メバルを夜釣りで狙うのに、ワーム+ジグヘッドの組み合わせが有効です。

どんなワームを選べば、効率よく大型メバルが狙えるのか、深掘りしてみましょう。



結構水温が上がってきましたが、沿岸部の平磯などには、まだまだメバルが定着しています。

メバル釣りに効くおすすめワームとは

メバル釣りに効果的な、おすすめのワームを取り上げていきましょう。

さまざまな種類が釣具店に並んでいますが、真っ先に使ってもらいたいのは、シャッドテール系ワームです。

体表に凹凸の無いものより、しっかりとリブが刻まれていて、それらができるだけ深いもののほうが、水をつかむチカラが増します。

実はこれがとても重要で、水中を確実に攪拌しながら泳ぐことになります。

ある程度の引き抵抗も発生しますから、アングラーに水中の情報が伝わりやすくなることに。

例えば、藻に触れた場合。



引き抵抗は大きく増しますし、藻から外れた瞬間も伝わってきます。

水温が上がり始める季節には、藻もよく伸びますから、こういった水中の情報はとても大切です。

当然メバルがバイトしてきても、引き抵抗は増します。

ただし、藻の場合とは明らかに違うので、その違いをしっかりと理解し覚えるようにしましょう。

藻ではない引き抵抗なら、全てフッキング動作にシフトしていいのではないでしょうか。

メバル釣り用のワームには、さほど深いリブのシャッドテール系ワームは用意されていません。


そこでおすすめしたいのが、ケイテックからリリースされている、スイングインパクトシリーズです。

スイングインパクトシリーズは、全体的には細身シェイプですが、リブは複数刻まれていて深いです。

水をかなり強めにつかんでくれるので、引き抵抗はバツグン。

手元にしっかり伝わってくる引き抵抗をまず覚え、藻との接触も体感してください。

その上で、メバルのバイトを経験すると、とてもフッキング動作への移行が楽になります。

基本的には、2inchから3inchまでのサイズを選択すると、メバルの口に吸い込まれやすいでしょう。


いきなりジグヘッドに装着してスイミングさせると、根掛かりトラブルの嵐に。

最初は、オフセットフックの4番サイズ程度を用意して、ワームボディにセットします。

上手くハリ先がリブの中に隠れますから、根掛かりトラブルは激減します。

それをキャロ仕掛けに結びます。

メバルに効くキャロ仕掛けは、ルアーのラインアイ用スナップを用意して、リールからの道糸を結ぶ前に、スイベル付きのスリムシンカーを道糸に通します。

通して遊動式にしてから、スナップの一端に道糸を結んでください。


別の一端にフロロカーボンラインを30cm前後結び、その先にオフセットフック+スイングインパクトを装着します。

フリーリグの一端に、フロロカーボンラインとスイングインパクトのノーシンカーリグが付いた状態です。

とてもロングキャストしやすいですし、ボトムとの接地感も得られ、根掛かりトラブルは少ないです。

意外と糸ヨレしないので、どんどんキャスト数を増やせるでしょう。

メバルに効くワームを知りたい!おすすめタックルもチェックの画像はこちら >>

ケイテック(KEITECH) (Keitech) スイングインパクト 2.5インチ #101 グリーンパンプキンペッパー

エビなどの甲殻類に似たワームがメバルに効く!

メバル釣りにおすすめのワームとして、小さな甲殻類に似たワームも効きます。

上記のキャロに装着して、ロングキャストアプローチ+ボトムズル引きをおこないましょう。

具体的には、ジャッカルから発売中のシザーコームシリーズがいいでしょう。



2.5inchサイズなら、アピール度もしっかり備わっていて、水中を漂う感じが誘いの要素を膨らませてくれます。

レッグパーツがボディの横から複数本突き出ているので、引き抵抗はバッチリ。

もし抵抗が強過ぎると感じたら、1対をカットして使ってみましょう。

メバルに効くワームを知りたい!おすすめタックルもチェック

JACKALL(ジャッカル) シザーコーム2.5 ROCKFISH 完熟メロン

細長いワームでメバルを惹き付ける!

メバル釣りにおすすめのワーム、最後は細長いストレート系ワームです。

同じくキャロに装着して、ゆっくりボトムを這わせながら使います。

漂い感か出やすいですし、メバルの口に吸い込まれやすいのもメリットといえそうです。

フロートリグの場合はジグヘッドとの相性もバッチリです。



具体的には、ダイワからリリースされている月下美人のピンビームや、ノリーズのサンスンがおすすめ。

アタリは明確に出るので、ラインにテンションをかけてから強めのフッキングをおこないましょう。

特に大きなアクションを発生させるワームではないので、水への漂わせ方をナチュラルに実践することが大切です。

メバルに効くワームを知りたい!おすすめタックルもチェック

ダイワ(DAIWA) ワーム 月下美人ピンビーム2.6 微弱グローオキアミ

メバルを釣るのにおすすめのスピニングタックルをピックアップ!

