ラバージグには、ワームやポークリンドをトレーラーとして装着し、一体感のある状態にして狙ったポイントへキャストします。

生命感溢れるルアーにラバージグを仕上げようと思ったら、優れたトレーラーが必要です。



ケイテックから発売中のワーム・フレックスチャンクなら、ラバージグで納得の釣果が得られるはず。

その特徴や使い方について、詳しくご紹介しましょう。

フレックスチャンクとは

フレックスチャンクとは、ケイテックからリリースされている、バス釣り用ワームのことです。

サイズ設定は、合計で5種類用意されています。

小さいほうから、Sサイズ・SMサイズ・Mサイズ・MLサイズ・Lサイズです。

Sサイズで、全長5.5cm。

Lサイズで、全長11cmに設計されています。



スモラバにはSサイズ、ビッグなガード付きラバージグや、1ozフットボールラバージグには、Lサイズ。

さまざまな組み合わせを、アングラーが自由に楽しめる柔軟性・拡張性を持ち合わせているワームです。

ラバージグの他にトレーラーが求められるルアーといえば、スピナーベイトが挙げられますが、実はフレックスチャンクは、スピナーベイトにもマッチします。

特にシングルコロラド仕様のような、振動の激しい+スローリトリーブに適したスピナーベイトとの相性はバツグンで、ボトム付近はもちろん、任意のレンジを丁寧に横移動させるのに使ってみてください。

フレックスチャンクをトレーラーとして使うときは、フックにチョン掛けはあまりおすすめしません。

くるりと回ってしまい、ルアーと絡まってしまうからです。


やはりフック軸に、きっちりと通し刺しするほうが、安定した使用感が得られます。

絡まりトラブルも発生しなくなるので、手返しのいい連続キャストを実践できるでしょう。

フレックスチャンクは、鉄道線路の枕木に似ています。

等間隔にスリットが刻まれていて、上下にしなやかにアクションできます。

水中でフォールさせると、ラバージグのヘッド部分が先に着底し、あとでフレックスチャンクが、ゆっくりと倒れ込んでいきます。

この時間差のあるアクションは、まさにツメをボトムに倒していくザリガニそのもの。


独特な生命感の表現を可能にした枕木構造は、他のワームではほとんど見たことがありません。

ポークリンドのように乾いてカチカチになることもなく、あらゆるシチュエーションで有効に使うことができるでしょう。

フレックスチャンクの使い方特集!ケイテックのラバージグ用トレ...の画像はこちら >>

出典:ケイテック

フレックスチャンクの実釣インプレ!

フレックスチャンクを実際にフィールドで使ってみました。

向かったのは、小規模な水路です。

草木が岸際に伸びていて、水門などの人工ストラクチャーが数多く存在しています。

そういうポイントには、ブラシガード付きのラバージグ+フレックスチャンクがバッチリ合います。

キャストして着底、すぐにアクションさせずにステイ。



フレックスチャンクがボトムに着いたぐらいのタイミングで、ズル引きやリフト&フォールを実践していきます。

水門周りでは、縦方向にストラクチャーが走っていますから、それに沿ってラバージグ+フレックスチャンクを落とし込んでいきます。

バスやナマズ・雷魚などが潜んでいるので、バイトは明確に伝わってくるでしょう。

フレックスチャンクは、ワームですから、豊富なカラーバリエーションが用意されています。

水路の水質に合わせて、水中でよく目立つカラーや、よく馴染むカラーを使い分けてみましょう。

フレックスチャンクの使い方特集!ケイテックのラバージグ用トレーラーワーム
ワームのアップ写真

出典:ケイテック

スピナーベイトのトレーラーにもマッチするフレックスチャンク!

前述のようにフレックスチャンクは、スピナーベイトのトレーラーとしても有効です。

タンデムウィロー・ダブルウィロータイプも試しましたが、最も扱いやすくて好釣果だったのは、シングルコロラドタイプのスピナーベイトと組み合わせたときでした。



キャストして着水、その時点からシングルコロラドは回転を始めます。

そこで発生する振動に、フレックスチャンクはしっかり揺れてくれるのです。

また横に寝かせた状態で装着するので、横方向に引っ張ったとき、スピナーベイトを持ち上げてレンジキープするチカラが働きます。

これがとても有効で、ボトムの地形変化に触れつつもかわしやすく、フッキング動作にも移りやすかったです。

フレックスチャンクの使い方特集!ケイテックのラバージグ用トレーラーワーム

ケイテック(KEITECH) (Keitech) フレックスチャンク ミディアム #101 グリーンパンプキンペッパー

ラバージグ+フレックスチャンクを操作するのにおすすめのベイトタックルを選んでみた!

