人が、夏から始めてみたと仮定しましょう。
釣り場へ出向くと、あちこちにバスの姿を見つけることができます。
そこへルアーを投入して、すぐに釣れるわけではないのですが、居るのが分かったらちょっぴり安心できます。
実は、この入り方がとても重要で、釣り場に立ってものの30分もバイトが無ければ、アングラーは不安になるもの。
そしてそれが1時間も過ぎれば、この釣り場はダメなんじゃないか?と、釣れない理由を釣り場のせいにし始めます。
そうなるともう負のループで、どんどん釣り場を変更し、移動のために釣る時間が食われているのにすら気づかなくなってしまいます。
バス釣りで重要なのは、バスが確認できるまで、大きな移動はしないことです。
ポイントの攻め角度を変えたりするのはかまいませんが、釣り場そのものを移動してしまうのは、時間をムダに使うのでやめましょう。
冷静に考えてみると、目の前の池や河川に、一匹のバスも居ないなんてことはあり得ません。
何とかしてルアーに反応させることができれば、最悪フッキングに至らなくても、次の釣り場へ移動する理由にはなるでしょう。
バス釣りは経験の積み重ねなので、釣り場移動の繰り返しで積み重ねできない事態は避けたいものです。
さて、季節はよく釣れた夏から秋へと移り変わります。
同じ釣り場なのに、夏に釣れたポイントでバスが反応してきません。
そんなとき、どのように対処すればいいのか、じっくり考察してみましょう。
秋に季節が移行して、さまざまな環境が変化したはず。
例えば、昼間の日照。
日照の角度が夏とは異なりますから、日陰の位置がズレているのが見てとれます。
バスには目蓋が無いので、眩しいのがキライ。
直射日光に照らされるのを避けるために、日陰は丁度いい居場所になります。
バスの姿を見つけて安心したかったら、釣り場に着いてすぐに日陰の状態を観察しましょう。
夏はココ、秋ならこの位置というのが、明確に分かってきます。
ルアーの投入は、それからでもじゅうぶん間に合うでしょう。
雨も絡めてバス釣りを楽しみたい!
バス釣りに絡む自然環境として、雨も切り離せません。
曇りや雨天によく反応するルアーが存在するくらい、晴天とは全く別の行動をバスは取るようになります。
雨が降り出して、真っ先に影響を受けるのは、水面です。
雨と直接、濃密に触れ合うからです。
ただし、あまりに広範囲なので、もっと絞り込んでバス釣りに活かしたいところ。
そこでおすすめなのが、雨降りによって発生した流れ込みを叩くことです。
山の地形変化が尾根と谷を作り、雨の水を自然に集めてくれます。
それが池や河川に流れ込むポイントは、水中にも相応の地形変化をもたらしているでしょう。
バスは、雨降りを敏感に察知して、捕食に便利な場所へと向かいます。
先行している個体がいれば、上手く捕食できているかをチェック。
食べ物にありついているな!と判断したら、自分もその恩恵にあやかろうと、その場か離れなくなります。
我々アンクラーは、そういうバスに気づかれない場所に釣り座を構え、捕食に飛び込んでくるバスを順番にとらえていけばいいのです。
この釣り方は、夏だけではなく、秋から初冬にかけても通用するアプローチです。
バス釣りとクランクベイトの相性はバツグン!
日照や雨を絡めながら、バスの居場所を絞り込むことができたら、そこへどんなルアーを投入すれば効果的に釣れるか気になります。
ワームリグだと、フックの先端が剥き出しになるまで、バスにしっかり噛み込んでもらう必要が出できます。
そんな積極的なバイトばかりではありませんから、じゃれつくような甘噛みバイトもフックアップしたいもの。
おすすめのルアーは、ズバリ!クランクベイトです。
根掛かりが多発しそうなポイントなら、リップ面積の広いタイプを投入しましょう。
深場を探る目的のディープクランクベイトも、根掛かり防止のためにその大きなリップを活用すればいいのです。
リップが何かに接触したタイミングで、リールハンドルを回すのを止めます。
その場で上方に浮き上がる仕草が誘いとなり、驚くほどバイトを取れるようになるでしょう。
甘噛みのようなショートバイトでも、剥き出しのトレブルフックが付いていますから、フッキングに至るケースが増えます。
バス釣りで重要な、バスの姿を確認することが、高い確率で実践できるわけです。