メバルをワームで釣るのにおすすめのスピニングタックルをご紹介しましょう。

ロッドは、長めブランクスでしなやかな張りのスピニングロッドがマッチします。

リールは、2000番サイズのスピニングリールなら、極細PEラインを操りやすいでしょう。

メバルに効くワームを知りたい!おすすめタックルもチェック

ダイワ(DAIWA) メバリングロッド 月下美人 AIR 68L-T・W

ダイワからリリースされているライトソルトウォーターゲーム用スピニングロッド・月下美人AIRシリーズのラインナップから、68L-Tを選んでみました。

ウエイトは47gと、かなり軽く作られているのが特徴です。

これなら手元感度が高くなりますし、長時間の釣行でもさほど疲れないでしょう。

全長は2.03mで、2ピース仕様。

仕舞寸法は、105cmにまで縮まります。

適合するルアーウエイトは、0.5gから8gまで。

適合するラインは、PEラインなら0.1号から0.4号までで、モノフィラメントラインなら1.5lbから4lbまでです。

ブランクスの先径/元径は、1.1/8.4mmです。

ブランクスのカーボン素材含有率は、99.0%になっています。

実際に手に取ってみると、とても軽くて扱いやすく、シャープに振り込むこともできます。

ガイドにはラインが絡み付きにくいので、どんどんキャスト数を重ねていくことが可能です。

実売価格は3万円台と、購入を検討しやすい価格帯に設定されています。

メバルに効くワームを知りたい!おすすめタックルもチェック

ダイワ(DAIWA) 21 フリームス FC LT2000S

ダイワから発売されている小型軽量スピニングリール・フリームスシリーズのラインナップから、2000番サイズのノーマルギア仕様を選んでみました。

ギア比は5.2対1ですから、ハンドル1回転につき68cmのラインを巻き取ることができるように作られています。

あまり素早いライン回収スピードにはなりませんが、そのぶんスローなただ巻きリトリーブで誘うのに向いています。

最大ドラグ力は5.0kgで、ウエイトは185gと軽めです。

ラインキャパは、PEラインなら0.4号を200m、モノフィラメントラインなら2.5lbを200m巻けます。

ハンドルアームの長さは40mmと短めで、ボールベアリングは5個搭載しています。

実際にフィールドで使ってみると、滑らかなハンドルは、安定した巻き心地を楽しませてくれました。

ローター回転もスムーズなので、ラインスラックが発生しても、素早く回収できます。

実売価格は9千円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。

フリームスシリーズには、幅広いラインナップが用意されているので、自分の釣りスタイルに合ったものを選ぶことができます。

メバル釣り用のワームを駆使して大型サイズを釣り上げよう!

メバル釣りにおすすめのワームやその使い方・釣り方、活用したいタックルについてご紹介しましたが、いかがでしたか?

水温が徐々に高まる季節ですが、岩礁エリアにはメバルの姿が残っていることが多いです。

ワームでじっくり誘いをかけながら、丁寧にバイトに持ち込んでみましょう。

シーバスやチヌなどが掛かることもあるので、ランディング用ネットは必ず持参してください。

メバルの関連記事はこちら

メバルに効くワームを知りたい!おすすめタックルもチェック

メバルに効くワームを知りたい!おすすめタックルもチェック

ライトソルトウォーターゲームで人気の対象魚といえば、メバルが挙げられるでしょう。 春と秋によく釣れる魚で、昼も夜も元気にルアーを追ってくれます。 いっぱい釣れたら、持ち帰って…

2024年05月26日FISHING JAPAN 編集部
メバルに効くワームを知りたい!おすすめタックルもチェック

メバルに効くワームを知りたい!おすすめタックルもチェック

人気のメバリングで、尺メバルを狙っているアングラーは多いでしょう。 いったいどうすれば釣れるのか、時期や釣り方について詳しくご紹介しましょう。 「尺メバルって、メバルの種類な…

2024年05月26日FISHING JAPAN 編集部
メバルに効くワームを知りたい!おすすめタックルもチェック

メバルに効くワームを知りたい!おすすめタックルもチェック

メバルは通年釣れる魚ですが、サイズの大きな尺メバルを狙いたいもの。 釣れたら塩焼き・刺身・煮付けなどに仕上げて、美味しく食べてみましょう。 ここでは、メバルの詳しい釣り方やさ…

2024年05月26日FISHING JAPAN 編集部