ラバージグ+フレックスチャンクをキャストして操るのに向いている、おすすめのベイトタックルをご紹介しましょう。

ロッドは、硬くて張りのあるブランクスを持ったベイトロッドが合います。

リールは、16lb程度のモノフィラメントラインをたくさん巻ける、軽めのベイトリールがいいでしょう。

フレックスチャンクの使い方特集!ケイテックのラバージグ用トレーラーワーム

シマノ(SHIMANO) バスロッド 22 エクスプライド 163MH+

シマノからリリースされているバス釣り用ベイトロッド・エクスプライドシリーズのラインナップから、163MH+を選んでみました。

MHパワーよりも張りがあるので、ラバージグ+フレックスチャンクをボトムで躍らせるのに、ちょうどいいでしょう。

全長は1.91mと、ややショートレングスですから、ボトムの地形変化をとらえやすいです。

レギュラーテーパーで、2ピース仕様。

仕舞寸法は161.3cmなので、グリップジョイント方式を採用しています。

ウエイトは92gと軽めで、ブランクスの先径は2.2mm。

適合するルアーウエイトは、10gから42gまで。

適合するラインは、モノフィラメントラインなら10lbから20lbまでで、PEラインなら最大4.0号まで使えます。

ブランクスのカーボン素材含有率は、97.5%になっています。

実際に手に取ってみると、とても張りがあって、感度は高いと感じました。

負荷がかかると、ブランクス全体が弧を描くテイストになっています。

ガイドにはラインが絡まりにくく、どんどんラバージグを撃っていけるように作られています。

実売価格は2万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。

ショートレングス気味なので、木の枝に接触するのが抑えられていて、とても扱いやすいでしょう。

フレックスチャンクの使い方特集!ケイテックのラバージグ用トレーラーワーム

シマノ(SHIMANO) ベイトリール 23 メタニウム 100HG (右ハンドル) ルアーキャスティング

シマノからリリースされているロープロファイルデザイン系ベイトリール・メタニウムシリーズのラインナップから、100HGを選んでみました。

ギア比は7.1対1なので、ハンドル1巻きにつき76cmのラインを巻き取ることができるように作られています。

最大ドラグ力は5.0kgで、ハンドルの長さは42mm。

ウエイトは175gと軽めで、スプール寸法は直径/幅が34/19mmです。

ラインキャパは、モノフィラメントラインなら16lbなら85m巻けます。

ボールベアリングは、10個搭載されています。

実際に手に取ってみると、とても軽くてパーミングしやすく、フッキング動作にも移りやすく感じました。

クラッチの切れ・つながりはスムーズで、手返しのいいアプローチを実践できます。

実売価格は3万円台と、購入を検討しやすい価格帯に設定されています。

軽さが手元感度の高さにつながっていて、長時間の釣行でもあまり疲れないのが嬉しいです。

フレックスチャンクを駆使しながらさまざまな淡水のフィッシュイーターたちを釣り上げよう!

フレックスチャンクの特徴や使い方、おすすめのベイトタックルを取り上げましたが、いかがでしたか?

先端を指でつまんで引っ張ってみても、カンタンには千切れない張り・強さも備えています。

積極的にキャストを重ねながら、反応してくる魚を見つけましょう。

通し刺ししているので、ほとんどズレは生じませんが、時折確認して元通りの位置に戻すようにしましょう。

ケイテック公式サイト

ワームの関連記事はこちら

フレックスチャンクの使い方特集!ケイテックのラバージグ用トレーラーワーム

フレックスチャンクの使い方特集!ケイテックのラバージグ用トレーラーワーム

春は徐々に水温が上がっていく季節、アジの群れが接岸してきて活発に回遊する時期でもあります。 そんなタイミングで使用するアジングワームには、どんなものを選べばいいのでしょうか。 …

2024年05月27日FISHING JAPAN 編集部
フレックスチャンクの使い方特集!ケイテックのラバージグ用トレーラーワーム

フレックスチャンクの使い方特集!ケイテックのラバージグ用トレーラーワーム

チヌ=クロダイをルアーで狙う釣り方を、チニングと呼んでいます。 防波堤や磯場・河口域などで、盛んにおこなわれるようになってきましたね。 比較的ライトタックルで実践できるのが、…

2024年05月27日FISHING JAPAN 編集部
フレックスチャンクの使い方特集!ケイテックのラバージグ用トレーラーワーム

フレックスチャンクの使い方特集!ケイテックのラバージグ用トレーラーワーム

バス釣りの人気メーカー・OSPからリリースされている湾曲したストレート系ワーム・MMZ。 いったいどのように操ればいいのか、その使い方をご紹介しましょう。 見えバスは口を使わない!…

2024年05月27日FISHING JAPAN 編集部