バス釣りに用いるおすすめのクランクベイトを選んでみた!
バス釣りに積極的に使ってみたくなる、おすすめのクランクベイトをご紹介しましょう。
まずは、小さなサイズのものから。
小さいと着水音が抑えられるので、バスが警戒心を膨らませなくなります。
何度も投入できるというメリットは、他のどんなルアーにも勝る要素でしょう。

シマノ(SHIMANO) ルアー 淡水プラグ スクエアビルクランク バンタム マクベス タイニー ZQ-C39T キョウリンBC 011 バス 湖 ダム 池 河川 淡水
全長39mmでウエイト5gですから、豆粒のように感じる小さなクランクベイトです。
でも立派なスクエアリップが突き出していますから、根掛かりを的確に防いでくれます。
注目なのは、装備されているふたつのトレブルフック。
なんと、8番サイズのものが、お互いに絡み合わない絶妙な位置に付いているのです。
そのフックアップ効率はバツグンで、ちょっと触れただけのバスでも、ランディングに持ち込めてしまいます。
これまで逃していたショートバイトを、しっかり確実にとらえたいアングラーに、ぜひ使ってもらいたい逸品です。
実際にラインに結んでフィールドでキャストしてみると、固定重心タイプにもかかわらず、飛距離は伸びてくれます。
スピニングタックルはもちろん、ベイトタックルでもLパワーブランクスのロッドなら、イメージ通りのポイントまで届けられるでしょう。
メリハリのあるウォブリングアクションは、ラインを太くしても残ります。
12lb前後のモノフィラメントラインを使えば、カバーにラインが接触しても即破断には至らないでしょう。
実売価格は千円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。
側面がフラットに近く、フラッシング効果や水押し効果も期待できるクランクベイトです。

ノリーズ(Nories) ショットストーミーマグナム #275 ブラウンシャワーダッド-
ノリーズから発売されている、大きなサイズのクランクベイトです。
存在感がスゴイですが、キャストして着水してからの放置で、ビッグバスを効率よく引き寄せることができるでしょう。
リトリーブをスタートさせると、強い水押し効果が得られます。
リップは幅広いスクエアタイプですから、根掛かりを恐れず攻めることができるのがメリットです。
全長は102mmで、ウエイトは46gもありますから、それを支えられるベイトタックルを用意してください。
実売価格は2千円台と、コスパ優秀な価格帯に設定されています。
ディープクランクベイトとのローテーションも効果的で、存在感やヴォブリングの違いでバイトに持ち込んでみましょう。
バス釣りをオールシーズン楽しみながらレコードサイズを釣り上げよう!
夏から秋にかけてのバス釣りのアプローチ方法やクランクベイトの使い方、おすすめのアイテムをご紹介しましたが、いかがでしたか?
甘噛みショートバイトをしっかりフッキングして、数多くのバスを釣り上げましょう。
バス釣りの関連記事はこちら

バス釣りをオールシーズン楽しみたい!夏から秋・初冬にかけての攻略法
バスは、大正時代に人の手によって日本に移入された魚です。 芦ノ湖だけに放流されたはずが、現代では日本各地の湖・池・河川などで、バスの姿を見ることができますよ。 どんな生態を持…
2022年11月21日FISHING JAPAN 編集部
バス釣りをオールシーズン楽しみたい!夏から秋・初冬にかけての攻略法
奈良県の池原ダムに、放流事業の一環として1988年(一説には1987年)に放たれたフロリダバス。 元々定着していたノーザンラージマウスバスとの交配で、現在では混血種のバスが釣れるようにな…
2022年11月21日FISHING JAPAN 編集部
バス釣りをオールシーズン楽しみたい!夏から秋・初冬にかけての攻略法
多くの釣具メーカーから、豊富な種類のバスロッドがリリースされています。 どれを選べばいいのか、悩んでしまう人は多いでしょう。 ここでは、バスロッドの特徴や選び方について、詳し…
2022年11月21日FISHING JAPAN 編集部