「実は師匠、昨年夏ごろに脳出血で入院していたんです。一時は体重も40kgぐらいまで落ちてしまって……。
8月22日、都内の病院で多臓器不全のため亡くなった内海桂子さん(享年97)。現役最高齢漫才師として舞台に立ち続けた彼女の訃報に、日本中が悲しみに包まれている――。
’38年に16歳で初舞台を踏み、’50年には相方の内海好江さん(享年61)と漫才コンビ「内海桂子・好江」を結成。’97年に好江さんが亡くなってからも、ピン芸人として奔走してきた。’98年には漫才協会の会長、’07年には名誉会長に就任。後進の育成にも力を注ぐなど、演芸界に残した功績は計り知れない。
「’82年には、漫才師として初めて芸術選奨文部大臣賞を受賞。’89年には紫綬褒章、’95年には勲四等宝冠章などといった名誉ある章も受章しています。いっぽうで弟子のナイツと積極的にコラボするなど、最後まで気取らずに活躍の場を広げようとされていました。’10年には、ツイッターも開設。フォロワー数は49万人を超え、その率直な発言で若者からも支持されていました」(前出・芸能関係者)
常に謙虚で、人を喜ばせようとしてきた内海さん。
「また何かご協力できることがあったらいつでも呼んでください。なんでもやりますから」
そのバイタリティの陰には、過去の経験があった。本誌’19年5月7日号では小3から子守り奉公として働いていたことを明かし、「私の強さは、当時の貧しさからきているのかも」と語っていた。
また当時のインタビューでは元気の秘訣について「私のなかには“死ぬ”と“引退する”という言葉はない」とコメント。時代を切り開いてきた彼女らしく、こんな力強い言葉を続けていた。
「“もう舞台には要らないよ”と言われたら、よそに行って、金もうけをします(笑)。96歳なら96歳のネタを作る。今日のネタは、今日あったことのなかから探す。いつも舞台には新鮮な気持ちで立っていますよ」
生涯現役を貫いた内海さん。
彼女を“おっかあ”と慕い、『大沢悠里のゆうゆうワイド』でも共演した大沢悠里(79)は語る。
「あるとき、“おっかあ”に『24歳も離れた若い奴から盛んに好きだと言われて困っているんだけど、どうしたらいいかな?』と相談されたんです。それが、今の旦那さんです。ただ“おっかあ”は本当に困っていたわけじゃなくて、ノロケ話がしたかったみたい(笑)。だから僕も『そんなに好かれているなら結婚しちゃえば?』と言ったのを覚えています」
実際、’99年に2人は結婚。内海さんの横には、いつも成田さんの姿があった。
「成田さんは『がん、骨折、肺炎……一緒になってからずっと波瀾万丈でした』とおっしゃっていました。昨年の脳出血後も、師匠は手すりにつかまってやっと歩けるという状態でした……。でも成田さんは、決して甘やかさないんです。無理にでも立たせて、どんどん歩かせる。ここで手助けをしたら、もう動けなくなると理解していたのでしょうね」(前出・芸能関係者)
夫の献身的なサポートもあり、内海さんは何度もカムバック。
そんな彼女は本誌’19年5月14・21日合併号で、令和に生きる女性たちに向けてこんなメッセージも遺していた。
《“時代は自分で作るもの”なんです。ずっと働きっぱなしで世の中を見ているから、その移り変わりを見ていくうちに、“どうせ変わるなら、世の中は自分で変えていけばいいじゃないか”と思ってね。生き方ひとつで、世の中は楽しくもつまらなくもなる。自分に合った生き方は何なのか、それがわからないようでは、世間に踊らされるままに生きてしまう。そんな人間が、他人の世話なんて焼けないですよ。自分の時代は、自分の手でつかまないと》
その言葉どおり時代を切り開き、97歳で大往生した内海さん。彼女の“遺言”は、これからも人々の心に残り続けるはずだ――。
「女性自身」2020年9月15日号 掲載