渓流に出向いてイワナやヤマメ・アマゴをターゲットにする、トラウトゲームが大人気です。

今回ラインに結んだのは、ラパラのシンキングミノー・カウントダウンエリート。



その特徴や使い方を、実釣インプレも絡めながらご紹介しましょう。

ラパラのカウントダウンエリートってどんなルアーなの?

カウントダウンエリートとは、ラパラから発売中の、ウッド製シンキングミノーのことです。

サイズ設定は、4種類ラインナップされていますが、渓流でトラウトを狙うつもりなら、CDE35とCDE55がおすすめです。

CDE35は、全長35mmで、ウエイトは4g。

CDE55は、全長55mmで、ウエイトは5g。

4g以上あれば、スピニングタックルはもちろん、ベイトフィネスタックルでも楽にキャストできるでしょう。

カウントダウンエリートの特徴は、貫通ワイヤーの代わりに高強度ステンレスプレートをボディ内部に配置していること。



これにより、強度アップとウエイトの低重心化を成し遂げています。

またウエイトパーツは、比重の高いタングステンポリマーを採用しています。

その上で、伝統のバルサウッドボディを継承していますから、着水即の動き出しがバツグンです。

渓流には強い水流が存在しますし、水深の深いところもランダムに並んでいます。

水流に負けることなくアクションしつつ、さまざまな水深の変化や地形の変化にも対応可能なのが、カウントダウンエリートの強みでしょう。

実際に渓流へ出向いて、CDE35からキャストしてみました。


使ったタックルは、4ft台の長さでLパワープランクスのベイトロッドに、ロープロファイルデザインのベイトフィネスリール。

ラインは、フロロカーボンラインの6lb通しで、岩などに接触したら傷んだ部分をカットし、結び換えてキャストを続けました。

浅瀬側に立ち、トロ場などの深場へ向けてCDE35を投入していきます。

ボトムに着くまでフォールさせてから、リトリーブを開始。

ひんぱんに根掛かりするのかなと想定していましたが、小枝がくっ付いてくる程度で、手返しよくアプローチできました。

CDE35をボトムから引っ張り上げる動かし方になりましたが、特に問題なくウォブリング・ローリングアクションを発生してくれます。


リップはしっかり水流をとらえ、キレのあるアクションへと変換してくれているようです。

キレの良さは、やはり低重心化とバルサウッドのおかげでしょうか。

飛距離も伸びますから、広範囲をチェックしやすく、アマゴを3本フッキングに持ち込めました。

ただし、後が続かず、ポイント移動を余儀なくされました。

ラパラのカウントダウンエリートで渓流トラウトを狙ってみた!実...の画像はこちら >>

カウントダウンエリートの実釣インプレ!

カウントダウンエリートの実釣インプレをおこなうのに、渓流の堰へ向かいました。

コンクリートで作られた、小規模な砂防ダムです。

まるで滝のように、上流からの水が落ちていて、その場所が深くなっているのが分かります。



いきなり近づくのはやめて、遠目からCDE55をロングキャスト。

同じようにボトムまでフォールさせてから、ただ巻きリトリーブで誘いをかけます。

すぐにバイトはありませんでしたが、何度もフォールをおこなっていると、グンッ!と重みが伝わってきました。

ひったくるような強めのバイトで、なかなか水面まで上がってきません。

ようやくランディングできたのが、尺超えのアマゴでした。

渓流に連なっている人工の堰は、多くのアングラーが立ち止まるポイントとして有名です。


1本釣り上げたら下流からアングラーが上がってきたので、場所を譲りました。

カウントダウンエリートを水路のトンネルで使ってみた!

次に向かったのは、渓流のやや下流にある支流や水路です。

特に水路は、水田につながっているので、ところどころに道路下をくぐるトンネルが設けられています。

とても浅くて狭いのですが、日照を避けられる点や、鳥からの攻撃をかわせる点など、魚にとっては自分のテリトリーにしたくなる場所といえるでしょう。

しっかりと水流のあるトンネルを探し出して、片方の開口部からカウントダウンエリートを中へ撃ち込みます。

着水して即リトリーブを開始。

特に引っ掛かることもなく、無事に回収できました。



そういうアプローチを何度も繰り返していると、明確なアタリが!

やはり魚は隠れていたようで、カウントダウンエリートの動き出しの素早さが、ここでも有効に働きました。

何度も周囲に干渉したものの、リップが折れることもなく、塗装が欠けることもありませんでした。

安定した釣果は、釣り場やポイントが変わっても、そのままキープされました。

ラパラのカウントダウンエリートで渓流トラウトを狙ってみた!実釣インプレ特集
魚のアップ写真

カウントダウンエリートをキャストするのにおすすめのロッドを選んでみた!

カウントダウンエリートをキャストして操るのに適している、おすすめのベイトロッドをご紹介しましょう。

テイルウォークから発売中の、トラウティアフェリークC49L/Gです。

ラパラのカウントダウンエリートで渓流トラウトを狙ってみた!実釣インプレ特集

テイルウォーク(Tailwalk) ロッド トラウティア フェリーク C49L/G

カウントダウンエリートを駆使して渓流トラウトゲームを楽しもう!

カウントダウンエリートの特徴や実釣インプレ、おすすめのロッドをご紹介しましたが、いかがでしたか?

河川におけるルールやマナーを守って、釣りを楽しみましょう!

ラパラジャパン公式サイト

ラパラの関連記事はこちら

ラパラのカウントダウンエリートで渓流トラウトを狙ってみた!実釣インプレ特集

ラパラのカウントダウンエリートで渓流トラウトを狙ってみた!実釣インプレ特集

北欧のフィンランドで産声をあげたルアーメーカー・ラパラ。 世界中のアングラーがその恩恵を受けていて、非常に評価の高い製品を世に出し続けています。 なんとその製品の中に、釣り用…

2024年05月25日FISHING JAPAN 編集部
ラパラのカウントダウンエリートで渓流トラウトを狙ってみた!実釣インプレ特集

ラパラのカウントダウンエリートで渓流トラウトを狙ってみた!実釣インプレ特集

市街地を流れる河川の支流に、シーバスが入ってきていることがあります。 あまり飛距離を伸ばさずに、護岸などに付いているシーバスを釣るには、ただ巻きリトリーブによるアプローチが効果…

2024年05月25日FISHING JAPAN 編集部
ラパラのカウントダウンエリートで渓流トラウトを狙ってみた!実釣インプレ特集

ラパラのカウントダウンエリートで渓流トラウトを狙ってみた!実釣インプレ特集

みなさんはラパラという釣り具メーカーをご存じですか? ラパラとは北欧フィンランドを代表する、世界中の釣り人に愛され続けている老舗ルアーメーカーです。 創始者であるラウリ・ラパ…

2024年05月25日FISHING JAPAN 編集部